出産退職時の失業保険給付について
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合の算定対象期間は、離職前2年、この間に12ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格があります、なので、12ヶ月ないため心配されていると思います。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
失業保険や就労祝金などについて…明日ハローワークに行こうと思っているのですが、全く知識がないまま行くのも不安なので教えてください。
昨年末で勤めていた会社を退社しました。(2年半・正社員・自己都合退社)まだ市役所で保険・年金の切り替えはしておりません。母子家庭なのですぐにでも再就職希望だったため、派遣会社へ登録し、2月までには働きだしたいと考えております。昨日、離職書が届きました。
①失業保険の手続きをしたあと、今月末までに派遣会社を通して仕事が決まったら失業保険金はもらえないのか。また、派遣の仕事が決まったことをどこかに申請しないと失業保険金が入ってきてしまい、不正受け取りになるのか。
②自己都合退社・次の再就職が5ヶ月限定の派遣だと就労祝い金はもらえないのか?1年以上勤める予定の仕事だと派遣でも祝い金はもらえるのか?
③健康保険は国保へ切り替えるしかないのか。(二年間継続できる任意健康保険というのをチラっと聞きまして…ちなみに派遣会社を通して2ヶ月働ければ社会保険に加入できるそうなので、それまでの間)
④年金はハローワークへいって、何か手続きをすれば求職中の免除が受けられるのか?
長々とすみませんが、どなたか教えてくださぃ!
昨年末で勤めていた会社を退社しました。(2年半・正社員・自己都合退社)まだ市役所で保険・年金の切り替えはしておりません。母子家庭なのですぐにでも再就職希望だったため、派遣会社へ登録し、2月までには働きだしたいと考えております。昨日、離職書が届きました。
①失業保険の手続きをしたあと、今月末までに派遣会社を通して仕事が決まったら失業保険金はもらえないのか。また、派遣の仕事が決まったことをどこかに申請しないと失業保険金が入ってきてしまい、不正受け取りになるのか。
②自己都合退社・次の再就職が5ヶ月限定の派遣だと就労祝い金はもらえないのか?1年以上勤める予定の仕事だと派遣でも祝い金はもらえるのか?
③健康保険は国保へ切り替えるしかないのか。(二年間継続できる任意健康保険というのをチラっと聞きまして…ちなみに派遣会社を通して2ヶ月働ければ社会保険に加入できるそうなので、それまでの間)
④年金はハローワークへいって、何か手続きをすれば求職中の免除が受けられるのか?
長々とすみませんが、どなたか教えてくださぃ!
緊急性の高い(汗)ご質問の③④だけ、
今、お答えさせて戴いて、
あとの①②は、帰宅してから書きますね!
③健康保険法第37条により、
資格喪失日から、
20日以内に、
保険者に、
任継の資格取得の申出をする事、となっているので、
あなた様のばあいは、
12月31日付のご退職だったなら、
必ず、
1月20日迄に、
前の健康保険組合に、
任継の保険料がおいくらなのか等、
ご相談下さい。
お早いほうがよいと思いますよ!
④社会保険事務所で、
ご相談ですが、
やはり、
お早いほうがよいと思いますです。
なぜなら、
12月31日がご退社日なら、
1月末迄に国年の加入手続(失業による免除申請の事)をしないと、
1月分の国年が未納あつかいにされ、
万が一ですが、
障害が残る様なお怪我お病気をされたときに、
障害基礎年金が貰えなくなる事がありますからね。
以上は、
あくまでも、ご退職日が末日のばあいのお話です。
12月28日とかにされてないですか、大丈夫ですか?
あ、社保事にいく前には、
お電話で、
ご事情を話して、
お持物等を聞いたほうがよいですよ。
あれ、ハロワて(汗)今日いくんですかね?
じゃ、①②もポイントだけ、書かせて戴きますね。
①今はまだ、
次のお仕事が(汗)決まってないんですよね?
決まってて、
決まってる事をハロワで言うと(汗)
だめなのではないかなぁ?
