離職票・失業保険について、教えて下さい!
会社より、事業縮小の為、1月20日付けで、解雇通達を受けました。
それが!!引継ぎ、事務所引き上げの予定が伸びて、1月末まで伸びました。
会社は、20日〆でお給料が支払われます。
21日~末までは日割りにて支給されるとの事でしたが、離職票は、6ヶ月の給料を記載するとあります。
失業保険は、6ヶ月を180日で割って日額が算出され、その日額の%が、支給額になるとあるのですが、21~末まで勤務すると、その10日分だけが、1ヶ月分とカウントされてしまうのでしょうか??
会社都合の場合、失業保険の支給日額の%は、どのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社より、事業縮小の為、1月20日付けで、解雇通達を受けました。
それが!!引継ぎ、事務所引き上げの予定が伸びて、1月末まで伸びました。
会社は、20日〆でお給料が支払われます。
21日~末までは日割りにて支給されるとの事でしたが、離職票は、6ヶ月の給料を記載するとあります。
失業保険は、6ヶ月を180日で割って日額が算出され、その日額の%が、支給額になるとあるのですが、21~末まで勤務すると、その10日分だけが、1ヶ月分とカウントされてしまうのでしょうか??
会社都合の場合、失業保険の支給日額の%は、どのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合、自己都合で給付日額(基本手当日額)が変わる事はありません。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金日額が4000円以下なら80%、12000円以上なら50%、その間は下記式で算出されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金のカウントは1月31日~1月1日、12月31日~12月1日・・・と計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金日額が4000円以下なら80%、12000円以上なら50%、その間は下記式で算出されます。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金のカウントは1月31日~1月1日、12月31日~12月1日・・・と計算されます。
失業保険について。受給待機3ヶ月間ハローワークにてどんなことをすればいいのですか?また今ほんとに面接を受けているか等を細かく調べると聞いたのですが本当ですか?
給付制限期間のことですね、退職をして職安へ失業給付の申し込みに行けば詳しく説明をしてくれます、
まずは、離職票を持ってハローワークに行ってください、
まずは、離職票を持ってハローワークに行ってください、
知人から相談された事ですけど.内容は息子が高校卒で就職試験も4回目でやっと受かったそうです。会社に8カ月働いて解雇になったそうです。理由は不器用過ぎて使えない事の用です。息子も納得して辞めて.
失業保険もらってるそうです。ハローワークからもらえるのわ3か月だそうです.だけど解雇になった人は条件や話し合いで2カ月延長に為る可能性があるそうです。本当ですか詳しい方教えてください
失業保険もらってるそうです。ハローワークからもらえるのわ3か月だそうです.だけど解雇になった人は条件や話し合いで2カ月延長に為る可能性があるそうです。本当ですか詳しい方教えてください
回答としては、「延長給付」の制度は存在します。
ですが、その息子さんが該当するかは「解雇になった人」ってだけでは判断はできませんし、「話し合い」で延長されるわけではありません。
それ以上詳しい事が知りたいのであれば、厚生労働省のHP等に解説してありますので、そこを見れば分かります。
知人の息子さんのことでしょ?
それに、自分が分からないことを、ここで質問して回答を得たところで、その真偽を見抜くこともできずに、知人に曖昧なことを伝えるのですか?
「息子さんが自分でハローワークに相談すればいいと思うよ」と、知人の方には言えばいいのでは?
ですが、その息子さんが該当するかは「解雇になった人」ってだけでは判断はできませんし、「話し合い」で延長されるわけではありません。
それ以上詳しい事が知りたいのであれば、厚生労働省のHP等に解説してありますので、そこを見れば分かります。
知人の息子さんのことでしょ?
それに、自分が分からないことを、ここで質問して回答を得たところで、その真偽を見抜くこともできずに、知人に曖昧なことを伝えるのですか?
「息子さんが自分でハローワークに相談すればいいと思うよ」と、知人の方には言えばいいのでは?
