妊娠を期に退職します。社員として5年働いたんですが,失業保険はすぐにもらえないのでしょうか??
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
妊娠して退職して、後はもう働く気はありませんからでは失業保険は支給されません。その辺を勘違いしている方が多いようですが、失業保険はすぐにでも働く意思と働ける能力があるが仕事を探す間の生活の糧にするために支給されるものです。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
自主退社?それとも会社都合?


今、私が働いてるバイト先のお店が今月いっぱいで、経営悪化のため閉店することになりました。これを聞かされたのは先月末です。


「そのあと他店(同じ会社の系列)で雇ってあげてもいいよ」と言われたのですが、そこは通勤に30分以上かかるし、勿論交通費は出ませんし、何より週2(今のお店は週5です)しかシフトに入れないそうなので、その話はお断りしました。

今は閉店店準備に追われつつも、別の新しい職場を探しています。

とここまでは前置きです。長くて申し訳ございません;

ここからが質問になるのですが…この場合の退職の理由は、自主退社になるのですか?私は会社都合だと思っていました。

でも昨日、店長に退職届の用紙を渡された際に「退職理由の欄には、自主退社って書いて」と言われました。店長曰く「一ヶ月前に告知はしてたから、急な閉店ではない」らしいです。

私は失業保険を受け取る予定はありませんし、自主退社扱いでも何か書類上で困ることはないだろうとは思います。ただ気持ちの上で納得できないし、正直悔しいです。

アルバイトのカテゴリと迷ったのですが、こちらに質問させて頂きました。カテゴリ違いでしたら、すぐに削除します。

どなたかお願い致しますm(_ _)m
会社都合でしょう。
「一ヶ月前に告知はしてたから」と店長がいっているように、解雇予告は30日前でないといけないことを認識していた証拠です。
通勤時間が30分かかるとか、交通費が出ないということは会社都合かどうかと関係ありませんが、週5が週2になるというのは、明らかな労働条件の大幅不利益変更です。
失業保険の給付制限解除について
今月末で生命保険会社の保険外交員を退職するものです。

退職理由は急激な給与低下によるものです。

今年の入社時には手取りで24万でしたが、7月より手取り9万となり、

それを理由としての退職になります。

このような場合は、特定理由離職者として該当しますでしょうか?
自己都合ですね。

おそらく給与低下というのは歩合制になったからではないでしょうか!?

契約書等に毎月の給与額が提示されていたりすれば、話は変わりますが・・・。
ハローワークの傷病手当受給者に該当するかどうか教えて下さい


3月いっぱいまで失業保険を受給しておりました

3月末で受給期間満了となったのですが、運良くハローワークからの求人で4月1日から働く事ができました


そんな折り、先日、子宮にポリープが出来て切除し、ポリープを検査した結果、完全なる良性でなく、近々(来月あたり)平日休みを取り、1泊2日の検査入院しないといけなくなりました


会社に相談したら、難色を示されてしまいもしかしたら、今月末で退職かもしれません
ハローワークからの就業ですが、扱いは派遣社員です


自活をしているので、こちらとしては、収入を確保すべく傷病手当が該当ならば申請をしたいのですがどうなのでしょうか?


ちなみに今月はポリープ切除で1回目、検査結果で2回目、今週末と、すべて(土)ですが3回通院します
検査結果によっては平日に通院が生じるかもしれません


ハローワークの職員、もしくは精通していらっしゃる方、教えていただけたら幸いです
宜しくお願い致します
雇用保険の傷病手当は受給資格者であることが大前提です

>3月末で受給期間満了

と質問されています 受給資格が無いので対象外となります

健康保険の傷病手当金の請求をされてはいかがですが
派遣社員なら有期雇用契約のはずです。
特別条項が無ければ 満了日はでは解雇は通常出来ませんから
++++

健康保険の傷病手当金の資格は
・健康保険の被保険者であること
・連続する4日以上の勤務していない日があり、それ以降の減額
した欠勤日が対象です(微妙に違いますが、簡単にはほぼその認識でよいです)
→つまり土日(公休日)+一泊二日で4日、それ以降であれば問題はありません。
※土曜は公休日ですよね 念のため

ですので
>就業してまだ1ヶ月なんですが
でも 問題ありません
極論からすれば 入社後翌日でも問題はありません。
ただし、本当に入社後翌日よりの治療なのか、チェックは厳しいと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム