妊娠して退職する女性の方って少なくないと思うのですが、
失業保険受給延長の申し出をされている方が多いのか、
それとも、あえて労働基準監督署には「一身上の都合」という退職理由を告げてすぐに失業保険をもらっているのでしょうか?

本には受給延長の申し出と書かれていたので、そうしなきゃいけないのかと思っていたのですが
実際には退職の理由を「一身上の都合」にしている方もいると聞いて
どうなのかなぁと思ったのです。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間があります。
その期間に出産を控えているなら、受給の延長をしておかないと
受給資格そのものが消失してしまう恐れがあると思います。
もしすぐにもらえる状況ならば、一身上の都合としておいて
受給しても問題ないと思いますが…。
6月末で妊娠を理由に退職します。出産後、失業保険の受給をしたい場合は夫の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
健康保険では被扶養者資格の要件の一つに年間収入130万円未満であることが定められております。健康保険ではこの「130万円未満」に失業給付金受給額が含まれることになり、その受給額が1年間継続すると判断されます。そのため一定の「基本手当日額」が130万円以上となると被扶養者とは認められないことになります。
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
>健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています

国民年金の第3号被保険者です。
厚生年金は入っていませんので、誤解ないように。


>いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?

5/16にハローワークに出した申請書に、質問者様が「失業していました」とカレンダーに記載をした日です。
(失業をしていて、支給対象となった初日)

※加入している健保組合などにより規定が違う場合あり


>国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか

14日以内です。

4月分から遡りが生じている可能性がありますが、
早々に手続きをすれば、大丈夫だと思いますよ。

旦那さん側を抜かないと手続きは出来ませんので、旦那さんから会社の方に必要な書類などを確認をしてもらってください。
(雇用保険受給資格者証のコピーなどが必要な場合があります)
失業保険 障害年金について
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?

宜しくお願い致します。
直接的に、障害年金と失業等給付が同時に受給できないとする規定はありません。
障害年金は、労働不能が絶対条件ではありません。実際、障害年金を受給しながら働いている人もたくさんいます。20歳前障害による障害基礎年金に所得要件があるのは、障害年金をもらいながら働く人がいることを当初から想定していた証左と言えるでしょう。
障害年金の審査は、あくまで提出した書類をもとに行われます。その後状況が変わったとしても、次の更新まではそのまま受給できます。(障害年金は、数年に一度の更新があります)
障害年金の受給権者が失業等給付を受けることになっても、それを年金機構に届出する必要はありません。
失業保険給付の条件(求職活動について)
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)


給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。


色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。

また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。

また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
手続き前からあれこれ考えることはありません。離職票を提出したら初回講習(雇用保険の説明会)が2週間程度後に指定されますので、そこでの説明で大方理解できますしそこからでも全然遅くありませんから。。因みに初回講習も求職活動として回数に加わりますし、HWの自己検索機(PC)で閲覧して受付にその表示を説明会で受ける受給資格者証(写真を貼ってあるカード)を提出すれば、ゴム印が押されますので、それが求職活動となります。セミナーについてももちろん活動になるので、今後のあなたの指定される認定日に提出する失業認定申告書に書いて提出すれば問題ありません。
失業給付にたいする再就職手当について質問です。再就職先が直前の会社ではなく、過去に勤めていた会社の場合、就業手当は給付されるのでしょうか?
過去の会社を退職したときも失業保険は一切使っておりません。今回A社を2年4か月勤めて会社都合により解雇されました。
失業給付金を申請して再就職活動中ですが、私の失業をA社以前のB社の元同僚が知り、会社に掛け合った結果B社から戻ってきても良いとオファーがありました。この場合も再就職手当支給要件の「離職前の事業主に再び雇用されたものではないこと。」に該当するのでしょうか?離職前の事業主とは過去に雇用されたすべての会社を言うのでしょうか?勿論A社とB社には資本関係などは一切ありません。 アドバイス宜しくお願い致します。
同様の質問が多いので、今ハローワークに問い合わせてみました。
「離職前の事業主」というのは「直前に勤務していた会社」....とのこと。従って、前々職以前の会社に再就職する場合は、再就職手当の支給対象となります。
関連する情報

一覧

ホーム