今年の四月に自分の都合で退職したのですが…母が病気で私が働ける状況じゃなかった為、今まで無職で今は働ける状況、意志があります。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
雇用保険の受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。

以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
失業保険のことについて教えてください。
7月末に自己都合で退職します。
8月中に失業保険の申請をしようと思っていたのですが、
9月に就職活動ができなくなってしまったので(半月程地元を離れるので)、10月になってから失業保険の申請を考えています。
この場合、8月だけ短期の仕事をしても大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
はい、可能です。
1年間の受給可能期間中
失業給付金の申請時に失業状態であれば申請が可能です。

たとえばですが
1.会社が倒産のため解雇
2.しかし、残務整理を行う弁護士から残務整理のため
その必要なアルバイト業務を行う
3.アルバイト業務終了後、失業給付金申請

この場合でも、特段問題ありませんでした。
ハローワークと確認しながら処理を進めたので
大丈夫ですし、上記の原則についても
ハローワーク職員に確認済みですので
他の方が権利がなくなるかのように
書いていますが、心配なさらないでください

ただし、通常給付金受給最終日は退職後1年までとなっていますので
注意願います
失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
たしか1年以内です

でもすぐに手続きに行って下さい

支給されるのは1週間と3カ月後なので

下記の物を持ってすぐいきましょ

印鑑

写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚

本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)

本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
39歳失業中の男です。
先月で会社を退職しました。離職票が届くのが月半ばになりそうです。
その間も就職活動はしています。
失業保険の申請まではバイト可能でしょうか?

申請後の説明会、7日間待機の間もバイトは禁止ですか?
妻子がいるので少しでも稼ごうと思っています。
こんにちは。

■7日間の待機期間だけは、完全に無職状態でなければいけませんので
アルバイトも禁止です。その他の期間は報告すればOKです。

■離職票は、退職日の翌日以降でなければハローワークで受け付けません。(法律で決められております)
会社は離職票を作成して、ハローワークの承認印をもらい、退職者にお渡しします。
早ければ、退職後1週間で届きますよ。
先月いっぱいで仕事を自己都合で辞めました。正社員ではなくパート勤務で週5日7時間以上で丸3年間働いていました。

雇用保険には加入していましたのでパートでも失業保険はもらえますか?
また必要な書類はこちらで調べたら離職票との事ですが手元にありません。会社で退職手続きするときに郵送するとかも言われてないのでこちらから欲しいと伝えないといけなかったのでしょうか?
まだ退職して一週間ほどしかたっていないのでまだ届いていないだけですかね。

申請するにはハローワークに行くと良いのでしょうか?

無知ですいません。

教えてください。
パートでもアルバイトでも雇用保険に加入していれば受給できますよ。
離職票は雇用保険の申請には絶対必要なものです。
普通は何も言わなくても会社が発行しますが、要求しなければ発行しないずさんな会社もあります。確認しましょう。
だいたい、退職から10日~14日くらいかかって届きますがそれでも来なければ催促しましょう。
参考までにハローワークに申請するときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム