任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
仰るとおり、4/10納期限の保険料を滞納すると、4/11付けで任意継続は資格喪失します。そして、4/11付けで国保加入となります。(遅れて加入手続きしても、4/11まで遡って加入となります)
任意継続を資格喪失すると、資格喪失証明書が送られてきます。それを役場の国保窓口に持って行けば加入手続きができます。念のために、免許証と認印も持参してください。
国保の保険料は、一般的には納付書か口座振替での支払いになります。口座振替にしたい場合は通帳と銀行印も持参してください。
資格喪失証明書があれば加入手続き自体はすぐ終わります。保険証は、今はその場ですぐ発行する市町村が多いかと思います。
こんばんは。働かない夫について質問です。
今年1月に主人が仕事をやめました。理由は会社がいい加減でやる気がなくなったから、だそうです。
その後、職安では腰痛が有って辞めたと(以前ぎっくり腰になった事はありましたので、ウソではないのですが)言ってすぐに失業保険が下りたため、5月迄は収入が有ったようです。わが家は二人とも働いているので財布を別にしていて、主人が家賃とガソリン代、私が食費と光熱費と旅行等の遊興費を出しています。今主人は貯金を崩して家賃を払っているようです。主人は6ヶ月以上働いていないのですがまだ、主人の実母にも伝えておらずまた、新しい仕事をさがす事もしていないようです。最近は毎日どこかに出かけて夕方に帰って来ているみたいですが、行き先は教えてくれず、ちょっとでも聞くと黙って無言になり、会話になりません。(パチンコみたいです)
主人の実母に会社を辞めた事を言うと、少しは解決方法が見いだせるかもしれないのですが、絶対激怒すると思います。
長い文章で申し訳ありませんが解決方法が見いだせ無くて困っています。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
働く気持ちがないようですね。
旦那様の実家に夫婦で顔を出すことはあるのですか?
そういうタイミングで言ってみてもいいかもしれませんね。
もしくは、実家の方もすでに了承済みの可能性もありますが。
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
雇用保険からの給付になります。。。

65歳以降の高年齢求職者給付金の受給要件として高年齢継続被保険者であったことが必要です。
高年齢継続被保険者は65歳に達した日(誕生日の前日)の前日から引き続いて65歳に達した日(誕生日の前日)以後の日において同一の事業主に雇用されている者とされています。
よって、高年齢求職者給付の一時金を受給するためには、65歳に達した日(誕生日の前日)以後でなければいけません。
定年退職については、御社の規定によります。誕生日をもって退職とするのか、誕生日の属する月の末日や給与締日で退職とするのか、または誕生日の前日(満年齢)で退職とするのか、、就業規則をご確認ください。定年制は会社で自由に決められるので、会社によって異なります。契約更新であれば契約満了日がかならずあります。その日が定められているはずです。
定年退職日が決まっている場合は、それよりも前に自ら退職する場合は、自己都合となります。
定年退職日より前に契約期間が終了しそのまま退職となれば、契約満了による退職となります。
定年退職日を超えて、契約したにもかかわらず、契約期間満了前に自ら退職すれば、自己都合です。
定年退職日に退職する場合は、定年退職ですので、会社都合とも自己都合ともなりません。

自己都合で退職すれば、65歳以上でも通常の失業給付と同じように給付制限はあります。
また、通常の一般被保険者であったものと同じように、求職の申し込みも必要ですし、失業の認定も受けなければいけません。退職さえすれば、失業さえすれば受給できるものではありませんので、ご注意ください。
婚約中の彼とこのままやっていけるのか悩んでいます。
婚約中の彼とこのままやっていけるのか、結婚していいのか悩んでいます。

私は26歳女です。彼も26歳で同年です。私と彼は、彼名義のアパートで3年ほど同棲して生活しています。
私は精神的な病気で2年前に会社を退職し、現在障害年金をもらっており、それに加えて彼の収入という形で生計を立ててきました。

しかし、彼がこの度、私と同じ病気が原因で会社を退職しました。そして、退職した直後、私にプロポーズをしてきました。

彼の話では、今はとてもきつい状況だけど、だからこそ、一緒にいたい、結婚して幸せになりたい、とのことでした。

私も彼のことは大好きだし、今まで経済的にもたくさん助けてもらっています。無職になったからといって、どうにかするつもりは毛頭なく、プロポーズにも即OKしました。


ところが、一ヶ月たっても、彼から結婚に向けて具体的な動きがあまりなく、私から誘っても、あまり興味を示さず、自分から調べる、ということは一切ありませんでした。

不安になってきたので、彼に結婚する気がないのか、と聞いてみたら、あのときはお金がなくても結婚できると思ったけど、やっぱりお金がないと駄目だ。プロポーズは取り消しにして、と言われてしまいました。

私は結婚できるなら、式や指輪、旅行などは、いつかはしたいですが、それはお互い病気を治して、余裕ができたときにすればいいと思っています。両方の親の金銭的な援助は見込めません。本当に入籍するだけで、安心するし、この人の妻になったんだ、と思うだけで幸せだと思います。

そのことを彼に伝えたのですが、納得してくれず。取り消されてから2週間ずっと泣きっぱなしでした。

その後、私があまりにも毎日泣いているので、彼のほうが折れて、やっぱり結婚しよう、という話になりました。

その時はとても嬉しくて安堵したのですが、しばらく経ってみると、プロポーズを勢いでして、簡単に取り消しをし、その後、また婚約。ということに私がひどく精神的に疲れていることに気づきました。

私の気持ちを考えずに振り回されているようにも感じます。再度結婚しようと言われても、信用できない自分がいます。

経済的な問題はしばらくは傷病手当金や、失業保険などがありますので、しばらくはなんとかなるのですが、この先、彼を信じられないまま生活していっていいのか、悩んでいます。
ご助言おねがいします。
そもそも同棲を始めたのは結婚前提ではなかったの
でしょうか?

