失業保険受給中に『月に14日未満』かつ『週に20時間未満』のアルバイトなら就職とみなされないそうですが、10日間ほど短期アルバイトを集中的にやった場合はその時点で支給が打ち切られてしまうんでしょうか?
打ち切りはありません、就職をして、辞めた際も、あくまで受給期間は1年です。
10日程でしたら、ハローワークに一応報告し、10日分は受給しなければ良いです。
14日以上続きますと、一旦就職とされ、採用証明やら提出しなければいけないので、10日程度で報告すれば問題ありません。
失業保険について

今21歳無職です
9月20日に4年勤めていた会社を首になり(離職票では自己都合退社という事になっています)
解雇なのに退職届を書いてしまった自分が悪いのでこれはもうい
いです。
今日ハローワークに行き失業保険と職業訓練の申し込みをしに行きました。
職業訓練は電気設備管理科一年コースです。
11月1日に選考試験があり受かれば、
4月8日に入校です。
ハローワークの人に今日失業保険を申請すると入校日に給付期間が30日残らないから入学中、失業保険を受け続ける事が出来ない。3週間以上後に失業保険の申請にくるようにと言われました。

それで質問なんですが、日数を計算したところ(多分あってる)三週間後に失業保険の申請をしてもどの道入学日に30日残らないので、選考試験以降に申請しなくてはいけないんです。
試験後に失業保険を申請しても入学中貰い続ける事はできるんでしょうか?
あとハローワークの人には言っても言わなくても同じだと思い本当は解雇なのだと言わなかったんですけど、この場合、解雇扱いなった時のメリットてあるんでしょうか?
11月15日以降でないと4月8日時点で30日残らないですね。ハローワークの人の話によれば、試験後に申請しても入学中貰い続けられるのではないですか。

受給期間は90日で変わりませんが、自己都合の場合(加入要件12ヵ月以上、給付制限期間3ヵ月、給付日数優遇無し、個別延長給付無し)に対し、解雇の場合(加入要件6ヵ月以上、給付制限期間無し、給付日数優遇あり、個別延長給付あり)になります。事情を説明して認められれば3ヵ月の給付制限はなくなったはずです。
就職がみつからず失業保険もなくなります。
毎日が元気がなく頭痛がします。せっかくうつ病がよくなってきたのにまた悪くなってきました。面接や短期アルバイト受けても落ちてばかりで、それに知り合いの紹介もぜんぜん連絡ないし、どんどん自分を追い込んでしまいます。前向きにも考えれません。何かいいアドバイスください。中傷と傷つける書き込みはやめてください。
頭痛は辛いよね… 他人がみると怪我したわけでもないから痛さを理解してもらえないし… 失業保険ということはどこかでお勤めしていたのですよね…職安で資格をとれる制度があると聞きました。訓練中もいくらか支給されてその上資格もとれるので人気だそうですが一度聞いてみたらいかがですか? 病気はいつか治りますよ。気長に治していきましょう。
6月に退職し、退職後1週間後に海外に3ヶ月間留学に行きます。
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。

三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。

初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。

最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
失業保険をもらっているのですが、アルバイトを始める事になりました。
ハローワークには申請したのですが、働く時間が短いので就職扱いにはならず今まで通りに
求職活動し認定日に来てくださいと言われました。
しばらくはアルバイト以外に仕事をしようという気は無いので
求職活動はするつもりはなく、失業保険も貰わなくていいと思っています。
この場合何か手続きをしなければならないのでしょうか?
また求職活動していなくても認定日には行かなければならないのでしょうか?
せっかくもらえるのだからもらえるものはもらっておいたほうがいいと思いますよ。
アルバイトで働いてる時間以外の分の失業保険をもらえるはずです。
求職活動も、失業保険をもらう期間だけすればいいだけですし。

・・・まぁ、いらないというのなら、ハローワークにその旨を伝えたら、必要な手続きを教えてくれると思います。
失業保険はあくまでも求職活動をしている人のために払われるものですから、求職活動するつもりがないというあなたには確かに払う必要がなくなったということですしね。

せっかくもらえるものをもらわない、という人はあまりいないと思うので、ここで聞くより、ハローワークに聞いたほうが早いかと。
失業保険についてアドバイスください。
病気で1年半の入院及び自宅療養の為に会社の規定で解雇となる予定です。
その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間は無いのでしょうか??

自己都合の
退職ではありません。
雇用保険の求職者給付は、病気等を理由で退職した場合は、労務可能状態でなければ、求職の申し込みをしても受給はできません。。
また、離職理由を問わず、待期期間は通算7日間のみとなっています。
それ以上の待期期間はありません。。あるのは給付制限期間となります。こちらは退職理由で制限が付きます。

今現在も療養中であれば、働ける体力、能力がありませんので受給はできないでしょう。。
受給期間の延長ができますので、ハローワークでご相談ください。

なお、失業保険は廃止され、名称が変わって雇用保険となっています。
関連する情報

一覧

ホーム