離職票が届く前に訓練校が開始になるのですが、それでよいのですか?失業給付の手続きは?
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
まだ受かっていないうちからの話でお恥ずかしいのですが、
これから訓練校に応募し、受かったら退職しようと思っています。
ハロワの方は、訓練開始日の前日までに退職していれば大丈夫ですと言っていたので、
おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
離職票が届くのも2週間はかかるとおもいますし・・。
それとも訓練校は失業保険の手続きも軽く済むのでしたっけ?
訓練校に行きながら1日だけちょっと遅刻などしてハロワに申請しにいくのでしょうか?
詳しい方教えてください。
お願いいたします。
公共職業訓練の受講を前提として回答します。
>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。
早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。
この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。
法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。
とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。
○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?
はい。そのとおりです。
> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?
訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)
>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?
ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。
>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?
これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。
>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。
契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。
公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。
しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。
とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。
あまりお役に立てずに、申し訳ありません。
○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。
明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。
次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。
最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
>おそらく訓練前に失業給付の手続きはしなくてよいのだと思いますが、その認識であっていますでしょうか?
その認識は違います。
訓練校入校前日までに失業給付の受給資格決定の手続きをしていないと「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けられません。
つまり、訓練修了まで失業給付が受給できる「訓練延長給付」の対象にならなくなります。
早急に離職票を会社から送ってもらい、何とか訓練校入校前日までにハローワークで受給資格の決定手続きをしてください。
この件について、詳細は速やかにハローワークの給付担当へ問い合わせをし、よく相談してください。
法的には離職票は退職の翌日から10日以内に発行しなくてはならないはずです。
とにかく、会社に改めて離職票を可及的速やかに送ってもらうよう強くお願いすることです。
○補足に対する回答
>受講指示がなければ訓練延長給付ができないとのことですが、それがないとダメなのでしょうか?
はい。そのとおりです。
> 訓練期間も三ヶ月で、支給日数も90日なので、必要ないのでしょうか?
離職票がないと受講支持はしてもらえないのでしょうか?
訓練期間3ヶ月と支給日数90日は必ずしも一致しません。こればかりは何ともいえません。
離職票を持参して受給資格の決定を受けないと、「受講指示」はできないはずです。ただし、「受講推薦」と言う形で受給資格決定手続きが無くても「訓練の受講」そのものは可能です。
(失業給付の支給が無い時期が発生します。)
>例えば、8月4日退職で、8月5日から訓練が始まる場合、離職票を貰って申請するのが2週間後の18日となった場合、5〜18日は交通費も自腹で給付も無し、でも訓練は受けることができ、翌19日〜訓練終了(10月31日)まで給付を受けられるのでしょうか?
ここについては、ハローワークの給付担当へ電話でも問い合わせをしてください。
申し訳ありません。
>少しの金額損をする程度なら、事前に退職するのは怖いのですが、退職した方がいいのでしょうか?
これについても断定した回答ができません。
何故なら、事前の退職申し出が「自己都合退職」扱いとなると「給付制限3ヶ月間」が発生し、失業給付の受給を3ヶ月間待つ期間が発生するからです。
さらに失業給付の受給できる金額と派遣で就労される賃金がどの程度になるのかは、実際にハローワークで失業給付の金額が計算されないと分からないからです。
>ちなみに契約満了の自己都合退職(派遣)です。
延長給付は対象外かもしれません。
契約期間の合計が3年以上の派遣なら自己都合退職扱いで給付制限が3ヶ月間発生します。契約期間の合計が3年未満なら「契約期間満了」で給付制限3ヶ月間がありません。
公共職業訓練の入校日前日までに離職票をハローワークへ持参し、受給資格決定をして、「訓練受講指示」を受ければ給付制限3ヶ月は無くなります。
しかし、訓練受講を優先するために退職を前倒しすることについては、判断が分かれます。
公共職業訓練は年に何回も実施されていますし、今回の公共職業訓練の次の機会を待つという選択肢もあるかも知れません。
とにかく、明日にでも「離職票が間に合わない場合はどうなるのか」をすぐにハローワークの担当者へ電話連絡し相談することです。
あまりお役に立てずに、申し訳ありません。
○補足2
>退職する場合明日中に言わなければならないためハロワに確認する時間がとれません。
明日は退職の申し出はしない方がいいと思います。
まず、公共職業訓練も希望者全員が必ず入校できるものではありません。
選考試験で合格しないと入校できないのです。
そうした不確定要素を抱えながら、退職をするのはお勧めできません。
次回の公共職業訓練まで機会を待った方が良いかも知れません。
最終的には質問者ご自身のご判断になりますが。
入社してすぐに退職・・・その際に伴う手続きについて・・・・
初めて、質問させていただきます。表現方法などで閲覧されている方々に不快な思いをおかけした際は、失礼いたします。
昨年12月31日付で8年間勤務した会社を退職し、今年1月1日付で新しい会社に就職しました。しかしお恥ずかしながら、2月末に早々に退職することになりしました。
前の会社は社会保険、今回の会社は私学共済という保険の種類になり、入社2か月での退職になるので、一般的に言われている、保険の任意継続が可能なのかどうかがわかりません。
このような場合、任意継続ができますでしょうか?
