失業保険の基本手当てと扶養にについて教えて下さい。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
税務的な扶養に入れるのは、給与収入でいえば103万円までです。(旦那様が38万円の配偶者控除を受けられます)
103万円を超えても141万円未満なら配偶者特別控除というものを受けられます。
(奥様の所得金額に応じて3万~38万円)
社会保険の扶養家族に該当するかどうかは、今後の見込みで判断します。
失業保険の受給が完了してますので、今後に扶養の判定には関係しません。
今後年間130万円を超える収入の見込みがあれば社保の扶養には入れません。
月額108,333円を超えなければ、社保の扶養として該当するかと思います。
103万円を超えても141万円未満なら配偶者特別控除というものを受けられます。
(奥様の所得金額に応じて3万~38万円)
社会保険の扶養家族に該当するかどうかは、今後の見込みで判断します。
失業保険の受給が完了してますので、今後に扶養の判定には関係しません。
今後年間130万円を超える収入の見込みがあれば社保の扶養には入れません。
月額108,333円を超えなければ、社保の扶養として該当するかと思います。
失業保険の認定について教えて下さい。
バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
生活が苦しいのはあなただけではありません。
どんな理由も犯罪には違いありません。
急いでいたから赤信号を無視したという理由は通りますか?通らないでしょう?
例えがよくないかもですが、要は同じことです。
バイトも就職です。きちんとした仕事を見つけるまでと思うかもしれませんが、それはいつですか?
なあなあになるのではないですか?
早くあなたなりのきちんとした次の就職先を見つけることだけを考えて、犯罪に手を染めてしまわないように行動してください。
いざとなったら警察に突き出されることも可能だということは忘れないでくださいね。
どんな理由も犯罪には違いありません。
急いでいたから赤信号を無視したという理由は通りますか?通らないでしょう?
例えがよくないかもですが、要は同じことです。
バイトも就職です。きちんとした仕事を見つけるまでと思うかもしれませんが、それはいつですか?
なあなあになるのではないですか?
早くあなたなりのきちんとした次の就職先を見つけることだけを考えて、犯罪に手を染めてしまわないように行動してください。
いざとなったら警察に突き出されることも可能だということは忘れないでくださいね。
職業訓練入校についての質問です
4月から失業保険の給付が始まり、来月10日最後の認定日です。
昨日、職業訓練学校の事を知りました。学びながらも給付金の延長ができると・・
早速ハローワークに行ってきました。
ところが7月1日に給付制限?が切れるので講座に申し込み選考に受かり受講しても給付金はもらえないとの事。
この場合は、いかにしても給付金は諦めるしかないのでしょうか。一人暮らしなのでいただけるのであれば・・・と思ってしまって。
自分の無知が情けなかったです。
どうかお知恵をお貸しください。
4月から失業保険の給付が始まり、来月10日最後の認定日です。
昨日、職業訓練学校の事を知りました。学びながらも給付金の延長ができると・・
早速ハローワークに行ってきました。
ところが7月1日に給付制限?が切れるので講座に申し込み選考に受かり受講しても給付金はもらえないとの事。
この場合は、いかにしても給付金は諦めるしかないのでしょうか。一人暮らしなのでいただけるのであれば・・・と思ってしまって。
自分の無知が情けなかったです。
どうかお知恵をお貸しください。
残念ながら延長の方法はありません。
給付金がもらえないのは誠に残念ですが、ものは考えようです。
ただの様な金額で職業訓練が受けられるので入学してみるのも良いと思います。
給付金がもらえないのは誠に残念ですが、ものは考えようです。
ただの様な金額で職業訓練が受けられるので入学してみるのも良いと思います。
失業保険について質問です3月末日で会社都合により解雇です。2007 11月12日から派遣で勤務してましたが派遣会社が社会保険 雇用保険を2009年5月まで忘れていて手続きして
くれませんでした。保険料は勿論取られてないのですが働いていた期間は2年以上になりますが雇用保険が1年満たないため48歳ですが本来180日もらえるのが90日しか貰えないようです。
さかのぼって支払い180日貰う事はできませんか?良い方法はないでしょうか?
