失業保険をもらうためには、認定後に月何回かは就職活動をした証拠がないともらえないと聞きました。
この証拠となるものを用紙に記入するとの事ですが、希望の会社に履歴書を送らなくても、送ったように記入しても
バレませんか?
つまり、用紙に書いた会社にハローワークが電話などで面接をしたかどうかの確認をするのでしょうか?
ハローワークの窓口から求人にエントリーすればいいことです。

窓口通さずに履歴書送ってもカウントされませんよ。
失業保険についての質問なんですが、ただいま前勤めていた仕事を辞め、失業保険を1ヵ月ほど前から貰いだしたんですが、私は社会不安障害で薬を服用中です。ハローワークから就職の案内が来て、
さすがに長々就職活動せずに手当だけ貰うのも心苦しくなってきました。
そこで、今ハローワークに社会不安障害であることを伝えて、失業保険を貰うのを先に延期することは可能なのでしょうか?
長く分かりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
結論から書きますと、可能です。
難しい言葉で書くと、
「引き続き30日以上就業できない状態がある場合、その期間を延長することができる」
のです。最大延長期間は通算4年。

質問者様の場合、現状のご体調では労働ができないわけですから、その旨、ハローワークで手続きをすれば、受給を先延ばしにして、体調が良くなってから、就職活動を開始したときに、受給を再開することができます。

*逆に言うと、就職活動をできない人には雇用保険は払わないよ!って制度です。

診断書などが必要かもしれませんので、とりあえず、電話でもハロワに確認してみてください。
正当な手続きです、ご安心を!

但し、貰っていた時期は、就職するつもりであったとしてくださいね。
ここ最近、体調が不安になったと、、、
当初から就職をするつもりはなかった、ということだと虚偽の申請になっちゃい、返却を求められるかもしれません。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も夏を目処に渡航することとなりました。
今まで10余年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は不可との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
昨日も同じ質問があったような?
ハローワークの方が仰るように日本に住民票がなければ、受給不可でしょうね。日本に住民票を残し、税金もちゃんと払って失業保険を受けるのに必要な条件を満たせばいいのではないでしょうか。そもそも、今回の渡航は「あなたの意思」で行くのでしょうから、もらえないと思います。

本当に受給をしなければ生活ができない人たちがいます。その方たちのことを考えてください。そして、不正をして受給する人が多いからこそ、受給条件も厳しくなってきているのでは?
関連する情報

一覧

ホーム