ハローワークへのごまかし行為
友人に相談されましたのでご質問させてください。
会社の上司が定年退職後も同会社で再雇用されているにもかかわらず、失業保険を不正受給していたそうです。
それが発覚し、ハローワークから賃金台帳等を提出するよう求められたんですが、会社ぐるみでごまかしたらしいんです。
実際には正社員と同じように働きタイムカードを押しているにも関わらず、外注で来てもらっているとハローワークに言い、架空に請求書まで作成しているそうです。賃金台帳等は提出しないつもりだとか。
その他にもこの上司、タイムカードの打刻なしで出勤し、社会保険も任意継続してるらしい。十分加入条件は満たしているのに。ちなみに給料は正規の出勤日数で計算されています。
不正受給もさることながら、さらにそれをごまかそうとする会社のやり方に友人は怒り心頭です。
これはどの管轄になるでしょうか?やっぱりハローワーク?
ただ、友人も今すぐに会社を辞めることはできないので、友人の口から不正が発覚したのが会社に知られるのは困るそうなんですが…。
いろいろ書き支離滅裂になりましたが、お知恵をお貸しください。
友人に相談されましたのでご質問させてください。
会社の上司が定年退職後も同会社で再雇用されているにもかかわらず、失業保険を不正受給していたそうです。
それが発覚し、ハローワークから賃金台帳等を提出するよう求められたんですが、会社ぐるみでごまかしたらしいんです。
実際には正社員と同じように働きタイムカードを押しているにも関わらず、外注で来てもらっているとハローワークに言い、架空に請求書まで作成しているそうです。賃金台帳等は提出しないつもりだとか。
その他にもこの上司、タイムカードの打刻なしで出勤し、社会保険も任意継続してるらしい。十分加入条件は満たしているのに。ちなみに給料は正規の出勤日数で計算されています。
不正受給もさることながら、さらにそれをごまかそうとする会社のやり方に友人は怒り心頭です。
これはどの管轄になるでしょうか?やっぱりハローワーク?
ただ、友人も今すぐに会社を辞めることはできないので、友人の口から不正が発覚したのが会社に知られるのは困るそうなんですが…。
いろいろ書き支離滅裂になりましたが、お知恵をお貸しください。
証拠となる資料をお持ちであれば、それを持ってハローワークの上部組織である労働局に相談するのがよろしいかと思います。
ハローワークでも話は聞いてもらえますが、対応はできないと思います。
「労働基準監督署へ行く」手もありますが、失業保険(正しくは雇用保険の失業給付です)の不正受給の場合、
労働基準監督署では取り合ってもらえない可能性が大きいです。
失業保険の不正受給の場合、労働基準法違反ではなく雇用保険法違反になる為、労働基準監督署では管轄外なのです。
会社は「失業保険は労働基準監督署の管轄外なので、踏み込む事ができない」事を見越して不正を行っているのでしょう。
なので、労働局に申し立てるのが一番だと思います。
ちなみに労働局は各都道府県の県庁所在地にあります。それと労働局の上は厚生労働省です。
ハローワークでも話は聞いてもらえますが、対応はできないと思います。
「労働基準監督署へ行く」手もありますが、失業保険(正しくは雇用保険の失業給付です)の不正受給の場合、
労働基準監督署では取り合ってもらえない可能性が大きいです。
失業保険の不正受給の場合、労働基準法違反ではなく雇用保険法違反になる為、労働基準監督署では管轄外なのです。
会社は「失業保険は労働基準監督署の管轄外なので、踏み込む事ができない」事を見越して不正を行っているのでしょう。
なので、労働局に申し立てるのが一番だと思います。
ちなみに労働局は各都道府県の県庁所在地にあります。それと労働局の上は厚生労働省です。
失業保険について。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
6年ほど派遣会社より一般企業で働いておりました。
今回やめることとなったのですが、失業保険はいただけるのでしょうか?
雇用保険などは払っておりました。よろしくお願いいたします。
もちろん受給は可能です。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
派遣会社から離職票を発行してもらい、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る写真付き証明証書(運転免許等)・貴方名義の預金通帳(ゆうちょでも可)・印鑑(認印)、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きをしてください。
家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
関連する情報