くれませんでした。保険料は勿論取られてないのですが働いていた期間は2年以上になりますが雇用保険が1年満たないため48歳ですが本来180日もらえるのが90日しか貰えないようです。
さかのぼって支払い180日貰う事はできませんか?良い方法はないでしょうか?
雇用保険は過去2年までさかのぼって加入できます。
ご質問のケースですと、勤務開始時の時点まではさかのぼれませんが、会社にかけあって一日でも早く加入時期を変更してもらってください。(勤務開始時から勤務条件が変更になっていない場合)
1年以上勤務になりますから、所定給付日数180日になると思います。
なお、さかのぼって加入の場合、その間の雇用保険料をあなたも会社も支払う必要があります。
もし、会社がさかのぼって加入する手続きをやってくれないときは、会社所在地を管轄するハローワークに相談されれば、そこから会社に加入するよう指導されると思います。
ご質問のケースですと、勤務開始時の時点まではさかのぼれませんが、会社にかけあって一日でも早く加入時期を変更してもらってください。(勤務開始時から勤務条件が変更になっていない場合)
1年以上勤務になりますから、所定給付日数180日になると思います。
なお、さかのぼって加入の場合、その間の雇用保険料をあなたも会社も支払う必要があります。
もし、会社がさかのぼって加入する手続きをやってくれないときは、会社所在地を管轄するハローワークに相談されれば、そこから会社に加入するよう指導されると思います。
失業保険受給中のものです。2型金曜日です。2月24日時点、残日数54日(このうち失業中に5日間バイト申告済み。)バイトしてなかった場合の本来残日数は、49日で本来4月20日で支給終了です。認定日
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
があと3月23日、4月20日とありますが5日の繰り越し分てどうなりますかね。現失業中に、夫の海外赴任帯同する事に、。4月27日に出国。繰り越し5日間の為に延長申請するのも手間と時間が、、。ご教授お願いいたします。
受給期間延長手続きをすることができる正当な理由になるので、とりあえず延長しておいた方が良いかと。
最大3年間まで延長できるので、3年以内に帰ってくれば、また受給できます。それ以外はどうしようもありません。受け取ってから海外に出ると就業できる状態にないのに受給したとして、不正受給になりかねません。
最大3年間まで延長できるので、3年以内に帰ってくれば、また受給できます。それ以外はどうしようもありません。受け取ってから海外に出ると就業できる状態にないのに受給したとして、不正受給になりかねません。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?
平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円
どうか宜しくお願い致します。
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?
平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円
どうか宜しくお願い致します。
健康保険は配偶者が被扶養者なのか兼業なのか、
住んでる市町村の料率はいくらか、などによって変わる。
厚生年金は全額自己負担ならお得とは言えない。
年金額は減るが国民年金だけの方がいいと思う。
雇用保険(失業保険)はメリットあり。
(以下、追加)
源泉徴収されてることから、
おそらく契約上は請負契約で、お上に対する建前上は、給与所得者扱いにしてるんだと思う。
この場合、年収600万とすると、174万の給与所得控除が受けられてるはず。
仮に請負契約として社会保険を適用しないなら、
個人事業になるからこれが受けられず、かつ確定申告の義務が発生することもお忘れなく。
でも、社会保険料控除とかどうなってるんだろう?
もしも給与所得者建前なら全額負担してても社会保険料控除は半額分だけにしないと辻褄が合わなくなるし・・・・・
住んでる市町村の料率はいくらか、などによって変わる。
厚生年金は全額自己負担ならお得とは言えない。
年金額は減るが国民年金だけの方がいいと思う。
雇用保険(失業保険)はメリットあり。
(以下、追加)
源泉徴収されてることから、
おそらく契約上は請負契約で、お上に対する建前上は、給与所得者扱いにしてるんだと思う。
この場合、年収600万とすると、174万の給与所得控除が受けられてるはず。
仮に請負契約として社会保険を適用しないなら、
個人事業になるからこれが受けられず、かつ確定申告の義務が発生することもお忘れなく。
でも、社会保険料控除とかどうなってるんだろう?
もしも給与所得者建前なら全額負担してても社会保険料控除は半額分だけにしないと辻褄が合わなくなるし・・・・・
関連する情報