●半年後に転居が決まっている場合の失業保険●
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。
離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)
② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)
③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)
文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。
離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)
② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)
③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)
文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
給与の額が85%にまで下げられてしまった事が理由の退職は特定受給の対象になりますよ。該当しませんか?
① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。
雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。
雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
私は今年の12月いっぱいで、三年八ヶ月正社員で働いた職場を退職(自己都合)します。
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
そこでハローワークで求職をします。
そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?
また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?
また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
正直、再就職自体が難しいですよ。
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。
離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。
そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。
離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。
ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。
後はハローワークに準備してあるので特にいりません。
ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います
自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
出産手当金と失業保険と扶養について
どなたか詳しい方にお知恵を貸していただきたいです。
5月30日に第一子誕生を控えております。
妻は3月末頃から有給消化に入り、4月末で現在の会社を退職いたします。
私としてのベストな状況は、出産手当金が入って、失業保険ももらえて更に私の扶養に妻が入れるといった状況が一番嬉しいのですが、そこで問題が…
1 保険料自体はいつまで払わないといけないのか?
2 出産手当金を申請して受給するまでの間、妻は私の保険の扶養に入れないのか?
3 失業保険の延長申請を申込むつもりですが、延長中の期間は扶養に入れるのか?また、出産手当金と失業保険は相反するものと思うので、そもそも受給自体できるのかどうか?
以上です。
わかる方がいらっしゃいましたらお力を貸していただけないでしょうか?
どなたか詳しい方にお知恵を貸していただきたいです。
5月30日に第一子誕生を控えております。
妻は3月末頃から有給消化に入り、4月末で現在の会社を退職いたします。
私としてのベストな状況は、出産手当金が入って、失業保険ももらえて更に私の扶養に妻が入れるといった状況が一番嬉しいのですが、そこで問題が…
1 保険料自体はいつまで払わないといけないのか?
2 出産手当金を申請して受給するまでの間、妻は私の保険の扶養に入れないのか?
3 失業保険の延長申請を申込むつもりですが、延長中の期間は扶養に入れるのか?また、出産手当金と失業保険は相反するものと思うので、そもそも受給自体できるのかどうか?
以上です。
わかる方がいらっしゃいましたらお力を貸していただけないでしょうか?
1.各種社会保険料は退職月まで発生します。
2.退職によって出産手当金を受給する場合には
退職からすぐ夫の社会保険の扶養に入れます。
(出産手当金は非課税所得なので、奥さんの所得にはなりません)
3.失業保険の受給中の妻は、夫の社会保険の扶養に入れない健保がありますが
受給延長中は夫の社会保険の扶養に入れます。
