失業保険の特例一時金について質問です。今日認定日で、先程行ってきたのですが、【雇用保険特例受給資格者証】というのをもらいました。
これをもらってから何日すれば振り込まれるんですか?
短期特例被保険者でも、認定日から1週間程度で振り込まれているはずです。

もう振り込まれてるかな?
失業保険受給中の国民年金滞納について・・・
以前勤めていた会社を結婚退職したあと、失業保険を受給しました。
その時の国民年金2ヶ月分が滞納になり、現在催促がきます。
平成19年の9月・10月分なのですが・・・家計は厳しいのですが
支払っておいたほうがいいのでしょうか?
以前区役所に相談に行ったら、将来の年金額にはそれほど影響して
こないし、支払わなくてもいんじゃないですか~~なんて言われ・・・
どうなんでしょうか?
確かに2か月くらいなら年金額に大した影響は無いです
でも、今払っておかないと、時効(2年)が過ぎると払いたくても受け付けてもらえないので、その点はご注意ください。

私も役所で年金窓口をやっておりますが…「ちゃんと納付して下さい」と建て前を言うと杓子定規だとか言われ、本音で語ると法令遵守しろと言われ、じゃあどうしろと?って感じですね。(自分は真面目に対応していますが)
今の会社なんですが出稼ぎ労働者が冬場にくるんですが、本職に戻る時に失業保険を退職金代わりに渡しています。

出稼ぎ労働者は半年を目安にして働き、それを管理する事務所では失業保険が貰えるように上手く調整します。
出稼ぎ労働者は半年で失業保険が貰える制度なのでしょうか?
正直自己都合退職なのですが、失業保険が貰えるように会社都合で退職させてるみたいなんですが。
出稼ぎ労働者は失業保険目当てに毎年やってきます。
正直、違法なら出るところに出てお灸をすえたいんですけどどうなんでしょうか?
季節的に雇用される人、または短期の雇用(1年未満)に就くことを常態としている人は「短期雇用特例被保険者」といい「短期雇用特例被保険者」が失業したときは「特例一時金」が支給されます。その金額は通常に計算された「基本手当日額」の40日分と定められております。
教えて下さい。

30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。

さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。


契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。

失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。

年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。


若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?


病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。


通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。

年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?


回答宜しくお願いします。
私は20歳前障害(身体障害)で障害基礎年金受給者です。
>病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
ご自分でそう思っているだけなのでしょうか。
障害年金は、国民年金の納付要件が満たせれば、、初診日時点で国民年金加入なら障害基礎年金1・2級、厚生年金加入なら障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)が申請可能です。
障害の状態は良く分かりませんが、介護が必要で就労不能でしたら、障害年金の認定基準に該当するかもしれません。
初診日から1年6カ月経過していれば申請可能です。
こちらは、世帯収入は一切関係なく、国民年金の納付要件を満たし、認定基準に該当する障害があれば、受給する事ができます。
>年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
私の知人にもそのような人がいますので、全国的にみれば多くなっているのではないでしょうか。
世帯収入はある程度あるようですので、生活保護は難しいと思いますので、主治医に障害年金について相談してみてはいかがでしょう。
お大事になさってくださいね。
国民健康保険について教えてください。昨年8月に退職し、主人の扶養家族になりました。その後10月後半から失業保険が給付され、金額が4.000円以上でしたので、扶養から外れていました。
が、その時点で国保へ加入しなくてはいけないということが、わからず今頃になって国保へ加入する手続きをしました。国保へ加入する以前に、主人の共済組合の保険証を使い、通院や入院をしていのですが、その間の医療費はどうなるのでしょうか?何かの手続きがうまくいけば、そのままでいいという風に説明を受けたのですが、意味がよくわかりませんでした。
専門用語などを使われてしまうと理解しにくいのですが、わかりやすい説明をお願い致します。
医療機関から組合へ請求が行ってチェックがもれればそのまま。
組合が請求を拒否したら医療機関から請求が来る。
さかのぼって保険料を払っているなら国民健康保険側に払ってもらうように交渉して、拒否されたら払う。

刑法に触れるので、可能性は低いと思うが警察官が来るかもしれないし、
警察の名前を出して請求されるかもしれない。
関連する情報

一覧

ホーム