転職と雇用保険についての質問です。
今年の4月1日から正社員で勤めています。会社の上司のパワハラに悩んでいます。
仕事の指示が上司の気分によって変わってしまい、機嫌の悪い日は何をしていいのかわからなくなってしまうほどです。私の前に勤めて方たち皆もこの上司が原因で退職しているということです。確かに面接の時点で、面接官に「うちは普通の会社ではパワハラにあたるようなこともありますが、耐えられますか」とは聞かれましたが、職人も多い職場のようでしたので、口が悪いレベルのことなら・・と思い、耐えられます、と答えて受かっています。
最近売上が悪くなってきたようで、機嫌がとても悪く、電話を取り次ぐだけでも「客ではないヤツを取り次ぐな」「折り返し電話はしたくないから席にいなかったら会社中探しまわってでも電話を取り次げ」等、まだ新人の私には判断できないことや実質無理なことで、数十分にわたり怒鳴られます。周りの社員の方たちはかかわりあいたくないようで、見て見ぬふりをします。一般事務で入社していますが、仕事内容はその上司のほぼ秘書のようなことをしています。現在会社に行くと頭痛腹痛で身体も参ってしまいましたので退職を考えています。
転職する際に2か月と少しで退職している会社があると、やはり不利なものでしょうか。面接時に退職理由として上記理由を述べてもいいのでしょうか。
今年4月から勤める前に雇用保険を全額いただいてしまっています。どのように訴えても今退職してしまったら失業保険等はいただけないのでしょうか。すぐに就職活動をするつもりですがこの不況ですぐに決まるとは思えませんのですごく不安です。
ご回答お願い致します。
あなたのつらい状況は良くわかります。
心身ともにボロボロになってしまう前に、退職されて新しい仕事を見つけられた方が良いと思います。

あなたの将来のことを考えるとどのように退職するかが重要です。
全労連の労働相談ホットライン 0120-378-060
などで労働問題の専門の方に相談をして、適切な対応をされることをおすすめします。

労働問題は難しい点がいろいろとあって、専門的な知識があるのとないのとでは結果が大きく異なります。
日本では、まだまだ労働者は弱い立場です。あなたが勤めている、パワハラが半ば公認されているような同族会社では、止めていく労働者の権利や人権が保護されることはほとんど期待できません。
ぜひ、専門家に相談をしてから次の行動をしてください。

それから、次の就職を行う際には正直に履歴書に記載しなければなりません。履歴書が正しく書いていないと採用を取り消されることがあります。前職は社会保険の手続をする際などにわかるので、きちんと書くしかありません。
面接で退職理由をきかれたら、正直に辞めた理由を話すと良いでしょう。
こうしたことは次の就職を探す上で、マイナスになる可能性はありますが、へんに隠したりするよりはずっとマシです。
来月で退職を考えています。退職した後に、国民健康保険、国民年金加入手続き、失業保険など様々な手続きが必要ですが、正直よく分かりません。国民年金加入の費用なども含めて教えて下さい。なお、当方、56歳の中
間管理職です。よろしくお願いします。
・健康保険
・国民年金
・住民税
・雇用(失業)保険

全て同時進行でいきましょう。


①保険

社会保険の任意継続にするか、国保にするか、選択してください。

任意継続は単純に倍の保険料、国保はお住まいの市町村へご確認を。どちらか安い方で良いでしょう。

扶養家族がいれば、国保には扶養がありませんので、高いかもしれません。


②年金

市役所で、現在の国民年金第2号から、第1号へ切り替え手続きを。退職時は免除できるでしょう。
全国一律14,800円です。


③住民税

今まで給与天引きでしたら、これからは自分で納付です。後払いですから、失業中でも待った無しです。


④雇用(失業)保険

離職票を持ってハローワークへ提出してください。自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限があり、実際に受給できるのは約4ヶ月後です。