あと、失業保険の手続きも考えていますが、離職票は今回の会社の分だけで大丈夫でしょうか?2か月分しか記載がないので、このような場合、前の職場の離職票も必要でしょうか?
わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
初めて、質問させていただきます。表現方法などで閲覧されている方々に不快な思いをおかけした際は、失礼いたします。
昨年12月31日付で8年間勤務した会社を退職し、今年1月1日付で新しい会社に就職しました。しかしお恥ずかしながら、2月末に早々に退職することになりしました。
前の会社は社会保険、今回の会社は私学共済という保険の種類になり、入社2か月での退職になるので、一般的に言われている、保険の任意継続が可能なのかどうかがわかりません。
このような場合、任意継続ができますでしょうか?
あと、失業保険の手続きも考えていますが、離職票は今回の会社の分だけで大丈夫でしょうか?2か月分しか記載がないので、このような場合、前の職場の離職票も必要でしょうか?
わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
残念ながら、私学共済では退職の日まで引き続き1年と1日以上加入者であった者のみ、任意継続できます。
健康保険だと、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があることが条件なのですが。
任意継続は離職の翌日から20日以内に申請しなくてはならないので、前職の健康保険を任意継続することも出来ません。
今回は、国民健康保険に加入するしかありませんね。
雇用保険の失業給付は、半年以上の記載がないと基本手当日額が計算できません。
前職の離職票も必要です。
健康保険だと、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があることが条件なのですが。
任意継続は離職の翌日から20日以内に申請しなくてはならないので、前職の健康保険を任意継続することも出来ません。
今回は、国民健康保険に加入するしかありませんね。
雇用保険の失業給付は、半年以上の記載がないと基本手当日額が計算できません。
前職の離職票も必要です。
4月30日付けで会社都合で解雇になりました。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
5月30日~6月12日の14日間×4200円=58,800円ですね。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
特に女性の方、先日面接に行った会社で少し引っかかる所があって迷っています。
私は24歳♀です。
気になる所は
1、通勤が会社の最寄り駅から徒歩25分、高架下や狭い通路が多く人通りは少なく、治安もあまり良しとされていない場所です。
面接に行った際、道が怖いなと思いました。面接時に車通勤勧められましたが車無いです(泣)
2、会社の建物がトタン?プレハブ?みたぃな作りで証明も暗く、静まり返っていました。
3、面接で余計な質問や嫌味三昧。笑って和やかに受け答えましたがやっぱり腹立ちます。しかし私を試すためにわざとそうされたのかもしれません。
事務で給料は普通で社会保険完備。7人くらいの小さな営業所です。
通勤1時間半かかるものの、実際会社の様子を見てから決めようと思い応募しました。
直感で(う―ん…ちょっと^_^;)と思いましたが条件面は普通なので迷っています。
何故か職安からの応募人数が少ないため辞退するなら早めに連絡先したいです。
(面接終わりに「少し遠いから近くに越して来なさい」とも言われたので、もしや受かるかも…と勝手に思っています^_^;)
求職中で失業保険はあと1ヶ月、貯金は残り90万ほどの一人暮らしです。
気持ち的に追い詰められて自分で冷静な判断ができません。
断りたいのですが先の事を考えると…
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
私は24歳♀です。
気になる所は
1、通勤が会社の最寄り駅から徒歩25分、高架下や狭い通路が多く人通りは少なく、治安もあまり良しとされていない場所です。
面接に行った際、道が怖いなと思いました。面接時に車通勤勧められましたが車無いです(泣)
2、会社の建物がトタン?プレハブ?みたぃな作りで証明も暗く、静まり返っていました。
3、面接で余計な質問や嫌味三昧。笑って和やかに受け答えましたがやっぱり腹立ちます。しかし私を試すためにわざとそうされたのかもしれません。
事務で給料は普通で社会保険完備。7人くらいの小さな営業所です。
通勤1時間半かかるものの、実際会社の様子を見てから決めようと思い応募しました。
直感で(う―ん…ちょっと^_^;)と思いましたが条件面は普通なので迷っています。
何故か職安からの応募人数が少ないため辞退するなら早めに連絡先したいです。
(面接終わりに「少し遠いから近くに越して来なさい」とも言われたので、もしや受かるかも…と勝手に思っています^_^;)
求職中で失業保険はあと1ヶ月、貯金は残り90万ほどの一人暮らしです。
気持ち的に追い詰められて自分で冷静な判断ができません。
断りたいのですが先の事を考えると…
なんでもいいのでアドバイスお願いします。
求職者との面接は互いの表面や側面を見せ合う儀式でもあります。
