今現在、失業保険を貰ってます。
この1ヶ月間、派遣で2週間の短期の仕事をしていました。その場合はきちんと申告しなければならないんですよね??
もし偽って、仕事をしてないと言う申告をしたらどうなるのですか??
密告されない限り、分かりませんか??
それとも、日数を少なく書いても分かりませんか??

生活が苦しくて困ってます・・・・・

よいアドバイス、よろしくお願い致します。
申告しなくても源泉徴収されていたら必ずバレます。
ハロワクを甘くみてると痛い目に遭います。
きちんと申告しませう。
失業中のことで聞きたいのですが
失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか?
失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。
初回講習の後の認定日に1回も行ってません。
今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。
なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか?

アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です)


失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?
これから先も基本手当てを受ける気がなければ、
あえて言わなくてもいいと思いますよ、
また、その必要もないでしょう、
基本手当てを受ける心算ならちゃんと報告をして
失業認定を受けるべきでしょう
派遣で仕事が決まったのに、就業直前にいきなり仕事がなくなったと言われました。
3月中旬からの事務の仕事を紹介され、3月初旬に面接に行きました。
他の派遣会社から紹介され面接を受けている方が他に3名いらっしゃいましたが、
なんとか”面接”で受かることができました。

ところが、3月中旬からと求人票に書いてあったにも関わらず
面接の時に、4月中旬からになりますと言われました。

このご時世なので、1ヶ月ずれても仕方ないかと思いましたし、
しかもせっかく受かったので、1ヶ月待つことしました。

一旦は、4月13日からですと言われたのに、
やっぱり、4月20日、やっぱり4月23日と就業日を延ばし延ばしにされ、
最終的に4月23日に確定と言われたのに、
今日、就業開始4日前になって
「その仕事自体がなくなってしまいました。」と
派遣会社を通して連絡がありました。

これって、私は泣き寝入りするだけで、
派遣先企業にも、派遣会社にも何も保障してもらえないのでしょうか?

3月の面接の時点で断ってくれていたら、他の仕事が見つかっていたかもしれないのに・・・・。
4月になって、求人が余計に少なくなったので悔しくて仕方ありません。

1ヶ月半も、この仕事のために就職活動も失業保険の給付申請も
なにもせずにきました。

このまま、私だけが損をして、我慢するしかないのでしょうか?
派遣元には次の仕事を探し斡旋する義務はありますが、今のご時世では無いものはないと言い張られるのが多いです。
派遣先が派遣を受け入れるのを止めたのが原因かもしれないので、どうしようもできません。
国民年金免除について

現在、夫が失業中で私も4ヶ月の子がおり今無職です。
夫の家族と同居で貯金でなんとか生活している状態です。
保険は義父の扶養に入れさせていただいてます。
まだ?
失業保険も貰ってない状態です。

本日、国民年金支払いの通知が届きましたがこれは世帯主も配偶者も無職の場合、免除対象にはならないのでしょうか。
ご主人が世帯主でしょうか、お義父様ですか?免除審査は世帯主、配偶者の所得を見ますが、ご主人が失業中なら退職特例で免除が通るかも。雇用保険の受給者票か離職票など付けて申請してみて下さい。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
失業給付は離職前2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給可能です。
質問者は資格が有ります。
雇用保険は国の管轄なので転職しようが加入期間は通算されます。
健康保険は別組織になるので加入期間は通算されないのです。

離職後、速やかにハローワークへ受給期間延長申請すれば出産後から受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム