失業保険についての質問です。
11月末で正社員として働いていた会社を退職して、12月からすぐ別の仕事が決まっています。
しかし、次の仕事は臨時職員なので来年の3月末で終わりです。
その臨時の仕事が終ったら失業保険の申請をしようと思っています。
この時、失業保険の「基本手当日額」は臨時で働く4ヶ月間の賃金で決まるのでしょうか?
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%。というふうにハローワークのHPには載ってますが、臨時の賃金は日当で貰う金額も少ないので、できれば正社員で働いていた時の賃金で失業保険をもらいたいのですが、可能なのでしょうか?
臨時で働く事で、本来多くもらえるはずの保険が少なくなってしまうのは損な気がします。
宜しくお願いします。
11月末で正社員として働いていた会社を退職して、12月からすぐ別の仕事が決まっています。
しかし、次の仕事は臨時職員なので来年の3月末で終わりです。
その臨時の仕事が終ったら失業保険の申請をしようと思っています。
この時、失業保険の「基本手当日額」は臨時で働く4ヶ月間の賃金で決まるのでしょうか?
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%。というふうにハローワークのHPには載ってますが、臨時の賃金は日当で貰う金額も少ないので、できれば正社員で働いていた時の賃金で失業保険をもらいたいのですが、可能なのでしょうか?
臨時で働く事で、本来多くもらえるはずの保険が少なくなってしまうのは損な気がします。
宜しくお願いします。
そういう風にうまくは計算してくれません、直近の賃金による計算です。
そういう風に制度で決まっていることなので仕方ないですね。
どこかで線を引かなければいけないので法律・制度には不公平は付き物です。
元来、雇用保険は失業者の為のものです、すぐに仕事が見つかれば雇用保険手当を貰うことなく収入があるわけです。
臨時職員の仕事が終わる前に、率のいい正社員の就職先を見つけることですね。
そういう風に制度で決まっていることなので仕方ないですね。
どこかで線を引かなければいけないので法律・制度には不公平は付き物です。
元来、雇用保険は失業者の為のものです、すぐに仕事が見つかれば雇用保険手当を貰うことなく収入があるわけです。
臨時職員の仕事が終わる前に、率のいい正社員の就職先を見つけることですね。
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。
初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。
私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。
3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?
もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?
2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。
初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。
私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。
3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?
もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?
2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
>職安からの求人、紹介状で入社した会社です
この段階で職安は貴方の入社に関して知っていたと思います。
2日間とはいえ入社していたという事実は残りますので、この会社の退職記録は残ります。
「自己都合退職」扱いですので、以前の離職票は使えないと思っていた方が良いですね。
この段階で職安は貴方の入社に関して知っていたと思います。
2日間とはいえ入社していたという事実は残りますので、この会社の退職記録は残ります。
「自己都合退職」扱いですので、以前の離職票は使えないと思っていた方が良いですね。
傷病手当→結婚→失業保険(雇用保険6ヶ月加入) 受給金額は?夫の扶養に入るとどうなりますか?
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」です。
「失業保険」ではなく「基本手当」です。
1.
〉雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
傷病手当金を1年6ヶ月受けたのに?
雇用保険料が天引きされた月=加入月数という勘違いをしていませんか? 雇用保険に加入しているかどうかと保険料が引かれるがどうかは別です(給与0なら雇用保険料は引かれません)。
根本的に条件を理解しておられないようで、説明不足です。判断できません。
雇用保険でいう「月」は、単に「1月・2月……」という暦の月のことではありません。
離職の日から遡って1ヶ月ずつ区切った区切りのうち、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある期間のことです。
例えば、1月7日離職だとすると、1/7~12/8、12/7~11/8……と区切ります。その各期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数えます。
基本手当の受給資格があるのは、
・離職の日から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が12ヶ月以上
・傷病により退職したときには、離職の日から遡って1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が6ヶ月以上
の場合です。
上記の「2年」とか「1年」という期間には、傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間は含みません。
どこの企業に勤めていたかは関係なく、2年又は1年の範囲内の加入期間は全部対象です。
2.そもそも傷病手当金は、「賃金」ではありません。
上記の通り、「傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間」は数えません。
3.全く間違った情報です。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」に数えますし、日額を年額換算して(基本手当が今後1年間考えて)収入条件を満たすかどうかが判断されます。
ですから、一般的に、日額3612円以上の手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
「失業保険」ではなく「基本手当」です。
1.
〉雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
傷病手当金を1年6ヶ月受けたのに?