求職の申込のときは決まってなくて、
求職申込のあと、
職が決まれば、
違法でないのですが。
求職申込のあと、
お仕事が決まったら、
ハロワに申告が必要です。
申告しないまま、
うっかり支給を受けていると、
違反ですぞ。
あとは、
5か月のお仕事なら、
就業手当(失業保険の4割又は5割)が貰えると思うが。
②1年を「超えて」なら、
派遣でも、
再就職手当が出ると思うが。
あと、
自己都合退職て、
完全な、自己都合なのですかね?
正当な自己都合ちゅうのもあって、
正当な自己都合なら、
3か月の給付制限が付かないで、
すぐに、失業保険貰えますが。
いかがなのでしょう?
あとね、
すぐ次のお仕事が決まりそうならば、
離職票は、
今回はハロワに出さないで、
次の離職票とくっつける事が可能なんですぞ!
お!
補足付きましたね。
じゃ、もう少しだけがんばります(笑)
①雇用保険法規則第35条2号、
か、
②同規則第35条5号イ、
あたりで、いけるかもしれませんな。
①は、
労働契約と労働条件が著しく違う事。
ただ、これは、
割と、契約締結後、即時っぽいのですが。
②は、離職の日の属する月の前3月間において、
36協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準{当該受給資格者が、
小学校就学の志気に達する迄の子を養育する労働者、
又は要介護状態にある対象家族を介護する労働者であるばあいにあっては、
育児・介護休業法に定める時間外労働の制限時間(当該制度の適用除外とされる者のばあいを除く)}を、
超える時間外労働がおこなわれた事。
あなた様のお子様の年齢は、
お幾つなんですかね?
育介休法の残業時間の制限は、
1月なら24時間以内、
1年なら150時間以内で、
超えると、
違法ですから、
お子さんの年齢によっては、
特定受給資格者でいけるかもわかりませんぞ!
今日ハロワにいっても、
求職の申込はしないで、
窓口で、
離職のご事情を話すだけにして、
離職理由が、
特定受給資格者か、
特定理由離職者にならないんですかね?
って、
聞いて来るだけでも、
よいのかもしれませんよ?
求職の申込をすると、
次のお仕事の離職票とくっつける事ができなくなると思いますので、
窓口で、
よくよく聞いたほうがよいのでは。
又、離職票には、
離職理由が、
どう書いてあるのでしょうね?
ご多幸をお祈りしてますぞ!
今、お答えさせて戴いて、
あとの①②は、帰宅してから書きますね!
③健康保険法第37条により、
資格喪失日から、
20日以内に、
保険者に、
任継の資格取得の申出をする事、となっているので、
あなた様のばあいは、
12月31日付のご退職だったなら、
必ず、
1月20日迄に、
前の健康保険組合に、
任継の保険料がおいくらなのか等、
ご相談下さい。
お早いほうがよいと思いますよ!
④社会保険事務所で、
ご相談ですが、
やはり、
お早いほうがよいと思いますです。
なぜなら、
12月31日がご退社日なら、
1月末迄に国年の加入手続(失業による免除申請の事)をしないと、
1月分の国年が未納あつかいにされ、
万が一ですが、
障害が残る様なお怪我お病気をされたときに、
障害基礎年金が貰えなくなる事がありますからね。
以上は、
あくまでも、ご退職日が末日のばあいのお話です。
12月28日とかにされてないですか、大丈夫ですか?
あ、社保事にいく前には、
お電話で、
ご事情を話して、
お持物等を聞いたほうがよいですよ。
あれ、ハロワて(汗)今日いくんですかね?
じゃ、①②もポイントだけ、書かせて戴きますね。
①今はまだ、
次のお仕事が(汗)決まってないんですよね?
決まってて、
決まってる事をハロワで言うと(汗)
だめなのではないかなぁ?
求職の申込のときは決まってなくて、
求職申込のあと、
職が決まれば、
違法でないのですが。
求職申込のあと、
お仕事が決まったら、
ハロワに申告が必要です。
申告しないまま、
うっかり支給を受けていると、
違反ですぞ。
あとは、
5か月のお仕事なら、
就業手当(失業保険の4割又は5割)が貰えると思うが。
②1年を「超えて」なら、
派遣でも、
再就職手当が出ると思うが。
あと、
自己都合退職て、
完全な、自己都合なのですかね?
