専業主婦の確定申告について教えてください。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(Q1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
ハローワークでの失業保険の手続きについて。
説明が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
1月末で会社都合退職となりました。
現在ハロワに1回目の失業保険の手続きに行き、途中で何度かハロワへ行きます。
失業認定日は3月に入ってからになるようです。
最初はしばらく休もうと思っていたのですが、専門学校へ行こうと思うようになりました。
こうなった場合、ハロワには相談するつもりですが
①専門学校に合格してから言った方が得策なのでしょうか?
専門学校が不合格になり、かつ失業手当ももらえずなのはかなり辛いです。
②また、合格した場合、合格した日付などをハロワで証明する書類を見せなければいけませんか?
③また働く意志さえあれば、入学式前日までは失業手当がもらえるのでしょうか?
学校に行くことを隠すつもりはないのですが、まずおおざっぱでも把握しておきたくて質問いたしました。
お手数ですが、知恵や情報をお持ちの方!
どなたか1つでもお分かりの方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。
説明が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
1月末で会社都合退職となりました。
現在ハロワに1回目の失業保険の手続きに行き、途中で何度かハロワへ行きます。
失業認定日は3月に入ってからになるようです。
最初はしばらく休もうと思っていたのですが、専門学校へ行こうと思うようになりました。
こうなった場合、ハロワには相談するつもりですが
①専門学校に合格してから言った方が得策なのでしょうか?
専門学校が不合格になり、かつ失業手当ももらえずなのはかなり辛いです。
②また、合格した場合、合格した日付などをハロワで証明する書類を見せなければいけませんか?
③また働く意志さえあれば、入学式前日までは失業手当がもらえるのでしょうか?
学校に行くことを隠すつもりはないのですが、まずおおざっぱでも把握しておきたくて質問いたしました。
お手数ですが、知恵や情報をお持ちの方!
どなたか1つでもお分かりの方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。
①合格して昼間に学校に行く場合は求職活動ができないとハローワークが判断しますから受給はできないでしょう。夜間の場合はこの限りではないと思います。ですから、不合格なら当然受給ができます。前もってハローワークに確認しておくことです。
②・・・①と関連しますが、合格して昼間に行くのなら受給できないと思いますよ。
③働く意思があって求職活動をするのであれば、受験して昼間の学校に行くまでは受給できると思います。
②・・・①と関連しますが、合格して昼間に行くのなら受給できないと思いますよ。
③働く意思があって求職活動をするのであれば、受験して昼間の学校に行くまでは受給できると思います。
<正当な理由のある自己都合により離職した者としての、失業保険の給付制限について>
約2年間フルタイムの派遣で勤めていた会社を今月末退社します。
理由は、妊娠し、当初は産休を取るつもりだったのですが、胎児が病気となり、医師から妊娠継続はすすめられないという事で先週手術し、その精神的ショックの為、退社します。
この場合、失業保険は、正当な理由のある自己都合により離職した者として、給付制限無しで頂く事は可能でしょうか。
会社は胎児の病気が分かった9/28から退社日まで出勤していません。特に医者から安静が必要と言われた場合ではなく、通院や安静にしておきたかった為、お休みを頂いていました。手術は1泊2日でした。
少し落ち着いたら、パートで仕事を探すつもりではいます。
どなたか分かる方、また上記状況で給付制限無しで失業保険がもらえる方法があれば教えてください。
約2年間フルタイムの派遣で勤めていた会社を今月末退社します。
理由は、妊娠し、当初は産休を取るつもりだったのですが、胎児が病気となり、医師から妊娠継続はすすめられないという事で先週手術し、その精神的ショックの為、退社します。
この場合、失業保険は、正当な理由のある自己都合により離職した者として、給付制限無しで頂く事は可能でしょうか。
会社は胎児の病気が分かった9/28から退社日まで出勤していません。特に医者から安静が必要と言われた場合ではなく、通院や安静にしておきたかった為、お休みを頂いていました。手術は1泊2日でした。
少し落ち着いたら、パートで仕事を探すつもりではいます。
どなたか分かる方、また上記状況で給付制限無しで失業保険がもらえる方法があれば教えてください。
流産ならば診断書があれば「正当な理由ある自己都合」と判断される場合が多いようです。いずれにしろハローワークが判断することですから、ご相談なさってみてください。
失業保険について。 現在、妊娠出産にて失業保険受給延長中のものです。 そろそろ、働きたいと考えていますが、パートで土日のみの仕事をしたいと考えています。
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
希望の雇用形態がパートでも、失業保険は受給できますか?
「働く意思・能力がある」とは、あなたの場合、こどもさんを預けて
雇用保険をかけられるような条件の仕事に就ける状態であるかということです。
雇用保険をかけられるとは、週20時間以上の勤務が可能かというところで
判断されるでしょう。
そういう条件での就職が可能であれば、雇用保険の手続きはできると思います。
ただ、土日のみ仕事をしたいということをおっしゃった場合、ハローワークに
給付をもらいにいく手続きはすべて平日ですが、来られますか?と言われるかもしれません。
あなたのお住まいの地域を担当するハローワークで、確認されるとよいでしょう。
雇用保険をかけられるような条件の仕事に就ける状態であるかということです。
雇用保険をかけられるとは、週20時間以上の勤務が可能かというところで
判断されるでしょう。
そういう条件での就職が可能であれば、雇用保険の手続きはできると思います。
ただ、土日のみ仕事をしたいということをおっしゃった場合、ハローワークに
給付をもらいにいく手続きはすべて平日ですが、来られますか?と言われるかもしれません。
あなたのお住まいの地域を担当するハローワークで、確認されるとよいでしょう。
関連する情報