失業保険給付についての質問
雇用保険に6ヶ月未満しか加入していなかった場合、退職前に加入合計が6ヶ月になるように調整してもらうことは可能なんでしょうか?
調整してもらうくらいなら、働いて下さい。
もしくは今回の受給あきらめて、再度雇用保険加入しましょう。
合計して6ヶ月以上になれば貰えます。

保険料を本人・会社側の双方負担です。
労働実績がない人を、調整することは「不可能」です。
失業保険の対象になりますか??
会社を退職しました。11か月の勤務で、その前は間を開けずに6年の勤務です。
転職の場合対象にはなりませんか??
最低6かgつ雇用保険支払ってるなら受給出来ます。場合によっては6か月では足りない場合もあるけど11か月+6年雇用保険払ってれば支給できます。

ただ自己都合扱いなんで給付制限かかって3カ月後から支給開始です
妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
妊娠している事実を告げたら、「受給延長手続き」を勧められます。
退職日から1ヶ月経過後に、離職票などを持って手続きに行きましょう。
どのみち、妊娠をバレないで貰える方法はありません。

妊娠している=あと4ヵ月後くらいには、確実に働けなくなります。
失業手当受給の資格として、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」とあります。
確実に長期休暇取得予定の人を、雇うと思いますか?
まして、復帰予定の立たない人・・・
失業手当受給には、「就職活動実績」が必要。
大きなお腹で、最低3回の活動できますか???

だから、すぐの支給はされないけれど「働ける状態になるまで支給延期」・・・というのが、受給延長制度。
3年間待ってくれますから、出産・子育てを落ち着いてからゆっくり再就職活動できます。
今すぐは貰えないから辛いけど、後日必ず支給されるのです。
大事なお子様と仕事、どちらを優先させますか???

正社員の方が妊娠中も働き続け、1年間の育児休暇を経て復帰したのを見てきました。
だからこそ、厳しい意見も出てしまいます。
失業手当受給は、甘くないことを知ってもらいたいのです。
【長文】就職活動にアドバイスを!【借金の件も含む】
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。

今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)

この考えで大丈夫だと思いますか?

返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
自殺なんか絶対しないでくださいね。人生何度でもやりなおせます。私なんか最初の会社2週間でやめましたから・・・身内末期がんは心労お察しします・・・地元役所に相談するのもひとつの方法です・・・もしかしたら生活保護(もちろんその身内の方中心に)なども検討されたほうがいいかも・・・若いから(自分で一生懸命がんばればなんとかなるんでないか、と)自分の力でなんとか、と思っても・・・この国ではなんともうまくいかないこと多々あります・・・行政に訴える、のもひとつの手です。助けてもらえるように訴えることも大事、です。地元の役所に出向いて「助けてくれ!」と訴えてみてください。なにかしら微々たるものでもサポートありますし、なにか好転のきっかけをつかめる情報があるかも(絶対保証はないですが行動することが大事・・・)です。
失業保険受給中なのですが、次の失業認定日までに求職活動実績がつくれそうにありません
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません

もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?

ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
今からテキトーに求人サイトをみて、
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。

…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
訓練・生活支援給付金について

私は来年23年度から、遠方の職業訓練校に通おうとしています。
生活費に困るので、訓練・生活支援給付金を受けたいと思っています。

その職業訓練校は今年10月に試験があるのですが、訓練・生活支援給付金を受けるには、10月までに今のバイトを辞めてハローワークに登録する必要がありますよね?
ハローワークから斡旋してもらい、試験を受ける形なので…。

ただ今のバイトを辞めてしまうと生活が出来なくなってしまいます。
かといって訓練・生活支援給付金を受けないと、訓練校に通うお金がないです(失業保険も加入月が足りないので無理です)。
この場合、何かいい方法はないでしょうか…。
雇用保険を受給できない方が、基金訓練又は公共職業訓練を受講する場合、バイトをやめる必要はありませんよ。

また、受給資格者と違い申告の必要もありません。

バイトを続けながら訓練校に通えます。
ただし、訓練校とバイトの両立が出来ればの話しです。

HWでは求職者登録し、訓練校の斡旋をしてもらえばいいだけです。

訓練・生活支援給付金は、一定の要件を満たせば受けることができます。
関連する情報

一覧

ホーム