失業保険について
パートで三年つとめてた会社をそろそろやめようとおもいます。
自己都合でやめるので3ヶ月待機があり失業保険をもらうかたちになるとおもいます。
失業保険でもらえる日額は6ヶ月間の平均収入×〇%ですよね?
4から6月まで出勤数が17日くらいと他の月に比べるとかなりすくなくなりそうです。
その場合は6月まで働いたら必然的に収入が少なくなるので損となるとかんがえていいのでしょうか?
また月の途中でやめる場合は失業保険に影響しますか?
回答よろしくお願いいたします!!
パートで三年つとめてた会社をそろそろやめようとおもいます。
自己都合でやめるので3ヶ月待機があり失業保険をもらうかたちになるとおもいます。
失業保険でもらえる日額は6ヶ月間の平均収入×〇%ですよね?
4から6月まで出勤数が17日くらいと他の月に比べるとかなりすくなくなりそうです。
その場合は6月まで働いたら必然的に収入が少なくなるので損となるとかんがえていいのでしょうか?
また月の途中でやめる場合は失業保険に影響しますか?
回答よろしくお願いいたします!!
3月までの方が収入が多いのなら3月で辞めた方が失業給付の金額は多くなります。
雇用保健の一ヶ月の計算の仕方は、賃金の支払い基礎になる出勤日が11日以上あれば1ヶ月と数えます。
ですからそれを考えて退職して下さい。
保険の金額に影響するものは、出勤が少なければ当然賃金が少ないですから過去6ヶ月の平均を取る場合に1ヶ月だけ少ないと平均金額が下がりますよね。それだけが問題と言えば問題です。
雇用保健の一ヶ月の計算の仕方は、賃金の支払い基礎になる出勤日が11日以上あれば1ヶ月と数えます。
ですからそれを考えて退職して下さい。
保険の金額に影響するものは、出勤が少なければ当然賃金が少ないですから過去6ヶ月の平均を取る場合に1ヶ月だけ少ないと平均金額が下がりますよね。それだけが問題と言えば問題です。
現在妊娠5ヶ月。11月末で今の会社を(正社員)リストラされます。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)
私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。
こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
12月に入籍予定で、12月より県外で住む予定です。
夫(予定)はただいま学生で、私が仕事をやめてしまうと、収入がありません。
(当面は、夫の両親と私の両親のお世話になりそうです。)
私は、12月末で寿退社という形をとりたいと思っていたのですが業績悪化により11月末にリストラされる事になりました。
夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが・・
私は、失業保険をすぐにでも欲しいので、会社都合で辞めても良いと思っています。
こういった場合の、
1、妊娠中でも失業保険は受け取れますか?
2、待機期間等はありますか?
3、自己都合、会社都合のどちらが、失業保険を貰うのに有利でしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1.支給されます。
2.自己都合の場合は約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
会社都合だと約1ヵ月後です。
3.会社都合の方が支給期間が長いです。
>夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが
会社都合(リストラ)は業績不振による業務縮小(人員整理)なので特に不利にはなりません。人件費の削減なので比較的給与が高い40、50代の人がリストラされるのです。会社で問題を起こし解雇となった人や自己都合で転職を何回もしている人は不利となります。特に何回も転職を重ねている人は長続きしないと思われるからです。
2.自己都合の場合は約4ヵ月後に口座に振り込まれます。
会社都合だと約1ヵ月後です。
3.会社都合の方が支給期間が長いです。
>夫は会社都合でやめてしまうと後々、再就職する際に不利になるので自己都合でやめたほうが良いというのですが
会社都合(リストラ)は業績不振による業務縮小(人員整理)なので特に不利にはなりません。人件費の削減なので比較的給与が高い40、50代の人がリストラされるのです。会社で問題を起こし解雇となった人や自己都合で転職を何回もしている人は不利となります。特に何回も転職を重ねている人は長続きしないと思われるからです。
転勤を断ったら退職してくれと言われました。これは致し方ないと思ってますが、理由があります。
親が入退院を繰り返して、介護が必要となり、遠方(転勤先)に行けなくなったのです。
話は変わりますが、この場合って「失業保険」もらえますよね。
色々調べたのですが、正当な理由のある字種都合による退職?で、多分該当する(給付制限なし)はずですが…
良かったら詳しいことを教えて下さい。
親が入退院を繰り返して、介護が必要となり、遠方(転勤先)に行けなくなったのです。
話は変わりますが、この場合って「失業保険」もらえますよね。
色々調べたのですが、正当な理由のある字種都合による退職?で、多分該当する(給付制限なし)はずですが…
良かったら詳しいことを教えて下さい。
貴方の場合は特別ではありません!
