家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回


*支出*

・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円


・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。


*貯蓄*

・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)


今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。

マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。

夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。



このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
びっくりするほどおままごと婚ですね。
こういうの、結婚って言わないよ


そして、普通に切り詰め苦労している人から
回答がくるかも疑問。

もちろん、羨ましいからですが^^
まず独立しないさいよ。
30代だし。
失業保険について教えて下さい。

現在、3年2ヵ月働いた会社を辞めようかと考えております。下記の退職理由では「特定理由退職」の対象になるのでしょうか?


職種は美容サービス業。エステティックです。
職場ではとても働きやすい立場に有り、お客様にも可愛がって頂いてますし本当は本当は辞めたくないのですが…
入社10ヵ月くらいの時期に社内でのストレスからエステシャンの命と呼ばれる「手」にひどい手荒をし出しました。ジュクジュクする日もあれば、真っ赤に腫れ上がり痛みとかゆみによる苦痛…。
病院にずっと通い治っては酷くなりの繰り返しで、それが原因と結婚したのを期に1年間程扶養でパートをしておりました。(前のサロンでも5年勤務しており、この仕事が好きなので辞めたくは有りませんでした。)
勤務日数が減り、手の状態も前より安定してき、会社からの要望もあり正社員復帰をしたのが去年の5月。もちろん、私も不安は有りつつ喜んで復帰しました。
そして現在2月半ば…
絶不調です。この赤く腫れ上がり水ぶくれが出来、何かに触る事すら辛い状態です…。後輩達がいる中、モチベーションを下げない様頑張ってはいますが、もう気持ちも限界です。辛いです。しばらく、手の治療をしたいと真剣に思っています。現在病院には、月に2~3回通っております。前のサロンに勤めていた時は今よりもハードな内容でしたのに年に2回通院するだけで良かったのですが…。
特定理由離職者の範囲の中で、「自己都合により離職した者で、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に該当すると思われます。

ですので、離職票での離職理由は「自己都合による退職」になると思いますが、職安の手続きの際、添付書類として診断書等を持参すれば特定理由離職者として認められると思います。
入院中にそのまま退職し、今だ入院中です。失業保険の手続きはどうすればいいでしょうか?
期限を延長できるんでしょうか?

身動きが取れないのでハローワークには行けません。
雇用保険の受け取れる期間は退職の翌日から1年間です。病気が長引いて働くことが出来ないのなら受給期間延長申請をしておいた方がいいでしょう。3年プラスされて最大4年間まで有効です。
必要なもの①離職票(1と2)②申請書(HWにあります)③印鑑
なお、本人が手続きできない場合は代理人でも可能ですが委任状が必要です。
先程は、相談にのっていただきまして、ありがとうございます。
本日、失業保険の申請においてわからない点がありましたので、もしご存知でしたら、教えていただけますでしょうか…。

病院の診断書により、待機期間なく失業保険は頂けそうです。
自分としては職業訓練を受けたいと考えていたのですが、開講が9月?12月でした。
わたしの場合、ぎりぎりの日数で
「職業訓練中は失業保険の日数が足りないため、給付金をもらえない可能性が高い」とのことでした。。

正直、今から12月までずっと無職でいるのはどうなのか…。と自分で思いますし、職業訓練のあいだお金が入らないのはつらいです。

調べてみると教育訓練給付?という制度があるのを知りました。
待機期間なく失業保険をもらいながら、職業訓練が始まるよりはやく、教育訓練給付の制度を利用して学校に通うのは無理でしょうか?
通いたい学校は教育訓練給付の対象校です。

宜しくお願い致します。
前回のご質問で勤務されて3ヶ月と書かれていたため、雇用保険の受給要件を満たしていないので教育訓練期間中も給付は受けられないのでしょう。

教育訓練給付金制度は、受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が初めて支給を受けようとする方については1年以上必要です。
ご質問内容からは被保険者期間が分かりませんが、前回のご質問の通り3ヶ月であればこちらも給付は受けられません。
被保険者期間を満たしていた場合ですが、教育訓練給付は受講生本人が支払った教育訓練経費の20%に相当する額(10万円が上下)です。
例えば、50万円の講座を受けた等であれば、20%の10万円が支給されるという制度です。

但し、「失業状態」(いわゆるすぐ働ける状態)を満たさなければ雇用保険の失業給付は受けられないため、平日フルで学校に通う、というような状態であれば失業状態ではないので失業給付は受けられないはずです。

<補足について>
職業訓練中に手当を受けるには、受講初日に、所定給付日数に応じた残日数があることが必要です。訓練初日に給付残日数がない場合は、基本手当は支給されません。
が、訓練期間中に所定給付日数がなくなった場合は、訓練終了までは支給が延長されます。
雇用保険を受け取りたいがために学校や職業訓練に行くよりは、働かれる状態であれば就職先を探して見つからなかったら職業訓練に通ってみる、とされた方がよろしいのでは?
失業保険の受給期間の延長について、色々疑問があるので質問します。

失業保険の受給資格がある女性が…

①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?

②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)

③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?

ふと疑問に思ったので質問します。
就職活動ができない病気だと医師の診断書と書類を提出すれば、凍結、つまり延長は可能です。

③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。

②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので

就職活動すればOKです。

①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
関連する情報

一覧

ホーム