失業保険について・・・
私は大阪で今月15日まで働いていました。
今は結婚の為、東京(カレの実家)に住み始めました。
来月には籍入れます。
東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
それと、口座も名義変更しておくのでしょうか?
自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
早く仕事を探して働きたいと思っています。
結婚の為、退職された方どうされましたかぁ?教えてください。
私は大阪で今月15日まで働いていました。
今は結婚の為、東京(カレの実家)に住み始めました。
来月には籍入れます。
東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
それと、口座も名義変更しておくのでしょうか?
自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
早く仕事を探して働きたいと思っています。
結婚の為、退職された方どうされましたかぁ?教えてください。
Q.東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
A.受け取れますよ
Q,自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
A,違いますよ。待機期間は7日間だけです。
婚姻により新住所が通勤不可能の為ですので、3ヶ月の待機なしでOKです。
体験者の方に回答いただいてよかったですね。(微笑)
まずは住民票の変更をして、入籍後に、戸籍謄本、を取り寄せ、免許証、銀行などの氏名、住所変更を行い、早めにハローワークへいってください。
ハローワークへお忘れなく
離職票、雇用保険被保険者証、預金通帳、戸籍謄本(婚姻の証明)、印鑑、住民票(念のため・婚姻のための住所変更を証明)
お幸せに!!!!
A.受け取れますよ
Q,自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
A,違いますよ。待機期間は7日間だけです。
婚姻により新住所が通勤不可能の為ですので、3ヶ月の待機なしでOKです。
体験者の方に回答いただいてよかったですね。(微笑)
まずは住民票の変更をして、入籍後に、戸籍謄本、を取り寄せ、免許証、銀行などの氏名、住所変更を行い、早めにハローワークへいってください。
ハローワークへお忘れなく
離職票、雇用保険被保険者証、預金通帳、戸籍謄本(婚姻の証明)、印鑑、住民票(念のため・婚姻のための住所変更を証明)
お幸せに!!!!
再就職手当てについて質問です。仕事をしてない時期が長くなってしまったのですが、前職では派遣だったため失業保険を貰うまでの期間が少しだけ足りませんでした。なので失業保険は貰っていないのですが、
この状態で再就職手当て等がもらえるような 手続きはあるのでしょうか?
この状態で再就職手当て等がもらえるような 手続きはあるのでしょうか?
失業保険を貰うまでの期間が足りなかったのであれば、
再就職手当ても貰えません。
再就職手当てとは、失業保険給付前もしくは給付中に再就職した際、
就職の時点での給付日数が3分の2以上残っている場合に、
残りの金額の4割を一括で受給できる制度です。
再就職手当ても貰えません。
再就職手当てとは、失業保険給付前もしくは給付中に再就職した際、
就職の時点での給付日数が3分の2以上残っている場合に、
残りの金額の4割を一括で受給できる制度です。
離職・失業保険給付の手続き後一ヶ月で他県へ転居する場合、問題あるでしょうか?
一身上の都合による転居のため、先週退職しました。
離職票が届きましたので、すみやかに失業保険の手続きをするとこなのですが。。。
私は約一ヵ月後に他県へ転居します。
手引きには、雇用保険の受給手続きは、自身の住所を管轄するハローワークで、と書いてあるので
現住所でのハローワークで手続きしてしまうといろいろやっかいなのでは??
転居をまってから、そちらのハローワークでないとだめなのかな??
・・・と、ふと思ったので、質問させていただきました。
ちなみに自己都合退職なので待機期間あり。受給期間は90日です。
何卒よろしくお願いいたします
一身上の都合による転居のため、先週退職しました。
離職票が届きましたので、すみやかに失業保険の手続きをするとこなのですが。。。
私は約一ヵ月後に他県へ転居します。
手引きには、雇用保険の受給手続きは、自身の住所を管轄するハローワークで、と書いてあるので
現住所でのハローワークで手続きしてしまうといろいろやっかいなのでは??
転居をまってから、そちらのハローワークでないとだめなのかな??
