失業保険をもらっています。給付を受けるための就職活動について
現在、失業中で失業保険をもらっています。
が、失業中の休みを利用して、離れて住んでいる両親のところにしばらく行きたいと考えています。
両親は飛行機を使わないといけない場所に住んでおり、一か月くらい滞在したいのですが、
今住んでいるところでの就職を希望しており、試験を受けたりすることはほぼできないと思います。
(電話や履歴書送付等は出来ますが)
この場合、すぐに働ける状況ではないということでみなされ、失業保険は下りないのでしょうか?
親が体調を悪くしていて自宅療養の介護等の理由ではどうなりますか?
半年ほど前に親が病気で入院しましたが、今は元気になり、通院中です。
この場合、親を介護する為に就職活動ができない、ということになるのでしょうか?
下りないなら下りないでいいのですが、気になったので質問しました。
宜しくお願い致します。
現在、失業中で失業保険をもらっています。
が、失業中の休みを利用して、離れて住んでいる両親のところにしばらく行きたいと考えています。
両親は飛行機を使わないといけない場所に住んでおり、一か月くらい滞在したいのですが、
今住んでいるところでの就職を希望しており、試験を受けたりすることはほぼできないと思います。
(電話や履歴書送付等は出来ますが)
この場合、すぐに働ける状況ではないということでみなされ、失業保険は下りないのでしょうか?
親が体調を悪くしていて自宅療養の介護等の理由ではどうなりますか?
半年ほど前に親が病気で入院しましたが、今は元気になり、通院中です。
この場合、親を介護する為に就職活動ができない、ということになるのでしょうか?
下りないなら下りないでいいのですが、気になったので質問しました。
宜しくお願い致します。
あなたが就職できる状態にあるかどうかです。
失業手当の基準が「今すぐ職につける状態かどうか」ですから
介護が毎日長時間にわたって必要でそっちにつきっきりな場合は失業手当の対象とされないと思います。
30日以上職に就けない状態のとき受給期間の延長ができると思います。
また就職活動する状態にもどってから受け取ることも出来るのではないでしょうか。
ただ、認定日ごとのノルマ(2回以上活動)を満たしていたら受給できそうな気がしないでもないですが…。
失業手当の基準が「今すぐ職につける状態かどうか」ですから
介護が毎日長時間にわたって必要でそっちにつきっきりな場合は失業手当の対象とされないと思います。
30日以上職に就けない状態のとき受給期間の延長ができると思います。
また就職活動する状態にもどってから受け取ることも出来るのではないでしょうか。
ただ、認定日ごとのノルマ(2回以上活動)を満たしていたら受給できそうな気がしないでもないですが…。
失業保険(失業等給付)について教えて下さい。
県外へ引越・結婚するため退職しました。
中部地区の会社を3月20日付で退職→結婚の為5月上旬関東へ引越→5月下旬入籍(苗字が変わる)予定です
。
入籍の後、引越先で失業保険の手続をしても受給してもらえるのでしょうか?
県外へ引越・結婚するため退職しました。
中部地区の会社を3月20日付で退職→結婚の為5月上旬関東へ引越→5月下旬入籍(苗字が変わる)予定です
。
入籍の後、引越先で失業保険の手続をしても受給してもらえるのでしょうか?
一般的な受給条件を満たしているなら支給されます。
・引っ越した場合には、引っ越し先の(手続き時点での住所地を管轄する)職安で手続きをするものですから、転居したことにより受給できないということはありません。
・権利があるのは離職日から1年間(原則)ですから、離職からの期間の面でも問題ありません。
結婚による転居のため通勤不可能・困難になるために離職した場合は「特定理由離職者」になります。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上であれば支給され、給付制限がつきませんが、そのように認定されるかは微妙です。
離職から引っ越しまでの期間がおおむね1ヶ月以内というのが条件ですから。
特定理由離職者と認められるにしても、それは婚姻届を出した後になるでしょう。
※
あなたは「○○の点が問題になって支給されないかもしれない」と思って質問しているのですよね?
でもこの文章では、「○○」に何が入ると思っているのかが(私には)伝わりませんでした。
・引っ越した場合には、引っ越し先の(手続き時点での住所地を管轄する)職安で手続きをするものですから、転居したことにより受給できないということはありません。
・権利があるのは離職日から1年間(原則)ですから、離職からの期間の面でも問題ありません。
結婚による転居のため通勤不可能・困難になるために離職した場合は「特定理由離職者」になります。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上であれば支給され、給付制限がつきませんが、そのように認定されるかは微妙です。
離職から引っ越しまでの期間がおおむね1ヶ月以内というのが条件ですから。
特定理由離職者と認められるにしても、それは婚姻届を出した後になるでしょう。
※
あなたは「○○の点が問題になって支給されないかもしれない」と思って質問しているのですよね?
