失業保険受給中に、ハローワークに前以て申請しバイトをしました。
ハローワークからは、明細書を持って来るよう言われました。
バイト先のオーナーに前以て5日間の明細書が必要だと何度も言
ってたし、忘れないようメールしてと言われ、その通りメールしていました。
そして、実際貰った明細書が間違ってたから連絡したら、逆ギレされて延々と説教・脅迫じみた事を言われ、電話を切られました。
内容は、前以て言われても分からない。メールじゃ無く口頭で言え。明細書出しても良いけどあんたに税金が掛かるし市役所にも回り保険料が上がる。今までその他従業員として申請(非課税)していたが、あんたがそう言うなら今後バイトしに来たら全部所得税申請する。そもそも何故うちでバイトしたとハローワークに言ったのか?等、色々と言われました。

税金云々の話ではなく、ただ明細書が欲しいと言って、貰ったら間違っていたから連絡しただけなのに、何故そこまで言われなければいけないのでしょう。
ハローワークと税務署や市役所は繋がっていないので問題無いと思うんですが……
もしくは、バイト先が何か課税されたりするんでしょうか。
質問の内容から推察すると、実際に支給された賃金よりも、低い賃金内容での明細になっていた、という事でしょうね。使用者側は、雇用保険や社会保険等の関連から、普段から、支給内容に何らかの操作をしているのでしょうね。
HW側が、失業認定時に確認をしたい点は、
①一か月を超えて、一定の条件の元で雇用される可能性が有るか否か。
②一日の就労時間が4時間未満か4時間超か。
③収入の有る就労で有ったか。
④収入が有った場合のその金額。
おおよそ以上の4点です。今回はおそらく②~④の点を確認する為に、給与明細の提出を求められたのだと思います。
貴方の申告と大きな相違が無いなら、手交された明細書をHWに提出し、詳細について申告されるといいでしょう。問題が有れば、HWが使用者に確認するでしょう。

※因みに、失業の認定については「ハローワークと税務署や市役所は繋がっていないので問題無い」事は有りません。課税関係から不正受給が発覚する事は多いと聞いてます。逆に、HWの手続き関係から、税務署等に情報が流れるかは良く分かりません。
妊娠中の失業保険について。

会社の後輩(20歳)が入社2年半で退職しました。人員削減のためなので、会社都合になります。

退職する直前(3日前)に妊娠が発覚。

この場合、失業手当てっ
てどうなりますか?
通常通りすぐにもらえますか?
それとも妊婦は働けないとみなされ対象外?


また、受給期間を延長できると聞きましたが、手続きはどのタイミングで行うのでしょう?(退職後1ヶ月以内?以降?)


妊娠発覚のタイミングが微妙だったので会社の担当者には聞けないようで…。
詳しく教えていただきたいです。
いわゆる会社都合として離職票が発行されれば 特定受給資格者として給付制限(3ヶ月)なく失業給付を受給することができる。
*妊娠していることを会社の担当者が知ったからといって 本人が自己都合退職の意思を示さなければ 離職票の離職理由を変えられてしまうとは思えないが。

妊娠していても 就職する意思があって積極的に求職活動をすれば失業給付は受けられる。『妊婦は働けないとみなされ対象外』なんてことはない。

妊娠を理由とした受給期間の延長とは、妊娠しているからすぐに就職する意思がないとか 当分は求職活動ができない人のための制度で、申請手続きは『引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内』にすることとされている。

この表現は少しわかりづらいけど、最初から妊娠しているためにすぐに就職する意思を持っていなくても 最初の30日間は申請できず 30日が過ぎてからの1ヶ月間が申請期間ということ。(最初の30日間だけは申請できないだけで、例えば2ヶ月後 3ヶ月後に申請することはできる)

会社の担当者には聞きづらいようなら、ハロワに確認しましょう。
離職票、失業保険のことで質問です。

12月末で2年メインで働いていたバイト(服屋)を自主退社しました。
雇用保険にははいっていました。


その際もう一つ副業として(カフェ)働いていましたが、母の体調が悪くなり1月末で退職しました。
働いて3ヶ月たってから保険に入れる店で、辞めたのが丁度3ヶ月だったため雇用保険には入っていませんでした。

元々はカフェをメインにして働く予定で服屋を辞めたので、服屋の退職届けを書くところの職票をいる、いらないのところでいらないにしてしまいました。
今現在、母の体調も悪くなっていく一方で、まだ働けそうにないです。

失業保険の存在をすっかり忘れていたのですが、一度不要といってしまったのに今から離職票の発行をしてももらえるものでしょうか?
半年前のことだし、一般的にもらえないのであれば、前の会社には連絡したくないです。


そもそも、服屋を12月で辞めて、その後1ヶ月カフェで働いてるので失業保険自体もらえないものでしょうか?
ネットで検索してもよくわからなかったので教えて下さい。
失業手当をもらえる期間は、退職した日から1年間です。
すぐに服屋さんで①雇用保険離職者表-1,離職票と-2、を記入してもらい、
いま手元にある②雇用保険被保険者証も持参してハローワークに行って下さい。
③印鑑④年齢のわかるもの(運転免許証、住民票など)④写真1枚(3×2.5センチくらい)
⑤本人名義の通帳
2年も働いていたのですから、もらえるものは手続きしたほうが良いと思いますよ。
また、昨年12月に退職後1年以内に、雇用保険に加入出来る会社に就職し加入者した場合、
(今年の12月まで)
今回失業手当をもらわなったら、以前の2年分と合算出来ます。
カフェでは保険加入していないので、受給資格がありません。
失業保険について
失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
8/19が、説明会で8/30が1回目の認定日です。
受給日数は、180日です。

第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
あと、障害手帳を申請中です。

手帳が交付されるまで約2カ月かかります。
障害手帳があると日数が増えると聞いたのですが
申請の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?

質問ばかりの文章ですみません。

今年は、会社からストレスを原因で出勤規制されていたので殆ど収入がない状態なので
仕事が見つかるまでの生活設計をたてたいので詳しいかた是非、教えていただけないでしょか・・・
失業給付金の振込みは、認定日の5日後位です。

基本的には、求職登録をする時点で「障害者である事実」を提示しなければなりません。
そうした上で初めて、就職困難者としての給付日数になりますし、また、障害者枠を利用した求職活動が可能になります。

ただ、HWの判断次第ではあるのですが、初回の失業認定の際に「身体障害者手帳の交付を申請中である」ということだけでも伝えてみて下さい。
それによって、HWから、何らかの配慮なりアドバイスなりをいただける可能性があります。
失業保険認定日に失業認定申告書を提出しますがハローワークのパソコンで求人を見て雇用保険受給中ですと言えば証明書を出してもらえますがそれは就活の一貫になりますか?
申告書に書いてもいいのでしょうか?
はい。就活としてカウントされます。

PCで検索したものは、プリントアウトして置きましょう。
また、「求職相談」のハンコを、受給資格者証の裏面に忘れずに押してもらって下さい。
これにより、○月○日はこの企業の情報収集をし、検討をしたという裏付けになりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム