失業保険給付について質問です。
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)
その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。
順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。
雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)
その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。
順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。
雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
他県が現住所からどれくらい離れているかにもよりますが、概ね「厚労省・特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」のうちの特定理由離職者Ⅱ5)ⅶ「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」のために「通勤不可能又は困難になったことにより離職した者」に該当しますから、離職日前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば失業手当を受給できるでしょう。
ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。
なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。
なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
まず、健康保険の扶養はよく「年収130万円」と言われますが、正確に言えば「今後1年間で130万円の収入見込みがあるか」で判断します。
つまり今年の収入が130万円を越えていたとしても、今後出産により収入がなくなるのであれば収入は「0」となります。
具体的な判定基準はご主人の加入健保にご確認いただきたいのですが、出産による退職で雇用保険の期限延長を行うのであれば、職安での延長手続き後に受け取る「受給期限延長通知書」を提出することで認定となるケースが多いかと思います。
なお税金上の扶養は1月~12月で見ますので、こちらの扶養(配偶者控除)は該当しません。
>これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか
以上より扶養に入ることができれば健康保険、国民年金とも保険料がかからないためベストです。
もし被扶養者となれないようであれば国保と任意継続の選択となりますが、基本的には安いほうで選んでよいでしょう。
健保だと付加給付があることがありますが、退職後は付加給付がなく国保でも同内容となることが多いです。
>国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
はい、国保でも出産育児一時金は受けられます。
これはご主人の被扶養者、健保の任意継続でも同様です。
ただ、出産育児一時金42万円は通常の場合病院に直接支払われ、ほとんど出産費用に充てられるのであまり「収入」として考えられるものでもないかと思います。
>さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
失業給付は「求職活動中に収入がないため受けられる」ものですので、求職活動をしなければ受給できません。
出産のケースだととりあえずは延長しておき、育児が一段落してまた仕事を探すとき(最長4年以内)に受給するのが一般的です。
>わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
質問者様が直接もらえるわけではないですが、ご主人の会社で家族手当や出産祝金が受けられる可能性はあります。
また保険や共済に入っていれば何か支給がないか確認してみましょう。
つまり今年の収入が130万円を越えていたとしても、今後出産により収入がなくなるのであれば収入は「0」となります。
具体的な判定基準はご主人の加入健保にご確認いただきたいのですが、出産による退職で雇用保険の期限延長を行うのであれば、職安での延長手続き後に受け取る「受給期限延長通知書」を提出することで認定となるケースが多いかと思います。
なお税金上の扶養は1月~12月で見ますので、こちらの扶養(配偶者控除)は該当しません。
>これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか
以上より扶養に入ることができれば健康保険、国民年金とも保険料がかからないためベストです。
もし被扶養者となれないようであれば国保と任意継続の選択となりますが、基本的には安いほうで選んでよいでしょう。
健保だと付加給付があることがありますが、退職後は付加給付がなく国保でも同内容となることが多いです。
>国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
はい、国保でも出産育児一時金は受けられます。
これはご主人の被扶養者、健保の任意継続でも同様です。
ただ、出産育児一時金42万円は通常の場合病院に直接支払われ、ほとんど出産費用に充てられるのであまり「収入」として考えられるものでもないかと思います。
>さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