でもこの文章では、「○○」に何が入ると思っているのかが(私には)伝わりませんでした。
休職中の退職について教えてください。会社から休職を認める代わりに自己都合で退職することを迫られました。
持病を持っていることがばれたため、会社から退職勧奨を迫られました。
すぐに同意はせず、休職してから退職すると答えました。
(治癒不能の病気です。)
さっそく来月から休職します。
同時に傷病手当金を申請する予定です。
会社からは、休職は認めるが、傷病手当金は下りない可能性があるから、
下りなかった場合は「自己都合」で退職するように迫られました。
(なぜ?)
「会社都合」でやめたいのなら今すぐに退職勧奨を同意して辞職するように、
その方が失業保険をすぐにもらえる、とも言われました。
長くなりましたが、会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
私としては、傷病手当金を当てにしていますので、
休職にしてもらいたいです。
そして、万が一下りなかった場合は
会社都合での退職ということで失業保険をすぐにもらいたいです。
会社は数か月(傷病手当金が下りるか下りないかの答えが出るまで)休職扱いにして、
そのあと会社都合で辞めさせる、ということはしたくないようです。
長くなりましたが、
『休職をもらって、傷病手当金がダメだったら会社都合で辞めさせてもらう、ということは
できないでしょうか?』
妻も子供もおりますので、冷静に何が一番得策かを考え、行動したいと思っております。
どうか皆様の知恵をお貸しくださいませ。
持病を持っていることがばれたため、会社から退職勧奨を迫られました。
すぐに同意はせず、休職してから退職すると答えました。
(治癒不能の病気です。)
さっそく来月から休職します。
同時に傷病手当金を申請する予定です。
会社からは、休職は認めるが、傷病手当金は下りない可能性があるから、
下りなかった場合は「自己都合」で退職するように迫られました。
(なぜ?)
「会社都合」でやめたいのなら今すぐに退職勧奨を同意して辞職するように、
その方が失業保険をすぐにもらえる、とも言われました。
長くなりましたが、会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
私としては、傷病手当金を当てにしていますので、
休職にしてもらいたいです。
そして、万が一下りなかった場合は
会社都合での退職ということで失業保険をすぐにもらいたいです。
会社は数か月(傷病手当金が下りるか下りないかの答えが出るまで)休職扱いにして、
そのあと会社都合で辞めさせる、ということはしたくないようです。
長くなりましたが、
『休職をもらって、傷病手当金がダメだったら会社都合で辞めさせてもらう、ということは
できないでしょうか?』
妻も子供もおりますので、冷静に何が一番得策かを考え、行動したいと思っております。
どうか皆様の知恵をお貸しくださいませ。
読むかぎり、簡単に傷病手当金が認められはしないように思います。
持病があるから、ではなくて、その持病で働けない状態になって初めて傷病手当金が受給できるものです。
隠しているうちは働いていて、ばれたら休むことにして傷病手当金、って、話がおかしいでしょう。
持病があろうと、医師が「働くことができない状態」と証明する必要があります。
また、最初から、その画していた持病が「労務につくことが困難だ」とされていて、それを隠して就職したのだとしたら、健保組合のほうでも、『本当は働けない状態なのに、傷病手当金受給を目的とした、(無理な)就職だ』と判断して、傷病手当金は不支給になる可能性は高いです。
>>会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
違いますね。会社は、虚偽申請の可能性が高くなるから、事実を知ってから、虚偽申告に関わりたくないんだと思います。
だから、今、やめてくれるなら、とりあえず、会社からの退職勧奨にしようと譲歩するのだと思います。
また、傷病手当金がおりないようなら、健保組合の認識も、元から働くことができない状態で、それを隠して無理な就職をしただけということであり、会社としては就職・採用の取り消しや、解雇(採用に当たって、重大な事実を隠蔽)もありえる話なので、会社が最初に言ったような「会社都合での退職」を自分から断ったのだから、自己都合退職は当たり前、ってことだと思います。
持病があるから、ではなくて、その持病で働けない状態になって初めて傷病手当金が受給できるものです。
隠しているうちは働いていて、ばれたら休むことにして傷病手当金、って、話がおかしいでしょう。
持病があろうと、医師が「働くことができない状態」と証明する必要があります。
また、最初から、その画していた持病が「労務につくことが困難だ」とされていて、それを隠して就職したのだとしたら、健保組合のほうでも、『本当は働けない状態なのに、傷病手当金受給を目的とした、(無理な)就職だ』と判断して、傷病手当金は不支給になる可能性は高いです。
>>会社側は休職を認めたくないようです。(社会保険料がかかるため)
違いますね。会社は、虚偽申請の可能性が高くなるから、事実を知ってから、虚偽申告に関わりたくないんだと思います。
だから、今、やめてくれるなら、とりあえず、会社からの退職勧奨にしようと譲歩するのだと思います。
また、傷病手当金がおりないようなら、健保組合の認識も、元から働くことができない状態で、それを隠して無理な就職をしただけということであり、会社としては就職・採用の取り消しや、解雇(採用に当たって、重大な事実を隠蔽)もありえる話なので、会社が最初に言ったような「会社都合での退職」を自分から断ったのだから、自己都合退職は当たり前、ってことだと思います。
退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
各自治体によって証明するものがありますので
雛形はおそらく健康保険組合にあります。
もちろん、会社に連絡して健保組合に連絡でも
問題ありませんが、直接連絡し、FAXや郵送等で
ご依頼されて問題ないかと思います。
雛形はおそらく健康保険組合にあります。
もちろん、会社に連絡して健保組合に連絡でも
問題ありませんが、直接連絡し、FAXや郵送等で
ご依頼されて問題ないかと思います。
一昨年より不安神経症と診断され、夏には仕事ができなくなり、1ヶ月の休職をしましたがその後も復帰と休職を繰り返す状態でした。今はまた休職中ですが、一昨年に休職をしているので何度か復帰していても、そこから
1年半までの傷病手当の支給になる様です。過換気等も未だに起こり、職場復帰は難しいのですが、主人の収入だけでは生活ができません。自己退職して失業保険を受け取れるのは3ヶ月後ですが、病気が原因の場合はこの限りではないと聞きました。
ですが、欝などで障害手帳をお持ちの方だけなのでしょうか?
また、受け取れる場合、ここ半年は休職しておりもちろん給料の支払いはなく、さかのぼってもおととしの夏以降、休みがちでまともに給料はありません。失業手当をもらえるとしても金額の計算はどの様になるのでしょうか?
本当は働くのが一番なのはわかっていますが、その様な状態ではないのです。
詳しい方おられましたら教えて頂きたく質問させてもらいました。
1年半までの傷病手当の支給になる様です。過換気等も未だに起こり、職場復帰は難しいのですが、主人の収入だけでは生活ができません。自己退職して失業保険を受け取れるのは3ヶ月後ですが、病気が原因の場合はこの限りではないと聞きました。
ですが、欝などで障害手帳をお持ちの方だけなのでしょうか?
また、受け取れる場合、ここ半年は休職しておりもちろん給料の支払いはなく、さかのぼってもおととしの夏以降、休みがちでまともに給料はありません。失業手当をもらえるとしても金額の計算はどの様になるのでしょうか?
本当は働くのが一番なのはわかっていますが、その様な状態ではないのです。
詳しい方おられましたら教えて頂きたく質問させてもらいました。
こんばんは。
私の仕事の同僚の話ですが…
人事移動で私の部署にきた彼は前の部署で休業と復帰を繰り返していたそうです。
私の部署に来てからも体調不良で休んだり、正直仕事になりませんでした。
ある会話の中で、以前精神科のお医者さんに適応障害と診断されたとのことでした。
何か憑いてるんじゃないかとお祓いでもしてみたいという会話になり、私の知っている所を紹介してお祓いをしてもらう事になりました。
ホームタウンという所で、そこでは親身になって現象に対して原因を究明し解決をしてくれる所です。
先程の同僚は霊障(悪い霊)にとり憑かれていました。
同僚はその事実を受け入れ、お祓いをしてもらい、原因となるものを取りさってもらいました。
その後の彼はというと、徐々に体調も良くなり、今まで適応障害と言われていたのが嘘のようにまで回復したのです。
ホームタウンのホームページもあって、体験談も載っていますので参考になさって、相談されてはいかがでしょうか?
私の仕事の同僚の話ですが…
人事移動で私の部署にきた彼は前の部署で休業と復帰を繰り返していたそうです。
私の部署に来てからも体調不良で休んだり、正直仕事になりませんでした。
ある会話の中で、以前精神科のお医者さんに適応障害と診断されたとのことでした。
何か憑いてるんじゃないかとお祓いでもしてみたいという会話になり、私の知っている所を紹介してお祓いをしてもらう事になりました。
ホームタウンという所で、そこでは親身になって現象に対して原因を究明し解決をしてくれる所です。
先程の同僚は霊障(悪い霊)にとり憑かれていました。
同僚はその事実を受け入れ、お祓いをしてもらい、原因となるものを取りさってもらいました。
その後の彼はというと、徐々に体調も良くなり、今まで適応障害と言われていたのが嘘のようにまで回復したのです。
ホームタウンのホームページもあって、体験談も載っていますので参考になさって、相談されてはいかがでしょうか?
関連する情報