失業保険受給後の、扶養の手続きのタイミングについて教えてください。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
「雇用保険受給資格者証」が返却された後に速やかに手続きをします。9月に返却されるのであれば8月まで「国民健康保険」および「国民年金」の被保険者です。「支給終了」の印が押印され返却されますので、雇用保険受給資格者証を添えてご主人の勤務先で被扶養者となる手続きをすることになります。
未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験の職種に挑戦しましたが、惨敗です。私の場合は営業から設備のメンテナンスに職種替え希望です。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。
周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。
周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
>派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる・・・
間違いです、派遣会社が次の派遣先を紹介出来ない場合は会社都合による契約の終了と言う事で「特定受給資格者」として認定されます。
もし、派遣会社が出した離職票の退職理由が自己都合になっていればハローワークで異議申し立てを行ってください、訂正されます。
海外旅行にくのは問題ありません、但しその旅行期間内に認定日があれば不認定となり次の認定日まで支給が行われません。
(旅行を理由に認定日の変更はできません)
【補足】
ひょっとして、派遣先(仕事先)と派遣元(派遣会社)がごっちゃになっていませんか?
派遣先が契約を更新しないのは、派遣元との契約で貴方との契約ではありません。
貴方は派遣元と契約しているのです、派遣先の事情はあなたには関係ありません。
派遣元が次の派遣先を貴方に紹介する予定があり、貴方が契約をしない場合は自己都合退職扱いになります。
派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ないで契約終了とする場合は会社都合になります。
※派遣元が1ヶ月待てと言うのであれば、自宅待機と言うことで月額給料の6割以上を派遣元に請求すべきです。
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる・・・
間違いです、派遣会社が次の派遣先を紹介出来ない場合は会社都合による契約の終了と言う事で「特定受給資格者」として認定されます。
もし、派遣会社が出した離職票の退職理由が自己都合になっていればハローワークで異議申し立てを行ってください、訂正されます。
海外旅行にくのは問題ありません、但しその旅行期間内に認定日があれば不認定となり次の認定日まで支給が行われません。
(旅行を理由に認定日の変更はできません)
【補足】
ひょっとして、派遣先(仕事先)と派遣元(派遣会社)がごっちゃになっていませんか?
派遣先が契約を更新しないのは、派遣元との契約で貴方との契約ではありません。
貴方は派遣元と契約しているのです、派遣先の事情はあなたには関係ありません。
派遣元が次の派遣先を貴方に紹介する予定があり、貴方が契約をしない場合は自己都合退職扱いになります。
派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ないで契約終了とする場合は会社都合になります。
※派遣元が1ヶ月待てと言うのであれば、自宅待機と言うことで月額給料の6割以上を派遣元に請求すべきです。
失業保険について。お願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
こんばんは。
失業保険の受給対象者は、求職者に限ります。
あなたのようにすでに新しい仕事が決まっているのであれば、受給資格はありません。
ただ新しい仕事がパートやアルバイトで勤務時間が短く、別の仕事を探している状態であれば、別です。
そういう場合は条件によっては対象になることもあります。
失業保険の受給対象者は、求職者に限ります。
あなたのようにすでに新しい仕事が決まっているのであれば、受給資格はありません。
ただ新しい仕事がパートやアルバイトで勤務時間が短く、別の仕事を探している状態であれば、別です。
そういう場合は条件によっては対象になることもあります。
介護が理由で退職した場合、新たな仕事に付くにも、かなり複雑な条件になってしまい働けるかどうかも解らなくて…、なかなか職業安定所に行けないと思うのですが、
それでも、都合に合う仕事を探さなければ、ならない場合、失業保険はどうなりますか?。
それでも、都合に合う仕事を探さなければ、ならない場合、失業保険はどうなりますか?。
特定受給資格者となり優遇はされますが失業受給は働ける状態で就活してる人が限定です。
したがって失業認定日から失業認定日の間やく1か月毎に訪れるけどその間に最低2回就職活動しないと失業でなくなってしまいます。したがって支給されなくなります。で有効期限があって失業して1年なんでその間に支給されないと失効します受給資格が
あとは特定受給資格者の申請するしかないです
詳細はハローワークへ
が最悪は他に収入源なくなるとなると生活保護含めて検討した方がいいかと思います
補足 自己都合であっても介護妊娠等は特定受給資格となり受給期間が延長されます。
受給期間中でも1年経過してしまうと受給資格そのものが失効してしまいます
質問者の場合 就業できる状態と思えないのですぐ受給ができないかもしれませんが 退社するとなると源泉徴収とか必要書類送付されてくるのに1,2週間かかります。 送付されたら早急にハローワークいって手続きしてください
で自己都合だと通常給付制限かかり支給開始は3か月後ですが失業認定日ってのが 約1か月に一度訪れてこの間に2回以上だったかな就職活動すればいいだけなんで、それさえ守れば旅行は平気です
何か月単位で海外旅行はしなおで下さいね
なお特定受給者に関しては深い知識ないんでハローワークで聞いて下さい
したがって失業認定日から失業認定日の間やく1か月毎に訪れるけどその間に最低2回就職活動しないと失業でなくなってしまいます。したがって支給されなくなります。で有効期限があって失業して1年なんでその間に支給されないと失効します受給資格が
あとは特定受給資格者の申請するしかないです
詳細はハローワークへ
が最悪は他に収入源なくなるとなると生活保護含めて検討した方がいいかと思います
補足 自己都合であっても介護妊娠等は特定受給資格となり受給期間が延長されます。
受給期間中でも1年経過してしまうと受給資格そのものが失効してしまいます
質問者の場合 就業できる状態と思えないのですぐ受給ができないかもしれませんが 退社するとなると源泉徴収とか必要書類送付されてくるのに1,2週間かかります。 送付されたら早急にハローワークいって手続きしてください
で自己都合だと通常給付制限かかり支給開始は3か月後ですが失業認定日ってのが 約1か月に一度訪れてこの間に2回以上だったかな就職活動すればいいだけなんで、それさえ守れば旅行は平気です
何か月単位で海外旅行はしなおで下さいね
なお特定受給者に関しては深い知識ないんでハローワークで聞いて下さい
社会保険に8ヶ月しか加入していませんが、失業保険はもらえるのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
契約期間が満了して本人が更新を希望したにも拘わらず更新されなかった場合は、離職前一年間に6ヶ月以上働いてるので失業給付を受ける資格があります。あと契約書に更新する旨が明示されてるか否か確認して下さい。それによって給付を受けれる日数が変わってきます。因みに他の人が言ってるように失業給付を受ける為には雇用保険ですが、恐らく天引きされてるはずです。字数の関係でスイマセンが、後はハローワークに聞いて下さい。繰り返しますが、更新を希望して下さいね
関連する情報