正当な自己都合ちゅうのもあって、
正当な自己都合なら、
3か月の給付制限が付かないで、
すぐに、失業保険貰えますが。
いかがなのでしょう?
あとね、
すぐ次のお仕事が決まりそうならば、
離職票は、
今回はハロワに出さないで、
次の離職票とくっつける事が可能なんですぞ!
お!
補足付きましたね。
じゃ、もう少しだけがんばります(笑)
①雇用保険法規則第35条2号、
か、
②同規則第35条5号イ、
あたりで、いけるかもしれませんな。
①は、
労働契約と労働条件が著しく違う事。
ただ、これは、
割と、契約締結後、即時っぽいのですが。
②は、離職の日の属する月の前3月間において、
36協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準{当該受給資格者が、
小学校就学の志気に達する迄の子を養育する労働者、
又は要介護状態にある対象家族を介護する労働者であるばあいにあっては、
育児・介護休業法に定める時間外労働の制限時間(当該制度の適用除外とされる者のばあいを除く)}を、
超える時間外労働がおこなわれた事。
あなた様のお子様の年齢は、
お幾つなんですかね?
育介休法の残業時間の制限は、
1月なら24時間以内、
1年なら150時間以内で、
超えると、
違法ですから、
お子さんの年齢によっては、
特定受給資格者でいけるかもわかりませんぞ!
今日ハロワにいっても、
求職の申込はしないで、
窓口で、
離職のご事情を話すだけにして、
離職理由が、
特定受給資格者か、
特定理由離職者にならないんですかね?
って、
聞いて来るだけでも、
よいのかもしれませんよ?
求職の申込をすると、
次のお仕事の離職票とくっつける事ができなくなると思いますので、
窓口で、
よくよく聞いたほうがよいのでは。
又、離職票には、
離職理由が、
どう書いてあるのでしょうね?
ご多幸をお祈りしてますぞ!
出産による退職→旦那の扶養&保険に入るには?
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
☆回答1・2
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
今年の1月に正社員の仕事をやめて、失業保険をもらって、今月から派遣で働こうかなと思っています。残業がない職場を選べば今年の年収が100万円以下で収まります。しかし、残業がたくさんあるところだと130万ちょっとだけ超えてしまう計算です。既婚者なので配偶者控除とかを考えると今年は103万円以下になるように働いたほうが無難なのでしょうか?
今、配偶者特別控除がありますよ。
年収110万なら、ご主人の税金7千円ほど、
質問者さんの税金6千円ほどです。
逆転、ありえません。
配偶者特別控除そのものが廃止されればまた別だけど。
130万は健康保険・年金の扶養のラインですよね。
通常月収10万8千円で計算します。
今月から働いて、年間103万前後なら、このラインは超えるんじゃないかな。
どっちみち扶養でいられないので、思いっきり働けば。
年収110万なら、ご主人の税金7千円ほど、
質問者さんの税金6千円ほどです。
逆転、ありえません。
配偶者特別控除そのものが廃止されればまた別だけど。
130万は健康保険・年金の扶養のラインですよね。
通常月収10万8千円で計算します。
今月から働いて、年間103万前後なら、このラインは超えるんじゃないかな。
どっちみち扶養でいられないので、思いっきり働けば。
来年2月にリストラで退職します。(57歳・妻55歳専業主婦)
しばらく失業保険で生活するようになると思います、又厚生年金から国民年金に切り替えるのですが
支払い免除が受けられのでしょうか
失業保険で、2人分の保険料は大変です!!
厚生年金は38年加入しています。
しばらく失業保険で生活するようになると思います、又厚生年金から国民年金に切り替えるのですが
支払い免除が受けられのでしょうか
失業保険で、2人分の保険料は大変です!!
厚生年金は38年加入しています。
あなたについては、配偶者の所得と、あなた自身が世帯主でないのなら世帯主の所得によります。
※「専業主婦=無収入」とは限らない。
奥さんの免除は、世帯主・配偶者(あなた)の所得によります。
〉厚生年金は38年加入しています。
関係ないです。
※「専業主婦=無収入」とは限らない。
奥さんの免除は、世帯主・配偶者(あなた)の所得によります。
〉厚生年金は38年加入しています。
関係ないです。
関連する情報