会社側は自分の会社はこんな会社と、面接官を通してそれまでは見知らぬ人に内情を見せるのです。
方や求職者側は、会社及び面接官に家族を含む個人情報をさらけ出し、性格までも覗かれたりします。
その上就職が決まれば、その会社の従業員とは仲間としての長い付き合いが待っています。
面接官は普通、会社の社会的地位・社風・募集業務への適正・責任感・職場人員との相性・一般常識度等を考察します。
方や求職者は、給与や処遇・職種の難易度・スキルアップの可能性・社内の雰囲気等を求めます。
この両者の思惑が相互に合致した時、晴れて就職が決定する訳で、一方的な条件や有り得ない要求がある場合は、縁が無かったとなる事が普通です。
その様に大事な人生の一定時間を会社に捧げるのですから、求職に付いても少しだけ慎重な考え方が有っても良いと思います。
もしご相談の会社において、貴方のパワーで職場を立派な内容に出来るとか、その会社の売り上げに絶対的な貢献が出来ると思っていられるのなら、入社なさると良いと思います。
職業は生活の為や腰掛の為等と決めてしまうと、余り良くないと私は考えていますが、ご参考までに。
会社側は自分の会社はこんな会社と、面接官を通してそれまでは見知らぬ人に内情を見せるのです。
方や求職者側は、会社及び面接官に家族を含む個人情報をさらけ出し、性格までも覗かれたりします。
その上就職が決まれば、その会社の従業員とは仲間としての長い付き合いが待っています。
面接官は普通、会社の社会的地位・社風・募集業務への適正・責任感・職場人員との相性・一般常識度等を考察します。
方や求職者は、給与や処遇・職種の難易度・スキルアップの可能性・社内の雰囲気等を求めます。
この両者の思惑が相互に合致した時、晴れて就職が決定する訳で、一方的な条件や有り得ない要求がある場合は、縁が無かったとなる事が普通です。
その様に大事な人生の一定時間を会社に捧げるのですから、求職に付いても少しだけ慎重な考え方が有っても良いと思います。
もしご相談の会社において、貴方のパワーで職場を立派な内容に出来るとか、その会社の売り上げに絶対的な貢献が出来ると思っていられるのなら、入社なさると良いと思います。
職業は生活の為や腰掛の為等と決めてしまうと、余り良くないと私は考えていますが、ご参考までに。
20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
職業訓練があるじゃないか。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
今から失業保険を受けたら七月コースに落ちたら怖いので受かってからにします。
そして七月コースまであと三ヶ月あるので合格発表前の6月末までバイトをして生活費を稼ごうと思いますがなにか問題はありそうですか?
今から失業保険を受けたら七月コースに落ちたら怖いので受かってからにします。
そして七月コースまであと三ヶ月あるので合格発表前の6月末までバイトをして生活費を稼ごうと思いますがなにか問題はありそうですか?
>職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
募集もされていいない訓練をどうすれば、受講予定になるのですか?
「受講したいと考えている」というのであれば、まだ、話はわかりますが・・・。
で、本題ですが、失業保険の受給制限期間中であれば、そのアルバイトが就職とみなされるかどうかの問題があります。
自分自身はバイトのつもりでも、ハローワークの分類上、就職と受け取られることも少なくありません。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
もう一つ、職業訓練は、「訓練ありき」ではなく、「就職ありき」です。訓練を前提にバイトをして、就活をしないというのは筋が通りませんので、ハローワークから職業訓練に推薦してもらえない可能性があります。7月の訓練コースも開講されるかどうかは、現時点では決まっていないはずです。(年度切り替えの関係上)
しかも、失業保険の受給資格があるのであれば、申し込めるのは、公共職業訓練で求職者支援訓練には申し込めなくなります。
再度申し上げますが、色々制約がありますので、細かいことはハローワークで確認してください。
募集もされていいない訓練をどうすれば、受講予定になるのですか?
「受講したいと考えている」というのであれば、まだ、話はわかりますが・・・。
で、本題ですが、失業保険の受給制限期間中であれば、そのアルバイトが就職とみなされるかどうかの問題があります。
自分自身はバイトのつもりでも、ハローワークの分類上、就職と受け取られることも少なくありません。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
もう一つ、職業訓練は、「訓練ありき」ではなく、「就職ありき」です。訓練を前提にバイトをして、就活をしないというのは筋が通りませんので、ハローワークから職業訓練に推薦してもらえない可能性があります。7月の訓練コースも開講されるかどうかは、現時点では決まっていないはずです。(年度切り替えの関係上)
しかも、失業保険の受給資格があるのであれば、申し込めるのは、公共職業訓練で求職者支援訓練には申し込めなくなります。
再度申し上げますが、色々制約がありますので、細かいことはハローワークで確認してください。
関連する情報