雇用保険料が天引きされた月=加入月数という勘違いをしていませんか? 雇用保険に加入しているかどうかと保険料が引かれるがどうかは別です(給与0なら雇用保険料は引かれません)。
根本的に条件を理解しておられないようで、説明不足です。判断できません。
雇用保険でいう「月」は、単に「1月・2月……」という暦の月のことではありません。
離職の日から遡って1ヶ月ずつ区切った区切りのうち、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある期間のことです。
例えば、1月7日離職だとすると、1/7~12/8、12/7~11/8……と区切ります。その各期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数えます。
基本手当の受給資格があるのは、
・離職の日から遡って2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が12ヶ月以上
・傷病により退職したときには、離職の日から遡って1年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”が6ヶ月以上
の場合です。
上記の「2年」とか「1年」という期間には、傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間は含みません。
どこの企業に勤めていたかは関係なく、2年又は1年の範囲内の加入期間は全部対象です。
2.そもそも傷病手当金は、「賃金」ではありません。
上記の通り、「傷病により連続30日以上賃金が受けられなかった期間」は数えません。
3.全く間違った情報です。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の判定では、基本手当も「収入」に数えますし、日額を年額換算して(基本手当が今後1年間考えて)収入条件を満たすかどうかが判断されます。
ですから、一般的に、日額3612円以上の手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
失業保険の個別延長給付について相談があります。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
個別延長給付は、雇用保険受給期間中に就職先が決まらなかった人のために、最終認定日に決定するものです。
会社都合だから・・・というだけでは、対象になりません。
個別延長給付になった場合でも、1日でも残っていれば職業訓練受講できると思います。
会社都合だから・・・というだけでは、対象になりません。
個別延長給付になった場合でも、1日でも残っていれば職業訓練受講できると思います。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
たしか直近6カ月の給料で1か月あたりの支給金額が決まると思うのですが、
交通費などを除いた支給額で計算するのか、
または、交通費、厚生年金や保険、住民税などを差し引いた手取り支給額で計算するのか、
どちらなのでしょうか?
よろしくお願いします。
たしか直近6カ月の給料で1か月あたりの支給金額が決まると思うのですが、
交通費などを除いた支給額で計算するのか、
または、交通費、厚生年金や保険、住民税などを差し引いた手取り支給額で計算するのか、
どちらなのでしょうか?
よろしくお願いします。
税・社会保険料等が控除される前の総支給額です。
交通費に関しては、給与と別支払いになっている場合は含まれないでしょう。
【補足】
欠勤分は控除ではありませんよ、二十万に対して税が掛かっているのではなく十五万・十万に対してしか掛かっていない筈です。
賃金支給額ですから、10万・15万での計算になります。
交通費に関しては、給与と別支払いになっている場合は含まれないでしょう。
【補足】
欠勤分は控除ではありませんよ、二十万に対して税が掛かっているのではなく十五万・十万に対してしか掛かっていない筈です。
賃金支給額ですから、10万・15万での計算になります。
失業保険、就職一時金について教えて下さい
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月31日付けで、5年6カ月勤務した会社を会社都合で退職します
失業保険の給付日数?
金額?
自分の給料明細
基本給100,000円 早朝手当25,000円 残業手当25,000円 拡張手当30,000円
皆勤手当10,000円 配達手当 62,700円 調整金47,000円
雇用保険1,881円 所得税 6,000円 家賃負担金41,000円(会社社宅自己負担金)
総額313,480円 控除合計51,278円 差引支給額 262,202円
給料は退社するまで、ほとんど変わりありません
就職一時金について
朝日新聞の販売店で勤務していました。違う朝日新聞の販売店でもOKですか?
8月から基本日当は上がりました、月額314000円とすると5808円で、給付日数は180日ですが、会社都合ですので60日の延長がありますので、実質240日と考えても良いかと思います。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
再就職手当の限度額も5705円から5885円に上がりましたし、支給率も上がってます。(所定給付日数1/3以上残した方40%から50%、2/3以上残した方は50%から60%です、しかも前は、暫定処置でしたが、今回の%は恒久化されました。)
そのような面ではラッキーですね。
但し、現時点で、少々気になる事があります、8/31離職で、既に就職が決まっているのでしょうか?
雇用保険の手続き前に就職が決まってる、内定がある就職の場合は、再就職手当に該当しませんし、そもそも受給資格を得れませんよ。
同じ新聞販売店ですか、株式会社で同じ会社が両者の、筆頭株主になってるような場合は同系列となり、マズイですね。
そのような資本関係がなければ、同業他社への転職ですので問題ないでしょう。
関連する情報