解雇でもなく・倒産でもない!
確認の為ハローワークで聞いてみたら?
解雇でもなく・倒産でもない!
確認の為ハローワークで聞いてみたら?
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
雇用保険に加入したときからです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
雇用保険についてお尋ねします。
パート先で三年間加入していましたが退職して、失業保険をもらわずにすぐにまたパート先が決まり働き出しましたが、
その職場では雇用保険を加入してもらえませんでした。
せっかくかけてきたので、また加入できるところを探しているのですが、
辞めてから、どのくらいの期間でしたら引き続き継続して加入することができるのでしょうか?
それともやめてしまったら、また1からの加入になるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
パート先で三年間加入していましたが退職して、失業保険をもらわずにすぐにまたパート先が決まり働き出しましたが、
その職場では雇用保険を加入してもらえませんでした。
せっかくかけてきたので、また加入できるところを探しているのですが、
辞めてから、どのくらいの期間でしたら引き続き継続して加入することができるのでしょうか?
それともやめてしまったら、また1からの加入になるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
紛らわしいのでよくお読みください。
「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」が失業給付金受給資格の要件です。
2社でも3社でも構わないのですが2年間のうちで“通算して”12ヶ月以上雇用保険の被保険者でなくてはならないのです。
如何ですか。該当いたしますか。
「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」が失業給付金受給資格の要件です。
2社でも3社でも構わないのですが2年間のうちで“通算して”12ヶ月以上雇用保険の被保険者でなくてはならないのです。
如何ですか。該当いたしますか。
失業保険について…。
昨年10月末に会社都合で退職し、只今は関連会社にてアルバイト扱いで働いています。退社後しばらくして求職活動しようと思いつつ現在に至り、現職場も7月末に閉鎖となる
予定です。
支給日数180日、申請期限残り半年となり、仮に7月末に現職場退職した場合、90日分無効となるわけですが、もしすぐに再就職が決まった場合、再就職手当の残日数についても90日分は無効とされるのでしょうか?
その場合、よりベターな申請方法等ございましたらご教授お願い致しますm(__)m
昨年10月末に会社都合で退職し、只今は関連会社にてアルバイト扱いで働いています。退社後しばらくして求職活動しようと思いつつ現在に至り、現職場も7月末に閉鎖となる
予定です。
支給日数180日、申請期限残り半年となり、仮に7月末に現職場退職した場合、90日分無効となるわけですが、もしすぐに再就職が決まった場合、再就職手当の残日数についても90日分は無効とされるのでしょうか?
その場合、よりベターな申請方法等ございましたらご教授お願い致しますm(__)m
受給期限の関係で受給日数が半分になると言うことですね。
7月末に退職して離職票をもらってHWに申請するのは大体7月中旬になるかと思います。(すぐに離職票は来ないことが常です)
それから待期期間7日間があってそれ以降に決まらなければ再就職手当は受給できません。
それから考えると残りは2ヶ月と少しになると思います。
仮に67日の残だとすると180日の37%で3分の1以上ということで50%の受給が出来ると言うことになります。
再就職手当=残日数×50%×基本手当日額です。(残が3分の2以上は60%です)
7月末に退職して離職票をもらってHWに申請するのは大体7月中旬になるかと思います。(すぐに離職票は来ないことが常です)
それから待期期間7日間があってそれ以降に決まらなければ再就職手当は受給できません。
それから考えると残りは2ヶ月と少しになると思います。
仮に67日の残だとすると180日の37%で3分の1以上ということで50%の受給が出来ると言うことになります。
再就職手当=残日数×50%×基本手当日額です。(残が3分の2以上は60%です)
関連する情報