その時お互い好きだから、というもので、結婚について
お互い認識し合ってはいなかったのでしょうか。

彼からのプロポーズ、とても嬉しかったと思います。

でも、ご病気の事もありますし、彼がおっしゃる通り、
現実的に今はそのタイミングではないのでは?
まずはお二人とも、療養する事が一番最初であって、結婚は
その次だと思います。

お二人の病気の全快が望ましいですが、せめて一家の柱と
なる彼だけでも全快してないと今後の生活の見通しがつきません。
全快ではなく通院でも、就職して安定した環境を整えるのが先です。

両方のご両親様はどうお考えでいらっしゃいますか?
主様側のご両親様は今の状況で嫁ぐ事はきっと不安だと思いますよ。

もともと主様はご病気がおありなのですから、考えすぎて自分を追い込んでは
いけません。身体にも影響します。
しばらくはこの問題は考えずに、流れに身を任せておきましょう。

彼の事信じられないって、3年も一緒に生活してきて、いったい彼のどこを
見てきたのでしょうか?
ご病気になった主様を支えてくれたのでしょう?

主様を不幸にしたくないから、彼も先走った発言を冷静になって考え直してから、
取り消しをしたのですよ。

式や指輪、旅行ではなく、日々の家賃、生活費などの事を彼はきっと心配している
と思いますから、彼が再度就職するまでは見守って差し上げてはいかがでしょう?

自分の気持ちばかり優先で、彼の事は考えてないように受け取れましたよ。
妻が九月いっぱいで会社を退職いたしました。退職後、国保、国民年金手続き後、失業保険の申し込みを行いました。ですが今月私の加入している全国土木建築健康保険組合に入れるということなので10月1日までさかのぼ
り妻も保険者になりました。引き続き失業保険の手続きはできるのでしょうか?
補足を頂きましたので追記します。
全国土木建築健康保険組合は、健康保険ですから
奥さんの所得制限はありません。また、失業基本手当を受給しても
何ら問題は生じないはずです。

しかし、厚生年金(日本年金機構)のほうには第三号被保険者の
所得制限が設けられています。年収130万未満であなたの年収の
1/2以下である場合、3号被保険者になれます。
失業基本手当の日額が、3,611円以下であることです。
3,611円の日額を超えるようであれば、受給期間が90日でも、180日でも
あなたの被扶養者になれませんから、元のように国民年金に加入
しなければなりません。

まとめ、失業基本手当は土建国保に加入していようが、厚生年金の
3号被保険者であろうが、受給することはできるのですが、厚生年金の
方に奥さんの所得制限があるので、基本日額3,611円以下であることに
注意が必要です。
終わります。

【失業保険の申込みを行いました。】

と書いてありますので、奥さんはすでに
ハロワで失業手当の申請をしているのでしょう。
その時に、認定日は〇月〇日になるから、ハロワにきてくださいと
言われていませんか??
言われているなら、行ってください。

健康保険のことと失業手当のことは関係がありませんから
現在失業中であり、働く意志があるなら、申請して良いのですよ。
会社から辞めて欲しいと言われたのですが、

今月19日で辞めるよう、ゆわれ退職届も書き提出しました。
この会社に5月から入って4ヶ月で辞めることになったんですが、失業保険とかってもらえないんですよね?
退職届には自己都合で、って書いてるんですが、
本理由は経営が厳しいって事なので、会社都合になります。


この場合、会社都合にしてもらって、何か変わるって事はありえますか??


あと、ハローワークからの紹介で就職したんですが、
提示内容と違うし、何か違法っぽい感じのやり方だったのでそれもハロワに言おうと思うのですが、
もし言ったとしたら私ってゆうのはばれたりしますか??
とりあえず、退職届を出した時点で会社都合ではあり得ません。
会社側は、会社都合でやめさせるのは嫌だから、あなたに退職届を書かせたんだと思います。それを拒否しなければいけなかったんです。本当の理由がどうであっても、退職届という証拠がある限りは自己都合で辞めた人になりますね。

ちなみに自己都合の場合は失業給付は1年間雇用保険をかけたらもらえますが、会社都合の場合は半年間になります。
4ヶ月なのでどちらにしてももらえないかと思います。でもとりあえずハローワークに聞いてみるだけ聞いてみてもいいかもしれません。

ハローワークに掲示内容と違うと訴える事で主さんだとばれる可能性はあります。というのも、ハローワークの人はちゃんと匿名で主さんの名前は伏せて問い合わせてくれるんですが、タイミング的に主さんしかいないだろうと会社側が勘付く可能性があるからです。ただちゃんと名前は伏せてくれると思うので、言っても問題はないかと思います。不安なら名前は伏せてほしいとの旨を伝えたら大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム