私は派遣で就業していましたが契約打ち切りになり、今は失業保険を貰いながら就職活動をしています。
しかし、就きたいと思う求人も少なく2ヵ月が過ぎても仕事は見つかっていません。
そして、特定受給資格者とゆうモノに該当するらしく(雇用保険資格証に‘候’の印鑑がおしてあります)60日、延長になるかもしれないと言われました。
雇用保険が切れるのは来月3日で、認定日が来月の19日なので19日に延長されるかどうか分かると言われました。
しかし気持ち的に、凄く焦っているので早く知りたいのが本音です…
今までに面接は受けれなく、書類選考で落とされたのが一件です。今現在、書類選考待ちのモノが一件あります。
もともと給付日数は90日です。
私の住んでいる兵庫県は就職難地域に指定されています。
長々しく拙い文章で申し訳ありません。
答えていただけたら幸いですm(_ _)m
しかし、就きたいと思う求人も少なく2ヵ月が過ぎても仕事は見つかっていません。
そして、特定受給資格者とゆうモノに該当するらしく(雇用保険資格証に‘候’の印鑑がおしてあります)60日、延長になるかもしれないと言われました。
雇用保険が切れるのは来月3日で、認定日が来月の19日なので19日に延長されるかどうか分かると言われました。
しかし気持ち的に、凄く焦っているので早く知りたいのが本音です…
今までに面接は受けれなく、書類選考で落とされたのが一件です。今現在、書類選考待ちのモノが一件あります。
もともと給付日数は90日です。
私の住んでいる兵庫県は就職難地域に指定されています。
長々しく拙い文章で申し訳ありません。
答えていただけたら幸いですm(_ _)m
質問者さんは、ハロ-ワ-クから個別延長給付の対象者ですよっていう説明は受けているみたいですね。
ではたぶん手元にハロ-ワ-クからいただいている「個別延長給付のご案内について」という紙はもっていると思います。
まず個別延長給付の対象者の条件として主に、
・離職日に45歳未満の方・・・45歳以上の方は、通常の給付でも手厚く保護されているから対象外みたいです。
・雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方・・・質問者さんは確かに該当しますね。
・所定給付日数が90日の方は、1回以上の求人への応募回数がないといけません。・・・質問者さんは、過去に1回書類審査で落とされ、1回書類選考待ちのものがある・・・っていうことは2回応募しているのですね。じゃあいいんじゃないですか?
あと、
・失業認定日ごとに2回ずつ求職活動をしないといけませんが、もし求職活動をしないで不認定処分をハロ-ワ-クから受けたことはないですか?
・別に理由がないのに認定日にハロ-ワ-クに行かないで、ハロ-ワ-クから不認定処分を受けたことはないですか?
あといくつか細かい条件がありますが、上記の条件をクリアしておけば60日延長されるのではないですか?
私も離職票をハロ-ワ-クにもって行った時に個別延長給付の対象者として説明を受けましたけど、上記に記載していることを特に注意して・・・みたいなことを言われました。
その中でも特に言われたのが「求人への応募回数」の件ですね。
ハロ-ワ-クの人に早く応募回数をクリアしてって言われていました。
ではたぶん手元にハロ-ワ-クからいただいている「個別延長給付のご案内について」という紙はもっていると思います。
まず個別延長給付の対象者の条件として主に、
・離職日に45歳未満の方・・・45歳以上の方は、通常の給付でも手厚く保護されているから対象外みたいです。
・雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方・・・質問者さんは確かに該当しますね。
・所定給付日数が90日の方は、1回以上の求人への応募回数がないといけません。・・・質問者さんは、過去に1回書類審査で落とされ、1回書類選考待ちのものがある・・・っていうことは2回応募しているのですね。じゃあいいんじゃないですか?
あと、
・失業認定日ごとに2回ずつ求職活動をしないといけませんが、もし求職活動をしないで不認定処分をハロ-ワ-クから受けたことはないですか?
・別に理由がないのに認定日にハロ-ワ-クに行かないで、ハロ-ワ-クから不認定処分を受けたことはないですか?
あといくつか細かい条件がありますが、上記の条件をクリアしておけば60日延長されるのではないですか?
私も離職票をハロ-ワ-クにもって行った時に個別延長給付の対象者として説明を受けましたけど、上記に記載していることを特に注意して・・・みたいなことを言われました。
その中でも特に言われたのが「求人への応募回数」の件ですね。
ハロ-ワ-クの人に早く応募回数をクリアしてって言われていました。
例えば2~3年前に退職して、その直後に失業保険を受給したとします、そして今、また会社を辞めたとしたら、再び失業保険の申請は可能なんでしょうか?(もちろん雇用保険を6ヶ月以上支払ってたとして)
例えば、その2~3年前の失業保険で給料の8割を受給していたなら、今回の失業保険は5割しかもらえないとか、何度も申請すると受給できる額が下がると聞いたのですが、本当でしょうか?一度受給してから何年かは再び申請できないとか額が下がるとか、そのような規定はあるのでしょうか?