(ある程度の額までは失業保険を貰いながら扶養に入れる健保もあるが、1円でも失業保険を貰っている期間は扶養でいられない健保もあるので、ご主人の健保にお問い合わせを)
出産手当金と失業保険は全くの別制度で、「相反する」ことはありません。
ただし、失業保険は「今すぐでも働く意思があり、なおかつ今すぐ働ける状況にある人」が受給条件。
お産を理由に前職を退職した方は、事実上「今すぐに就職活動し、新しい仕事が見つかればすぐ働ける状態ではない」ため
退職直後すぐに失業保険の給付を受けることは不可能ですから
退職後、すぐに「受給延長の手続き」をする必要が出てくることになります。
また、産後8週間は法による就労禁止期間になるため
この間の失業保険の給付もありません。
すなわち出産手当金と失業保険を同時に受け取る、ということは制度上ありえませんので
「相反するのではないか」「受給できないんじゃないか」というご心配は無用です。
・退職したら、すぐに夫の健保への加入手続きをする。
・退職後、規定の時期になったらハロワに出向いて失業保険の受給延長手続きを行う。
・お産をしたら、出産手当金の申請を退職した会社経由で行う。
・産後8週以上経過し、ハロワに行ける状態になったら受給延長を解除して失業保険を貰う。
(夫の健保が「失業保険の受給中に扶養でいられない健保」であれば、その間は奥様のみ社会保険から脱退し、国保に加入する)
・・・という流れになりますね。
ハロワでの「受給延長手続き」は、退職からすぐにできるわけではなく
「退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハロワで手続き」です。
奥様の場合、退職日が出産予定日にかなり近いため
「退職翌日から30日後のさらに翌日から1ヶ月以内」という時期は、非常にお産/間近でハロワに行きにくい状態であったり
場合によってはお産直後の「外出が出来ない時期」の可能性もあります。
このような場合、郵送や代理人による手続きも可能ですからご安心を。
2.退職によって出産手当金を受給する場合には
退職からすぐ夫の社会保険の扶養に入れます。
(出産手当金は非課税所得なので、奥さんの所得にはなりません)
3.失業保険の受給中の妻は、夫の社会保険の扶養に入れない健保がありますが
受給延長中は夫の社会保険の扶養に入れます。
(ある程度の額までは失業保険を貰いながら扶養に入れる健保もあるが、1円でも失業保険を貰っている期間は扶養でいられない健保もあるので、ご主人の健保にお問い合わせを)
出産手当金と失業保険は全くの別制度で、「相反する」ことはありません。
ただし、失業保険は「今すぐでも働く意思があり、なおかつ今すぐ働ける状況にある人」が受給条件。
お産を理由に前職を退職した方は、事実上「今すぐに就職活動し、新しい仕事が見つかればすぐ働ける状態ではない」ため
退職直後すぐに失業保険の給付を受けることは不可能ですから
退職後、すぐに「受給延長の手続き」をする必要が出てくることになります。
また、産後8週間は法による就労禁止期間になるため
この間の失業保険の給付もありません。
すなわち出産手当金と失業保険を同時に受け取る、ということは制度上ありえませんので
「相反するのではないか」「受給できないんじゃないか」というご心配は無用です。
・退職したら、すぐに夫の健保への加入手続きをする。
・退職後、規定の時期になったらハロワに出向いて失業保険の受給延長手続きを行う。
・お産をしたら、出産手当金の申請を退職した会社経由で行う。
・産後8週以上経過し、ハロワに行ける状態になったら受給延長を解除して失業保険を貰う。
(夫の健保が「失業保険の受給中に扶養でいられない健保」であれば、その間は奥様のみ社会保険から脱退し、国保に加入する)
・・・という流れになりますね。
ハロワでの「受給延長手続き」は、退職からすぐにできるわけではなく
「退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハロワで手続き」です。
奥様の場合、退職日が出産予定日にかなり近いため
「退職翌日から30日後のさらに翌日から1ヶ月以内」という時期は、非常にお産/間近でハロワに行きにくい状態であったり
場合によってはお産直後の「外出が出来ない時期」の可能性もあります。
このような場合、郵送や代理人による手続きも可能ですからご安心を。
毎月平均800円雇用保険を2年半支払ってるパートは、どれくらいの期間いくらぐらい失業保険をもらえますか?
全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
雇用保険料800円ということは料率が0.6%ですから133333円が収入になります。
133000円として計算すると賃金日額が4433円になります。
そうすると基本手当日額が3546円になります。
支給期間はあなたの年零、雇用保険期間、退職理由によって違います。
自己都合退職なら雇用保険期間が10年未満なら年零に関係なく90日です。
会社都合退職なら細かく分かれています。
相談に行くのなら役所(市役所)ではなくハローワークですよ。
133000円として計算すると賃金日額が4433円になります。
そうすると基本手当日額が3546円になります。
支給期間はあなたの年零、雇用保険期間、退職理由によって違います。
自己都合退職なら雇用保険期間が10年未満なら年零に関係なく90日です。
会社都合退職なら細かく分かれています。
相談に行くのなら役所(市役所)ではなくハローワークですよ。
関連する情報