・・・と、ふと思ったので、質問させていただきました。
ちなみに自己都合退職なので待機期間あり。受給期間は90日です。
何卒よろしくお願いいたします
失業保険の手続きは
引っ越し先のハローワークでされたほうがいいですよ。
就職活動や失業認定日にハローワークに何度か
出向かないといけませんので。
その時に持参するものは
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
尚、失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、引っ越し後にできるだけ早めにして下さいね。
引っ越し先のハローワークでされたほうがいいですよ。
就職活動や失業認定日にハローワークに何度か
出向かないといけませんので。
その時に持参するものは
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
尚、失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から
1年を過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、引っ越し後にできるだけ早めにして下さいね。
保険の適用の種類ともらい方についてどなたか教えてください。
色々調べていますが、どれがベストなのか、お知恵を拝借いたしたく。
現在就業中です。ストレスとは無縁でしたが、ここへきて
、自立神経失調症の疑いがでてきてます。
内科へ通っており、軽い安定剤を処方されてます。
ただ、たまに会社で緊張や不安から、息苦しくなったり、頭の中で処理が出来なくなります。
このままではヤバイと思っており、心療内科の方へも行かなければと思い始めたところです。私のストレスから、家庭も崩壊寸前でして、会社も辞めた方が良いと考えています。
ただ、私は女性既婚者ですが、保険にははいっておらず、急に会社を辞めた場合、保険は何が適用され、何を貰うのが良いか、わからず困っています。要は何十年も社会保険などしっかり払ってきているので、貰えるものはしっかりもらいたいとゆうことです。調べたところ、失業保険と傷病手当と各社保険があると思うのですが、失業保険は医師の診察書があればすぐ貰えるが六か月まで、傷病手当は一ヶ月後だか1年半ほど、各社保険に自立神経失調症や鬱病が適用されるような保険はない、です。
すぐに支給されないと困るのと、別の会社に転職して復帰の意思がいずれありますので、失業保険を貰うのが良いかと考えています。
他に良い手があったり、気をつけるべきポイントなどありますでしょうか?
よろしくお願いします…>_<…
色々調べていますが、どれがベストなのか、お知恵を拝借いたしたく。
現在就業中です。ストレスとは無縁でしたが、ここへきて
、自立神経失調症の疑いがでてきてます。
内科へ通っており、軽い安定剤を処方されてます。
ただ、たまに会社で緊張や不安から、息苦しくなったり、頭の中で処理が出来なくなります。
このままではヤバイと思っており、心療内科の方へも行かなければと思い始めたところです。私のストレスから、家庭も崩壊寸前でして、会社も辞めた方が良いと考えています。
ただ、私は女性既婚者ですが、保険にははいっておらず、急に会社を辞めた場合、保険は何が適用され、何を貰うのが良いか、わからず困っています。要は何十年も社会保険などしっかり払ってきているので、貰えるものはしっかりもらいたいとゆうことです。調べたところ、失業保険と傷病手当と各社保険があると思うのですが、失業保険は医師の診察書があればすぐ貰えるが六か月まで、傷病手当は一ヶ月後だか1年半ほど、各社保険に自立神経失調症や鬱病が適用されるような保険はない、です。
すぐに支給されないと困るのと、別の会社に転職して復帰の意思がいずれありますので、失業保険を貰うのが良いかと考えています。
他に良い手があったり、気をつけるべきポイントなどありますでしょうか?
よろしくお願いします…>_<…
傷病手当金で18か月のブランクを取ると再就職が困難になるので、これはお勧めできません。
病気退職の場合は待期期間が7日間なので、金銭的な問題も軽くて済むと思います。
それと医師とハローワークの両方のOKが必要となりますが、「就労困難者」という制度があり、過去24か月以内に12か月以上雇用保険をかけていれば、失業手当の支給が360日に延長されます。
そのタイミングで治療と早期再就職を目指してはいかがでしょうか(早期再就職手当金も多額となります)。
病気退職の場合は待期期間が7日間なので、金銭的な問題も軽くて済むと思います。
それと医師とハローワークの両方のOKが必要となりますが、「就労困難者」という制度があり、過去24か月以内に12か月以上雇用保険をかけていれば、失業手当の支給が360日に延長されます。
そのタイミングで治療と早期再就職を目指してはいかがでしょうか(早期再就職手当金も多額となります)。
仕事と、人間関係で悩んでます。31歳の男です。12年同じ会社に勤めてます。自分は酒癖が悪く、会社の忘年会で、
もう一緒に働けないくらいの悪態をさらしてしまいました…それが原因ではないですが、前から転職を考えてました。もちろん30からの転職は難しいとは思いますが、やりたい仕事なので頑張ります!そこで質問ですが、ボーナス前に退職届をだすと、やはりボーナスは貰えませんか?あと、有給がかなり有るのですが、消化は可能でしょうか?失業保険が貰えるのは、何ヵ月間でしょうか?長文と質問ばかりですが、お願いします。
もう一緒に働けないくらいの悪態をさらしてしまいました…それが原因ではないですが、前から転職を考えてました。もちろん30からの転職は難しいとは思いますが、やりたい仕事なので頑張ります!そこで質問ですが、ボーナス前に退職届をだすと、やはりボーナスは貰えませんか?あと、有給がかなり有るのですが、消化は可能でしょうか?失業保険が貰えるのは、何ヵ月間でしょうか?長文と質問ばかりですが、お願いします。
ボーナス前に退職の意思を伝えたらもらえないでしょう。
有給は、消化するか、会社の買い取りかになるでしょう。
自己都合退職なら、失業保険は3ヵ月の待機期間後から支給開始だったと思います。
有給は、消化するか、会社の買い取りかになるでしょう。
自己都合退職なら、失業保険は3ヵ月の待機期間後から支給開始だったと思います。
関連する情報