失業保険の受給について
妻(23歳)が妊娠し退職(8月)にします(出産予定は11月)
(本当は出産予定42日前に退職する予定でしたが、体調が悪く、まわりに迷惑をかける為、退職します)
パート3年勤務、時給790円、8時間労働、月~金の平日勤務

健康保険について、一番手っ取り早い、夫の健康保険組合に扶養として加入しようと思いましたが。
少しでもお金がほしく、汚い話ですが、失業保険の受給を考えてます。
役所やワローワークに直接確認すべきなのですが、何をどうしてよいのかわからなくアドバイスをお願い致します。

※妻は妊娠中です
①失業保険受給額はどのくらい(月ベースと総額)
②最大受給期間
③健康保険組合に加入のまま、失業保険の受給が可能か
④国民健康保険に加入し、ハローワークへ手続後、どのくらいの頻度でワローワークへ通うのか

保険組合によって違うと思いますが、代表的な意見が頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
>少しでもお金がほしく、汚い話ですが、失業保険の受給を考えてます

悲観することなどありません。正当な権利なのですから堂々と受給してください。但し、妊娠しており出産を控えている人には失業給付金は支給されない場合があります。失業給付を受けることのできる人の要件の一つに「いつでも働ける状態にあり積極的な就職活動をし、働く“能力”のある人」とされております。妊娠中の人は“能力”があるとは認められない場合があるのです。このような人は「受給延長」の手続きをして出産後「働ける状態」になった後に失業給付を受けることになるのです。
厚生年金の加入について
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号

以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。

社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
②の離職票はあなたが いつ退職したのか?退職後、国民健康保険・年金に加入していたか?加入していなくても自動的に国民健康保険・国民年金保険料は払う事になります。保険料の未納期間が無いか?もし、未納期間があるのなら、遡って請求するためのものだと思っても良いでしょう。①は加入者本人に間違いないのか?という確認事項と、後は給与等からの控除・税務関係に必要となります。③の過去に雇用保険番号があれば、転職しても同じ雇用保険番号を使う事で、雇用保険の重複を避けるためです。つまり、雇用保険番号であなたの職歴が分かります。④の電話番号は使い道はいろいろあります。例えばです。あなたは会社に厚生年金保険料は給与天引きされているのに、会社が厚生年金保険料を納めていないケースもあります。その場合、会社の言い分と本人の言い分が同じか?違うかの確認にも使われます。また、先の②でも記載しましたが前職場を退職後、国民年金 健康保険料の未納期間があると役所の保険課にその旨を伝えて、その電話番号を教えて、あなたの所に納付書請求を送る場合にも記録として、必要になります。未納を払わないと役所の保険課からの呼び出し電話があります。
~失業保険について~
現在、派遣パートで働いています。

今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。

今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。

雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。

今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?

退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
失業給付を受ける予定であれば
B社分の離職票だけでは足りません。
A社分も必要となります。

ただ、雇用保険は派遣元で加入されていれば
その心配は特にないかと思われますがどうなのでしょうか。

その他の受給延長については別の方の回答で
よろしいかと思います。
4月8日 離職票をハローワークに持っていき、失業保険の手続きを行いました。

待機期間は1週間

会社都合での退職です。

4月12日、採用の連絡を頂き、4月18日から働く事になりました。

そこで質問です。
就職祝い金?みたいなものは、受給出来るのでしょうか?

会社都合での退職の場合は、ハローワークが紹介する仕事以外での内定でもOKという話を聞いた事があったので、ハローワークが紹介する仕事以外での採用通知でした。

明日、7日間の待機期間が終わるので、あさってハローワークに行って仕事が決まった事を伝えに行こうと考えています。

採用通知の連絡があった日が、7日間の待機期間中でも、勤務開始日が7日間の待機期間後であれば受給可能かどうか、それとハローワークが紹介する仕事以外での採用だったことを踏まえて、受給が出来るかどうか知りたいです。


ちなみに・・・・・

受給出来るとしたら、祝い金のみですか?7日間の待機期間終了日から勤務開始日までの日数分も受給出来るのでしょうか?

色々、質問すみません。
就職祝い金ではなく、「再就職手当」ですネ。

待期7日の間に内定をもらっていても、雇い入れの最初の日が待期満了後であれば、再就職手当の支給要件の1つには当てはまります。
ハローワーク紹介の必要があるのは自己都合退職の場合のみなので、会社都合退職であれば採用経路の制限はありません。新聞広告でも求人雑誌でも問題なし。

ただし、再就職手当に関して確認したいことが数点。

1.通常は4/8~4/14の計7日で待期満了となるはずですが、あなたの話では待期満了が明日4/15とのこと。1日どこかでバイトをされたのでしょうか。まさか今回採用されたた会社で、4/14までに実習とか研修とかしてないですよネ?

2.正社員採用ですか?または契約社員でも特段の事情がなければ更新される可能性が高いタイプのものですか?短期契約や派遣だと再就職手当の支給要件を満たさないことがあります。

あと、就職の届出は4/17にした方がよいです。
待期満了の翌日から、雇い入れ日の前日である4/17までの失業認定をまとめて行い(これを「就職前認定」という)、その日数分を給付してから、残りの日数分にかかる再就職手当の手続きに移ります。
そのため、例えば4/16にハローワークに行って届出をしたとしても、4/17分の1日分の給付が残るので、また4/17に行かなくてはならなくなります。
転職活動をし、最終面接合格となり、現在の会社に退職願を出しました。
ですが、健康診断で不整脈が見つかり、内定が取り消しになってしまいました。

この場合、失業保険は翌月から貰える事
は出来るのでしょうか?

ポイントと流れとしては…
○面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
○最終面接合格のメールは貰った。(内定と表記はされては無い)
○メールを貰ったので就業中の会社に退職願を提出。日取りも決まった。
○健康診断の結果が出たので提出した所、採用の話が流れた

です

また職探しとなると実際に働いて給料を頂くまで時間がかかってしまいます。

この状況でも失業保険は貰う事が出来るのでしょうか?
やはり、自己都合の退職として処理されるのでしょうか?
自己都合かどうかは、前職の会社が基準になりますので、
もしそうならそうですね。
面接を受けたところではまだ雇用保険に加入していないわけですから関係ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム