12月か3月のどちらかで仕事を辞めようと思います。退職後は旦那の扶養に入る予定ですが、年金や保険などのことを考えてどちらがお得などありましたら教えてください。
現在妊娠10週目です。初めての妊娠です。出産予定日は5月後半です。

現在正社員(接客業)として働いています。

妊娠発覚前に、現在の職場が3月で閉店予定ということを知らされました。私は正社員のため、会社都合の退職ではなく、結婚しているため県外への転勤ができないのであれば、自己都合の退職だと会社からは説明をうけました。

4月以降は転勤してまで働くつもりはありませんでした。その後、妊娠が分かりました。ですので、失業保険の受給延長手続きはできると思うのですがいかがですか。

私の給料は手取り月16万円ほどです。去年からボーナスはありません。
今の会社に勤めて3年半になります。保険、年金などは給料から天引きです。

最近つわりがひどくて2週間ほど休暇をもらっています。どちらにしろボーナスもないので早めに辞めようかとも考えています。

退職後は旦那(公務員)の扶養に入る予定です。
退職後の収入はないので扶養には入れると思いますが、年末調整や保険や年金などについて全く無知ですので、どの時期に辞めるのがいいかなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。
たしか、確定申告に有利なのは年末12月に退社して扶養になったほうがお得ですよ。
旦那さんの税金が多く戻ってきます。
失業保険の手続きをしようか悩んでいます。
今年の4月から高校へ通う予定があり、入試もあるのでアルバイトを始める前に失業保険で繋げようかと思っていたのですが。
自己都合を退職だと三ヶ月の給付制限があると知り・・・今すぐにでもアルバイトを探して面接を受けた方がいいか悩んでいます。個人的には今すぐにでも働きたいのですが、入試も不安で・・・このまま失業保険の手続きを済ませ三ヶ月間、試験の勉強をするか・・・アルバイトをしながら試験の勉強をするか・・・皆様だったらどうしますか?

簡単でいいので回答お待ちしております。
あくまで私の考えですが
国におんぶに抱っこばかりはイヤなので
すぐにバイト探してしまいますね。
手続きするときの書類をやり取りしてるときの相手の顔
思い出すだけで腹立ちますw
私はそれで失業保険もらうのやめてすぐに転職しました。
人材派遣での納税、確定申告について
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?

去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?

また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?

最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?

詳しい方色々とご教授ください。
昨年、給与を受けたすべてのところから源泉徴収票をもらって、23年分の確定申告をしてください。
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。

雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。


今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。

年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
職安の職業訓練校で学校へ行くと日給ももらえて交通費も出ると聞きましたが、すでに失業保険の支払いが始まっている人には日給は出ないのでしょうか?
日給というものではなく、失業保険の基本日額が出ます。失業保険を貰いながら訓練で勉強が出来るといった具合です。すでに給付が始まっていても入校日時点で必要な日数が残っていれば修了まで給付が延長されます。
受講日に関しては受講手当500円(上限40日)と通所手当(交通費)が支給されます。

公共職業訓練の話です。

求職者支援訓練ではまた違ってきます。

補足
公共職業訓練は失業保険を貰っている人しか失業手当+αは貰えません。
雇用保険が貰えない人が対象の求職者支援訓練というのがあり、その訓練は無料で訓練が受けれます。その受講者の中の一部困窮者で月10万+交通費が出るものもあります。
失業保険を受給すると年金は止められるの
現在62歳で60歳から厚生年金を受け取りながら働いていますがこの度肩たたきで仕事を辞めました。次の仕事を探す間失業保険を受給しようと手続きに行くとハローワークで失業給付を受けると年金が止められますよと言われたのですが本当ですか。私の年金はとてもそれだけでは暮らしてゆけない程低額です。
天下りで何か所からそれぞれ高額な退職金を受け取っている公務員がいるのに、失業しても当座は生活が出来るようにとの失業保険を受けるとどうして年金は止められるのでしょうか?
確かに年金と雇用給付金は別の筈なんですが、どちらか一方しか受け取れない決りになっています。
過去には両方を受け取ることができたのですが、職につけない間の給付金だという理由を付けて、どちらかを選択することになっています。

大概は失業手当の方が高額になるため多くの人は年金停止を選びます
公務員 たしかに美味すぎますね
失業保険と扶養について教えてください。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。

旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。

ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??

もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??

旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
>その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??<
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。

>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。

>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。

(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
関連する情報

一覧

ホーム