派遣会社をリストラされそうです。解雇予告手当について教えてください。
今現在とある派遣会社にいわゆる常用型として勤務してます。
正社員として雇用期間等の設定も無く3年程現在の派遣先(請負契約)に勤めておりますが
今月初め派遣元より12月末にて派遣先の業務縮小により請負契約の打ち切りの通知を受けました。
不況下の中、次の勤務地を斡旋できるかは努力するが今現在確約出来ない。
その場合は年末にて解雇せざるをえない、ある程度の覚悟をして欲しい、と説明を受けました。
面談では次の勤務地が見つかり次第速やかに連絡するが、そうでない場合退職の手続きに移ると宣告されました。
会社からは最大限雇用に努力するので12月の20日過ぎまでは回答を待って欲しいと言われました。
出来れば派遣会社で継続雇用を希望しますが最悪の事態も想定しています。
失業保険は勿論ですが解雇予告手当についてはどう考えるべきでしょうか?
11月2日の契約打ち切りの面談を解雇通告とされるのでしょうか?
それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
解雇予告手当についてはまだ正式に解雇と決まっておらず、人事担当の心象を害す恐れがある為会社には聞けません。
しかし、もし解雇となれば当面の生活費として請求できるのであればしたいと思っています。
自分自身ネットで調べてみましたが明確な答えが得られません。
知識をお持ちの方アドバイスをお願いします。
今現在とある派遣会社にいわゆる常用型として勤務してます。
正社員として雇用期間等の設定も無く3年程現在の派遣先(請負契約)に勤めておりますが
今月初め派遣元より12月末にて派遣先の業務縮小により請負契約の打ち切りの通知を受けました。
不況下の中、次の勤務地を斡旋できるかは努力するが今現在確約出来ない。
その場合は年末にて解雇せざるをえない、ある程度の覚悟をして欲しい、と説明を受けました。
面談では次の勤務地が見つかり次第速やかに連絡するが、そうでない場合退職の手続きに移ると宣告されました。
会社からは最大限雇用に努力するので12月の20日過ぎまでは回答を待って欲しいと言われました。
出来れば派遣会社で継続雇用を希望しますが最悪の事態も想定しています。
失業保険は勿論ですが解雇予告手当についてはどう考えるべきでしょうか?
11月2日の契約打ち切りの面談を解雇通告とされるのでしょうか?
それとも年末の20日に「次の職場を斡旋できなかった」と言われるのが正式な通告でしょうか?
解雇予告手当についてはまだ正式に解雇と決まっておらず、人事担当の心象を害す恐れがある為会社には聞けません。
しかし、もし解雇となれば当面の生活費として請求できるのであればしたいと思っています。
自分自身ネットで調べてみましたが明確な答えが得られません。
知識をお持ちの方アドバイスをお願いします。
ところで、「派遣」と「請負」とは全く別ですが、ご自分の立場をちゃんと認識されておられるのでしょうか?
扶養控除申請書の書き方を教えてください。
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。
21年の10月に結婚しました。
現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)
こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?
22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。
見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?
職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。
私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。
21年の10月に結婚しました。
現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)
こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?
22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。
見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?
職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。
私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
失業保険(失業給付)は、収入(所得)に含めませんので記入しないでください。
職業欄は無職で結構です。
<補足について>
今度はご主人の年末調整の書類の方で、「配偶者特別控除申告書」ですね。
配偶者特別控除は、所得38万円超76万円未満の配偶者がいる場合に記載します。
「所得38万円超76万円未満」とは、給与収入に換算すると、「103万円を超え、141万円未満」のことです。
奥さんの1月~12月の収入(失業給付を除く)がこれに該当すれば、ご主人は配偶者特別控除を受けることができます。
>今年の1月と2月の実際働いていた44万円だけが対象なのでしょうか?
失業給付は含めませんので、今年の給与収入が44万円だけでしたら奥さんの所得額は0円です。(給与所得控除が最高65万円あるため)
そのため、配偶者特別控除には該当せず、配偶者控除に該当します。
「配偶者特別控除申告書」欄には何も記載しないでください。
「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者の欄に記入することになります。
職業欄は無職で結構です。
<補足について>
今度はご主人の年末調整の書類の方で、「配偶者特別控除申告書」ですね。
配偶者特別控除は、所得38万円超76万円未満の配偶者がいる場合に記載します。
「所得38万円超76万円未満」とは、給与収入に換算すると、「103万円を超え、141万円未満」のことです。
奥さんの1月~12月の収入(失業給付を除く)がこれに該当すれば、ご主人は配偶者特別控除を受けることができます。
>今年の1月と2月の実際働いていた44万円だけが対象なのでしょうか?
失業給付は含めませんので、今年の給与収入が44万円だけでしたら奥さんの所得額は0円です。(給与所得控除が最高65万円あるため)
そのため、配偶者特別控除には該当せず、配偶者控除に該当します。
「配偶者特別控除申告書」欄には何も記載しないでください。
「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者の欄に記入することになります。
失業保険 待機期間に4時間程度働いてしまいました。受給期間が遅れるだけ、ときいたのですが、1日もらえなくなるだけなのでしょうか、それとも、1ヶ月(28日)単位で受給開始日が遅れてしまうのでしょうか。
ご質問だけでは判断できませんが、4時間は1回(1日)だけですか?数度(数日)ありますか?
給付制限中ではなく、7日間の待期中のことでしょうか?
退職した理由は自己都合?会社都合?
