今月、退職予定です。社会保険料、年金等のことで相談です。
もうすぐ出産のため今月末日で退職予定です。退職後は夫の扶養に入れてもらうつもり(1月からの年収は103万は超えていますが140万以下です)です。先日友人から、末日退職はソンだよと教えてもらいました。末日退職→社会保険料が引かれる、末日前日退職→社会保険料は引かれないとのことです。それなら末日の前日に退職しようかと思うのですが、厚生年金はどうなるのでしょうか?ウチは15日締めの25日支払いなんですが、夫の扶養に入る(10月1日付けで入れるように手続きするつもり)までの数日間は未加入になるのでしょうか?
出産のため、失業保険は出産後にもらえるよう延長手続きをします。
旦那さんは健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)の加入者という事ですね?

9月30日退職だと、健康保険と厚生年金の資格喪失日は10月1日になります。

9月末日には被保険者資格があるので、9月分の保険料を払わなくてはなりません。

10月25日に支給される最後の給与から差し引かれます。

ご友人の言うように9月29日退職だと、9月30日が資格喪失日となり、9月分の保険料は給与から引かれません。

そのかわり、①国民健康保険・国民年金の加入者として保険料を納付するか、②旦那さんの被扶養者として保険料をタダですませるか、です。

②旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる日付を10月1日ではなく9月30日とすればOKですね。

退職する会社から「社会保険資格喪失証明書」といった書類を貰って、被扶養者届(旦那さんの会社から貰います)と一緒に旦那さんの会社へ提出して下さい。

旦那さんの会社で加入している健康保険が「○○健康保険組合」の場合、それまでの収入が多すぎるから今年は被扶養者になれない、といけずを言う可能性がゼロではありません。
その場合は、現在加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するかになります。
任意継続は資格喪失後20日以内の手続き、保険料は今までの倍額。
国民健康保険は市・区役所で手続き、保険料は自治体ごとの計算によるのでここでは判りません。
国民年金は「国民年金第3号被保険者該当申立書」を提出することで、第1号被保険者にならずに済みます。
遠距離恋愛で入籍後、
1年間会社に転勤希望を出したりしていた為に別居を続けましたが、
結果的に認められなかったので妻である私が退職をし、
主人の住居地へ引っ越します。
この場合、私の失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
どこかのサイトでは入籍日とハローワークへの申請日があきすぎると
すぐに受給できる
「配偶者または扶養親族と別居生活を続けることが困難となったことによる離職の場合」
に見なされないとありました。
1年あいてしまうとやはり厳しいのでしょうか。

失業保険の認識が薄かった私は、既に転職活動を始めてしまい、
来年3月末退職後すぐ翌4/1から働ける、
内定をもうすぐ頂けそうな会社があります。

規模がとても小さく、歴史も浅い会社で、給料も大幅に下がるのですが、
産休を認めてもらえそうで、
しかも私の能力をかって是非にと言って頂いている会社です。
失業保険給付額と給料はトントンくらいか、
微妙に下がるかも?なラインですが
すぐの受給も無理で、3か月待機になるならばやはり
就職を選ぶ方が良いのかとも思って悩んでいます。

アドバイスをお願い致します。
私の個人の感想ですが。。。
失業保険にたよるのって正直みっともないです。
ましてや旦那様の元へ行くのに。

失業保険は
解雇の場合は早く手続きできます。
自分の意思で辞めたのではないので。
主様の場合は解雇にはなりませんので
待つことになると思いますよ。

わたしなら普通に働きます。
6月に結婚しました嫁は正社員で7月までで仕事やめます
失業保険もらって
旦那の扶養に入れないんですか?
私の主人の健保は失業保険中は不要認定されません。
(待機期間は入れます)

健保によって違うので、会社の担当者にお聞きになったほうが手っ取り早いです。


あと、失業保険は職を探している人のためのものですから、
専業主婦になるためでは出ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム