【傷病手当金受給中の転職活動について】
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。

今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。

傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・

転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。

長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
最後の傷病手当金支給申請書の申請期間の末日を内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までとすれば、良いのではないでしょうか。

これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。

保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
もしかしたらって考えの受給の仕方もありですね。もちろん受給延長制度が申請できます。質問者さんが、これから真剣に余裕を持って就職を考えるなら延長制度を利用した方が賢明だと思います。どちらの選択肢もありますので、よく考えて後悔しない受給をなさってください。分からないことは、ハローワークで一度相談されるといいですよ。

この保育園待機の問題が、少子化だったり、出生率減少の原因でもありますよね。政府がきちんとした対策をしないから、働くのが制限されたり、待機待ちが終了するまで働けなくなたりしてしまうんですよね。政府が少子化対策なんて言ってますが、産んでからのこの大変な環境を改善しないことには。政府がこの問題を先延ばしにしていつまでも改善してくれないのが一番の問題なんですよね。きちんとしていてくれたら、このような待機待ちで悩まずに就職に専念できるのに。
不正受給について
チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか?
無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。
現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。
恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。
正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・バイトでも雇用保険に加入する場合があるので、会社が本人に確認を取らずに手続きしてしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。

こういった公の場で相談された場合は「ちゃんと申告しましょう」としか言えないのですが、
これは「可能性」の問題ですので、あなた自身で決めてください。
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給について
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
遠距離の為、やむを得ない事情になるため、6か月以上12か月以内雇用保険をかけている人であれば、7日待機後、受給できます。ただ、退職をして入籍までの期間に制限があるのか知っている方いましたら教えてください。
仕事は探します。
やむなく、辞めてしまったのですから、見つかるまで、受給はしたいです。
4/15で退職、
4/30引越し、
入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。
宜しくお願いいたします。
雇用保険については

退職後ハローワークに行き

4月30日引越しの為住所変更届けを行います!

貴方の住民票と同じです!

あちらに行かれて入籍が済んだら

又名義変更を行います!

そのまま雇用保険を1年以内に働いて継続していけばいいのです!
基本訓練基金の訓練校受講中は、失業保険がもらえない?
6月1日に自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
公共職業訓練の方に習いたい講座がなかったので、6月20日から
基本基金訓練の方に入れてもらいました。
基本訓練の受給は、対象外なのですが、失業保険の方は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、やはり、3か月待機になってからなのでしょうか?
回答、よろしくお願いします。
基金訓練の場合、失業保険は、すぐに貰えないみたいです。
7日+3ヶ月後に、就職していなければ貰えます。
困っています。知恵を下さい。
現在一週間に20時間以上アルバイトとして働いてる者です。

去年の9月自己都合で退社し、
失業保険を申請しました。
のちに待機期間の三カ月の間に
一週間
に20時間働くアルバイトを始め、ハローワークに就職に値するから就職手当に移って下さいと言われ、事業所に就職手当用紙を記入してもらい提出しました。

その後ハローワークの調査が入り
事業所はアルバイトに雇用保険をかけていなかったので
結果、現状がばれ、会社から
これからほとぼりが冷めるまで
1週間で20時間以内の勤務にして欲しいと言われてしまいました。

私はこの会社が好きで、これから夢に向けてがんばろうと思っていた最中だったので、ショックでなりません。
20時間以上働けるのであれば就職手当とかなくても良いと思っています。(まだ受給を受けていません。)

そしつ実際に稼ぎの面でも掛け持ちはしていないので、かなり生活に困っていしまいます。

そこで質問です。

1、ハローワークの監視はいつまで続くのでしょうか。

2.これからこのお店で20時間以上働く事はできないのでしょうか。

3.就職手当の申請を取り下げた場合監視はなくなるのでしょうか。
また取り下げは可能でしょうか。

4.取り下げが可能な場合はどの様な理由付けをしたらお店に迷惑がかからないでしょうか。

雇用条件が悪かろうが本当に切実に
この会社で働きたいと思っています。

ハローワークのせいで私の生活がめちゃくちゃにされそうで困っています。助けてください。
1.ハローワークの調査結果は、労働基準監督署に通告されていると考えたほうがいいです。要注意企業リストに入れられているでしょう。
2.まともな社会常識を持った経営者なら、違法な労働はさせないでしょう。まだ続けるようならそれこそ「ブラック企業」ですよ。
3.もう違法労働がバレているんですから無理です。
4.違法労働をさせていた経営者が全て悪いんです。あなたが恐縮することはありません。

アルバイトというのはあくまでも繁忙期に臨時で雇うものです。恒常的に仕事をさせるなら、社員にしろというのが労働基準監督署の指導です。
関連する情報

一覧

ホーム