その辺りがはっきりしないと何ともお答えのしようがありません。
もし、7日間の待期中に4時間程度の仕事を1日だけした日があるなら、手続きした日から失業の状態を7日分取るうちの1日がカウントされません。
会社都合で退職されたのであれば、7日間待期満了の翌日以降が受給対象となります。
なので、もし1回目の認定日に15日分受給できるはずだったのであれば、待期中に1日仕事をしてその日の分はカウントされませんから待期満了日が1日ずれて14日分の受給といったふうになります。
給付制限中ではなく、7日間の待期中のことでしょうか?
退職した理由は自己都合?会社都合?
その辺りがはっきりしないと何ともお答えのしようがありません。
もし、7日間の待期中に4時間程度の仕事を1日だけした日があるなら、手続きした日から失業の状態を7日分取るうちの1日がカウントされません。
会社都合で退職されたのであれば、7日間待期満了の翌日以降が受給対象となります。
なので、もし1回目の認定日に15日分受給できるはずだったのであれば、待期中に1日仕事をしてその日の分はカウントされませんから待期満了日が1日ずれて14日分の受給といったふうになります。
離職理由(離職区分)について質問です2
先日質問した内容の追加です。
前回の質問は離職区分が2Dから2Cに変更できるかどうかの質問でした。
離職票の内容は
雇用被保険者離職証明書には・・・
【離職理由】
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新延長しない旨の明示の有)←一切聞いていません。(始めの派遣の説明も更新があるかもしれないと言われました)
(3)労働契約期間満了等によるもの・・・労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
b:事業者が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)
と書いてありました。
理由区分は2Dでした。
多分、更新延長しない旨の明示の有が2Dになった理由だと回答でも言われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、意義申し立てに行きましたが話は余り聞かず結構さっと見て
「”労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった”が本当なら2Cですね確認してみます」
と言いながら失業保険の手続きをしてしまいました。
後日電話するとも何も言わず雇用保険説明会の日程も決められました。
”更新延長しない旨の明示の有”の事は一切ふれず、どういう確認をするのかも話しませんでした。
ただ説明会の日までには結果はでます。というのはわかりました。
そこで質問です。
1.確認とはどういう確認になるのでしょうか?会社には連絡いくみたいですが・・・・2Dを出したハローワークにも
確認をとるのでしょうか?
2.もしその際”更新延長しない旨の明示の有”が発覚しても2Cになるのでしょうか?
実際は更新をしない事は一切聞いていないので、証拠の契約書等をもっていってました
でもこの件は一切ふれずハローワーク担当者が見落としたのかと思います。
変な質問でスミマセン。返事が2週間もかかると言われたので質問してみました。
どうかご教授お願い致します。
先日質問した内容の追加です。
前回の質問は離職区分が2Dから2Cに変更できるかどうかの質問でした。
離職票の内容は
雇用被保険者離職証明書には・・・
【離職理由】
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新延長しない旨の明示の有)←一切聞いていません。(始めの派遣の説明も更新があるかもしれないと言われました)
(3)労働契約期間満了等によるもの・・・労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
b:事業者が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)
と書いてありました。
理由区分は2Dでした。
多分、更新延長しない旨の明示の有が2Dになった理由だと回答でも言われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、意義申し立てに行きましたが話は余り聞かず結構さっと見て
「”労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった”が本当なら2Cですね確認してみます」
と言いながら失業保険の手続きをしてしまいました。
後日電話するとも何も言わず雇用保険説明会の日程も決められました。
”更新延長しない旨の明示の有”の事は一切ふれず、どういう確認をするのかも話しませんでした。
ただ説明会の日までには結果はでます。というのはわかりました。
そこで質問です。
1.確認とはどういう確認になるのでしょうか?会社には連絡いくみたいですが・・・・2Dを出したハローワークにも
確認をとるのでしょうか?
2.もしその際”更新延長しない旨の明示の有”が発覚しても2Cになるのでしょうか?
実際は更新をしない事は一切聞いていないので、証拠の契約書等をもっていってました
でもこの件は一切ふれずハローワーク担当者が見落としたのかと思います。
変な質問でスミマセン。返事が2週間もかかると言われたので質問してみました。
どうかご教授お願い致します。
退職理由の意義申し立てに対して、ハロワは会社と離職者の
両者の情報を得て、退職理由を判断します。
ところで、質問者さんは、会社側から提示された退職理由2D
に意義無しでサインされたとのことですが、会社側はハロワ
からの問い合わせに対して、質問者さんが意義無しでサイン
していると回答すると思います。
つまり、会社側には退職理由が2Dであるという証拠がある。
また、会社側は質問者さんから更新希望の申し出はなかった
とも回答すると思う。ここらへんは言った言わないの水かけ
論となるので、ハロワは客観的な判断ができないと思う。
ハロワは会社から2D意義無しサインの書面を入手し、退職
理由は2Dで判断すると思います。
両者の情報を得て、退職理由を判断します。
ところで、質問者さんは、会社側から提示された退職理由2D
に意義無しでサインされたとのことですが、会社側はハロワ
からの問い合わせに対して、質問者さんが意義無しでサイン
していると回答すると思います。
つまり、会社側には退職理由が2Dであるという証拠がある。
また、会社側は質問者さんから更新希望の申し出はなかった
とも回答すると思う。ここらへんは言った言わないの水かけ
論となるので、ハロワは客観的な判断ができないと思う。
ハロワは会社から2D意義無しサインの書面を入手し、退職
理由は2Dで判断すると思います。
関連する情報