例えば、その2~3年前の失業保険で給料の8割を受給していたなら、今回の失業保険は5割しかもらえないとか、何度も申請すると受給できる額が下がると聞いたのですが、本当でしょうか?一度受給してから何年かは再び申請できないとか額が下がるとか、そのような規定はあるのでしょうか?
加入期間を満たしていれば再失業給付の受給は可能です。
また、何度も受給したからといって基本手当の日額が変わる事はなく、6ヶ月に支給された賃金の合計額÷180によって算定されます。
一度受給してから何年かは再受給資格がないなどの規定はありません。
また、何度も受給したからといって基本手当の日額が変わる事はなく、6ヶ月に支給された賃金の合計額÷180によって算定されます。
一度受給してから何年かは再受給資格がないなどの規定はありません。
38歳の派遣社員です。今は会社の僚にいるんですが、もし自己都合か会社都合で辞めた場合、僚を出る事になり住むとこがなくなります。
失業保険は会社都合の場合は別ですが、働いてまだ半年なんでもらえません。職業訓練も考えてるんですが家もないし。年齢もいってるんで、地元で何でもいいからやっていきたいです。ハローワークとかで家の事を相談しても大丈夫でしょうか?
失業保険は会社都合の場合は別ですが、働いてまだ半年なんでもらえません。職業訓練も考えてるんですが家もないし。年齢もいってるんで、地元で何でもいいからやっていきたいです。ハローワークとかで家の事を相談しても大丈夫でしょうか?
ハローワークで、家の相談は無理です。
引越し費用を貯めるなり、ビジョンを持って、予算をたててから退職しましょう。
引越し費用を貯めるなり、ビジョンを持って、予算をたててから退職しましょう。
私の家庭は母子家庭です。
私は今高校に通っていて、今年19になる兄・そして母の3人で暮らしています。
昨年の夏、会社の不条理な都合により母が職を失いました。
ですがこの不景気な状況だということもあり再就職先がいまだ決まっていません。
失業保険を受けれる期間がきれてしまうため、やむを得ず生活保護を受けることにしたと母から相談を受けたのですが、生活保護は縛りや規則が多いという程度の認識しか持っていません。
私が住んでいるところは田舎で、車はないと困ります。
また、兄は先天性の病気(?)を持っていて通信制の高校に通っているためパソコンも必要になります。
しかしこれらのものはすべて没収(または売却)という扱いになってしますのでしょうか?
生活保護の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、没収になる対象品のようなものを教えていただきたく思います。
また、このようなことは御法度なのでしょうが、没収などの処分を間逃れる方法などはやはりないのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は今高校に通っていて、今年19になる兄・そして母の3人で暮らしています。
昨年の夏、会社の不条理な都合により母が職を失いました。
ですがこの不景気な状況だということもあり再就職先がいまだ決まっていません。
失業保険を受けれる期間がきれてしまうため、やむを得ず生活保護を受けることにしたと母から相談を受けたのですが、生活保護は縛りや規則が多いという程度の認識しか持っていません。
私が住んでいるところは田舎で、車はないと困ります。
また、兄は先天性の病気(?)を持っていて通信制の高校に通っているためパソコンも必要になります。
しかしこれらのものはすべて没収(または売却)という扱いになってしますのでしょうか?
生活保護の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、没収になる対象品のようなものを教えていただきたく思います。
また、このようなことは御法度なのでしょうが、没収などの処分を間逃れる方法などはやはりないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ここは「保険」カテゴリです。適切なカテゴリ選択を。
〉これらのものはすべて没収(または売却)という扱いになってしますのでしょうか?
誰がそんなことを言ったんですか?
そもそも「没収」は刑罰ですよ。
でも、通信制だからパソコンがいる、というのは?
〉これらのものはすべて没収(または売却)という扱いになってしますのでしょうか?
誰がそんなことを言ったんですか?
そもそも「没収」は刑罰ですよ。
でも、通信制だからパソコンがいる、というのは?
出産のため、9月末に退職しました。
失業保険は受給できますか?
調べたのですが、よく分からなくて・・・。
来週から短期の仕事をしますが、短期でも
働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
ちなみに、派遣社員でした。
出産のため退職しましたが、離職票の理由のところは
「一身上の都合」にされてます。
短期の仕事というのは、3月末までで、
月に4~7日くらいしか仕事がありません。
勤務時間は1日4時間ほどです。
失業保険は受給できますか?
調べたのですが、よく分からなくて・・・。
来週から短期の仕事をしますが、短期でも
働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
ちなみに、派遣社員でした。
出産のため退職しましたが、離職票の理由のところは
「一身上の都合」にされてます。
短期の仕事というのは、3月末までで、
月に4~7日くらいしか仕事がありません。
勤務時間は1日4時間ほどです。
〉離職票の理由のところは「一身上の都合」にされてます。
それは書いてないのと同じことだけどな。
あなたが書く欄もあるはずですが?
〉失業保険は受給できますか?
現在の状況を書かないのでは回答しようがありません。
あなたは、どういう理由で「受給できないかも知れない」と思ったのでしょう?
〉来週から短期の仕事をしますが、短期でも働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
そもそも、職安に離職票を出して求職登録していなければ受けられません。
その上でどうなのか、という話なので、ここに書いてあることではまったく判断がつきません。
それは書いてないのと同じことだけどな。
あなたが書く欄もあるはずですが?
〉失業保険は受給できますか?
現在の状況を書かないのでは回答しようがありません。
あなたは、どういう理由で「受給できないかも知れない」と思ったのでしょう?
〉来週から短期の仕事をしますが、短期でも働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
そもそも、職安に離職票を出して求職登録していなければ受けられません。
その上でどうなのか、という話なので、ここに書いてあることではまったく判断がつきません。
失業保険を貰った後に海外留学へ行くのは不正受給となりますか?
今は待機期間中です。失業保険受給満了後に留学へ行きたいと思っています。
それでもし職業訓練を行えるならばこの時間を使って受講したいと考えております。
また、もし無理であればバイトを今すぐにでも始めたいのですが、その場合は失業保険を貰えないんですよね?
また、もし社員・契約社員になれたら再就職手当てを何割か貰えるのですよね?それで半年就職して辞めて留学をしたらその手当ては不正受給となるのですか?
ちなみに来年の春ごろから1年間のワーホリをするのですが一番よい方法を教えて下さい。
本当に悩んでおります。回答よろしくお願いします!!
今は待機期間中です。失業保険受給満了後に留学へ行きたいと思っています。
それでもし職業訓練を行えるならばこの時間を使って受講したいと考えております。
また、もし無理であればバイトを今すぐにでも始めたいのですが、その場合は失業保険を貰えないんですよね?
また、もし社員・契約社員になれたら再就職手当てを何割か貰えるのですよね?それで半年就職して辞めて留学をしたらその手当ては不正受給となるのですか?
ちなみに来年の春ごろから1年間のワーホリをするのですが一番よい方法を教えて下さい。
本当に悩んでおります。回答よろしくお願いします!!
待機期間はバイト週20時間内であれば支給に問題は生じません。報告はしないといけません。
受給期間になればバイトをしたことによって給付金が減額されたりするので注意が必要です。
再就職手当については残り3分の1いじょうの給付日数が残っていないと給付は受けれません。
□雇用保険の被保険者となる就業形態になること。
□1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業についたこと
1年以下の雇用期間が定められ更新にあたって一定の目標達成が条件つけられているものは該当しませんとあります。
あなたの場合、素直に就職の意思があるかのようにし、所定日数を貰い終わり、仕事が見つからなかった、、、
自己啓発のために留学に行きますとかにしといた方が無難な気がしますね。
訓練にいっちゃうと修了後半年の定期的な書類の提出と職業斡旋で面倒な気がします。
訓練後にすぐ就職して6か月続いていたら特に面倒な作業はないですけどね。
これは無視してしまうことは出来ちゃいますが、後々またお世話になりたい時にはデータが残るのでオススメ出来ません。将来に渡ってハロワのお世話にならないなら関係ないですけと。
あなたが言っていることもあくまでも再就職の意思があるものとしていれば特に不正ではないと思います。
でも、最初からその目的での訓練受講などは不正というより受給することすらが不正に近いですね。
受給期間になればバイトをしたことによって給付金が減額されたりするので注意が必要です。
再就職手当については残り3分の1いじょうの給付日数が残っていないと給付は受けれません。
□雇用保険の被保険者となる就業形態になること。
□1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業についたこと
1年以下の雇用期間が定められ更新にあたって一定の目標達成が条件つけられているものは該当しませんとあります。
あなたの場合、素直に就職の意思があるかのようにし、所定日数を貰い終わり、仕事が見つからなかった、、、
自己啓発のために留学に行きますとかにしといた方が無難な気がしますね。
訓練にいっちゃうと修了後半年の定期的な書類の提出と職業斡旋で面倒な気がします。
訓練後にすぐ就職して6か月続いていたら特に面倒な作業はないですけどね。
これは無視してしまうことは出来ちゃいますが、後々またお世話になりたい時にはデータが残るのでオススメ出来ません。将来に渡ってハロワのお世話にならないなら関係ないですけと。
あなたが言っていることもあくまでも再就職の意思があるものとしていれば特に不正ではないと思います。
でも、最初からその目的での訓練受講などは不正というより受給することすらが不正に近いですね。
関連する情報