失業保険受給と扶養について教えてください
2008年9月末で1年半勤務した職場を派遣契約満了で退職しました。
雇用保険をかけていたので、11月1日付けで離職票をもらえることになっていて、
契約期間満了ということで、7日間の待機期間のみで失業保険をもらえることに
なっています。
今現在の所得が117万あり、主人の扶養に入っているためには130万までの制限が
あり、後13万ほどしか所得を得ることができません。
失業保険も所得?とみなされてしまうと思うのでですが、11/1以降すぐに失業
保険の申請をした場合、年内に30日分と40日分の失業保険給付金をもらってしまう
ことになってしまうため、残り13万を超えてしまいます。
私の給付日額はシュミレーションでは3420円くらいで、扶養から外れなくても良いと
思われるのですが、失業保険の給付申請をギリギリまで遅らせて年内13万までの
受給であれば扶養から外れなくてもよいのでは?と思うのですが、認識が間違っている
かもしれないので、アドバイスいただきたくお願いします。
ハローワークに問い合わせると給付申請は1ヶ月以内くらいにすればよいとのことでした。
2008年9月末で1年半勤務した職場を派遣契約満了で退職しました。
雇用保険をかけていたので、11月1日付けで離職票をもらえることになっていて、
契約期間満了ということで、7日間の待機期間のみで失業保険をもらえることに
なっています。
今現在の所得が117万あり、主人の扶養に入っているためには130万までの制限が
あり、後13万ほどしか所得を得ることができません。
失業保険も所得?とみなされてしまうと思うのでですが、11/1以降すぐに失業
保険の申請をした場合、年内に30日分と40日分の失業保険給付金をもらってしまう
ことになってしまうため、残り13万を超えてしまいます。
私の給付日額はシュミレーションでは3420円くらいで、扶養から外れなくても良いと
思われるのですが、失業保険の給付申請をギリギリまで遅らせて年内13万までの
受給であれば扶養から外れなくてもよいのでは?と思うのですが、認識が間違っている
かもしれないので、アドバイスいただきたくお願いします。
ハローワークに問い合わせると給付申請は1ヶ月以内くらいにすればよいとのことでした。
まず、扶養の条件の収入は確かに「130万円未満」となっていますが、これは1月から12月までの年間収入、という意味ではなく、扶養に入ろうとする、あなたの場合は退職した今から1年間の将来に向けての収入見込が130万円未満か、以上か、という話になります。失業の場合、たとえ給付を待たずに働こうとしている、としても現段階で「無職・収入なし」なのですから、扶養には入れます。
ただ、失業の給付を受けている期間に関しては社会保険では失業も「収入」とみなしますので、
130万円÷12ヶ月÷30日=3,611円<3,420円
つまり、あなたの場合は失業給付を受けていても条件の3,611円未満となる為、扶養には入れます。逆に、あなたの失業給付日額が3,611円以上になると、扶養には入れなくなります。
結論としては、あなたの場合は、失業中ということで今までの収入は全く関係なく扶養には入れる、ということになります。
安心して、手続きを依頼してください。
ただ、失業の給付を受けている期間に関しては社会保険では失業も「収入」とみなしますので、
130万円÷12ヶ月÷30日=3,611円<3,420円
つまり、あなたの場合は失業給付を受けていても条件の3,611円未満となる為、扶養には入れます。逆に、あなたの失業給付日額が3,611円以上になると、扶養には入れなくなります。
結論としては、あなたの場合は、失業中ということで今までの収入は全く関係なく扶養には入れる、ということになります。
安心して、手続きを依頼してください。
失業保険給付について教えて下さい。
先日、七年間勤めていた会社を解雇になりました。
解雇の場合、ハローワークに失業保険給付金の申請の手続きをしてから七日後に支給されると聞きました。
そこで知りたいのが七日後に支給される額は満額なのか一部なのか知りたいのです。
その際、申請をしてから七日間の間にハローワークに一度でも足を運ばないと(満額にしろ一部にしろ)支給されないのでしょうか?
どなたか知識のある方、または経験のある方、教えていただけますか。
先日、七年間勤めていた会社を解雇になりました。
解雇の場合、ハローワークに失業保険給付金の申請の手続きをしてから七日後に支給されると聞きました。
そこで知りたいのが七日後に支給される額は満額なのか一部なのか知りたいのです。
その際、申請をしてから七日間の間にハローワークに一度でも足を運ばないと(満額にしろ一部にしろ)支給されないのでしょうか?
どなたか知識のある方、または経験のある方、教えていただけますか。
会社都合退職で申請してから7日間の待期期間で無職であることを確認します。
8日目からが支給対象期間が始まります。
8日目から1~2週間後に初回の説明会があります。「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を貰います。
上記説明会から1~2週間後に「失業認定初回」がああります。
この2~3日後に失業給付金が振り込まれます。
おおよそ28週間かかります。
8日目から「初回失業認定日」までの期間が支給対象期間ですので、満額ではありません。
また初回までの間には2回以上の求職活動が必要です。
但し初回説明会は1回にカウントしてもかまいません。
ハローワークで求職活動をされるだけではなくても、ご自分で応募、面接などされてもかまいません。
8日目からが支給対象期間が始まります。
8日目から1~2週間後に初回の説明会があります。「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を貰います。
上記説明会から1~2週間後に「失業認定初回」がああります。
この2~3日後に失業給付金が振り込まれます。
おおよそ28週間かかります。
8日目から「初回失業認定日」までの期間が支給対象期間ですので、満額ではありません。
また初回までの間には2回以上の求職活動が必要です。
但し初回説明会は1回にカウントしてもかまいません。
ハローワークで求職活動をされるだけではなくても、ご自分で応募、面接などされてもかまいません。
関連する情報