失業給付は「求職活動中に収入がないため受けられる」ものですので、求職活動をしなければ受給できません。
出産のケースだととりあえずは延長しておき、育児が一段落してまた仕事を探すとき(最長4年以内)に受給するのが一般的です。
>わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
質問者様が直接もらえるわけではないですが、ご主人の会社で家族手当や出産祝金が受けられる可能性はあります。
また保険や共済に入っていれば何か支給がないか確認してみましょう。
失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
失業保険の手当の金額は、退職月から6ヶ月間遡った給与から算出されます。大体6~8割になるので、一日当たり約5000円前後くらいかと思います。
求職活動は、ハローワークで職業相談をしたり、紹介を受ける、職業訓練を受ける、もちろん面接を受けたりする事です。
毎月の認定日までに求職活動を2度行うのが必須条件です。
しかし、自主退社ということなので、支給までの待機期間が3ヶ月あります。
いろんな手続きを含め、失業保険手当が振り込まれるには離職票提出から4ヶ月はかかるかと。
適度に休養したら、すぐ就活した方が良いですよ。
求職活動は、ハローワークで職業相談をしたり、紹介を受ける、職業訓練を受ける、もちろん面接を受けたりする事です。
毎月の認定日までに求職活動を2度行うのが必須条件です。
しかし、自主退社ということなので、支給までの待機期間が3ヶ月あります。
いろんな手続きを含め、失業保険手当が振り込まれるには離職票提出から4ヶ月はかかるかと。
適度に休養したら、すぐ就活した方が良いですよ。
傷病手当について
わからないことを教えて下さい。去年の夏うつ病とパニック障害で入院しました。その時、会社を1ヶ月休み、傷病手当を頂きました。
で、会社に復帰しましたが病気はよくなるどころか悪くなる一方です。会社は悪くありません。むしろ、有給全部使ってゆっくりしていいよ、とか気遣われて申し訳なくて。だから、ふらふらで立ち上がるのさえしんどい状態でも体調がいいふりをして、今年3月の年度末にじこつごうということで退職しました。それから全く動くなくなり、生活費のことがあったからハロワに相談にいくと、求職活動ができないと失業保険はもらえないとのこと。追い出されるかんじでした。しばらく借金で生活して、失業保険をもらえるほど元気になって2ヶ月もらいましたが、急にまた悪くなり最入院。生活費をどうすればいいのかわかりません。こうした場合、傷病手当金が出るというのを何かで読んだのですが、本当でしょうか?その場合、どういう手続きをすればよいのでしょうか?ずいぶん悪いので、医者は働けない診断書をすぐ書いてくれるとおもいます。詳しい方、よろしくお願いいたします。
わからないことを教えて下さい。去年の夏うつ病とパニック障害で入院しました。その時、会社を1ヶ月休み、傷病手当を頂きました。
で、会社に復帰しましたが病気はよくなるどころか悪くなる一方です。会社は悪くありません。むしろ、有給全部使ってゆっくりしていいよ、とか気遣われて申し訳なくて。だから、ふらふらで立ち上がるのさえしんどい状態でも体調がいいふりをして、今年3月の年度末にじこつごうということで退職しました。それから全く動くなくなり、生活費のことがあったからハロワに相談にいくと、求職活動ができないと失業保険はもらえないとのこと。追い出されるかんじでした。しばらく借金で生活して、失業保険をもらえるほど元気になって2ヶ月もらいましたが、急にまた悪くなり最入院。生活費をどうすればいいのかわかりません。こうした場合、傷病手当金が出るというのを何かで読んだのですが、本当でしょうか?その場合、どういう手続きをすればよいのでしょうか?ずいぶん悪いので、医者は働けない診断書をすぐ書いてくれるとおもいます。詳しい方、よろしくお願いいたします。
ご質問内容ですと退職時点では休んでいたのか(労務可能だったのか労務不能だったのか)分かりません。
退職時点では会社に行ってらっしゃったのであれば退職後の継続給付は受けられません=傷病手当金は受けられません。
退職時には労務不能でも、途中で労務可能になっている(雇用保険を受給している)ことから受給資格はないと判断されます。
雇用保険の傷病手当については、まだ受給期間が残っている状態であれば、30日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができないとき受給可能です。
ハローワークで相談してください。
退職時点では会社に行ってらっしゃったのであれば退職後の継続給付は受けられません=傷病手当金は受けられません。
退職時には労務不能でも、途中で労務可能になっている(雇用保険を受給している)ことから受給資格はないと判断されます。
雇用保険の傷病手当については、まだ受給期間が残っている状態であれば、30日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができないとき受給可能です。
ハローワークで相談してください。
次の認定日までに求職活動を二回しなければいけないのですがしていません。(認定日まで後7日しかないです。
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
7日ならまだ十分時間ありますよ。1回はハローワークにいって、職業相談を受けてください。自分はこんな感じの仕事につきたいけど、資格はどんなのが必要ですか?職業訓練校には入れませんかとかで1回
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
関連する情報