以上簡単ですが、ご参考までに。
失業保険の申請について。仕事を辞め1ヶ月が経ちました。なかなか決まらず焦っています。
3ヶ月以上仕事をしないわけにはいけないので、元から失業保険を当てにしていないので申請していないのですが、どちらにせよ仕事を辞めて離職票をもらった時点で申請した方がいいのでしょうか?相談によくのっていただいたハローワークの方はどちらでもいい…とゆう感じだったので。離職票は4月初めにいただいています。
転職するのが初めてなので教えてくださいm(__)m
就職のあてがあるのなら別ですが、今の雇用状態はとても厳しいですよ。安易に考えているとずるずると日にちがたってしまいます。
わたしならとりあえず申請をしておき、ハローワークと一緒になって求職活動をします。
しかし、もしあなたが自己都合退職なら給付制限期間が3ヶ月ありますからその間は受給はできません。
受給できるのは申請して3ヵ月半~4ヶ月後になります。その辺を考えて決めてください。
失業保険について教えてください。

事務の正社員です。
先日社長から「来年の年明けから時間が午前のみになるから」と言われました。

パートに格下げです。
最初は掛け持ちをしようかな、と思ったのですが、
パートのままでしばらく仕事をして辞めたとき失業保険は

正社員で辞めた場合

パートでしばらく働いてから辞めた場合では、

正社員のときに貰える失業保険の方が金額が多いのでしょうか?

それによっては、きっぱりとこの会社を辞めようと思っています。

それと、一日3時間勤務で雇用保険は入れるのでしょうか?

ご回答、宜しくお願いいたします。
会社が一方的に勤務時間を変更することはできません。
当然、1日の所定内労働時間を変更することは労働者の
管理下で行わなければいけませんので労働基準法違反となります。

小さな会社ですと、今回の件であなたが筋を通してもいじめやパワハラに
発展し、結局は面倒な退職にもなり兼ねませんので
これを機に退職をし、新たに職を見つけたほうがいいような気もします。

失業給付につきましてはパートを継続であれば週20時間以上
が雇用保険対象となりますのであなたの場合、外れることになります。
外れるということはパート分の給与が高かろうが、安かろうが
関係ありません。(給付額に影響がないということ。)

会社と相談し、もし、パート扱いとなるのであれば
失業給付を早く受けるために「勧奨退職」や「リストラ」扱いに
してもらえば国保の減免にもなりますし受給日数も増える
可能性があります。

会社に恨みがあれば労働基準監督署に申し出れば正社員として
継続できるかと思いますが、それはそれで会社にいづらくなるので
難しいかもしれませんね。
失業保険がもらえるか教えてください。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。

質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?

ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
①半年間のバイトや派遣で雇用保険に入った場合でも入らなかった場合でも、受給する権利はなくなりません。
ですので、半年働いてからでももらえます。
雇用保険に入った場合は、退職の理由や受給する日額について、その仕事を辞めた時点のものを用います。
入らなかった場合は、今回退職する時点のものを用います。
ですから、雇用保険に入った場合、給料が下がれば受給する日額も下がります。
また、雇用保険に入らなかった場合で、今回の退職が自己都合退職で、半年働いたあとに手続きをとった場合は、今回の退職の翌日から1年間の受給期間内に90日分をすべて受給することは日程上不可能になります。


>失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
雇用保険に入っていない空白の期間が一年以下の場合は、期間が通算されます。
ですので、7年で扱われることになります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社都合等の場合は、年齢によりますが、30歳未満なら120日になります。

補足
結婚うんぬんの話をしても就職する意思があれば「下手すると支給されません」なんてことはありえません。
再質問です。前回ご返答頂いた方ありがとうございました。
7年間、勤めた会社を退職します。7年間社会保険にも入っていまして、来月5月に子供が産まれます。退職時期はまだ未定で、会社の社長はクビという処理にするか、自己退職にするかは好きにすればいいと言ってくれています。
出産手当金というのがあるそうで、来年の4月で廃止だそうですが5/11まで出産予定の人は手当金がいただけるそうです。出産日は予定日は5/5です。初産ですので、それよりは早く産まれると思います。
それで一つお聞きしたいのですが、出産一時金・出産手当金・失業保険を全部もらう事は可能でしょうか?後、社会保険の任意継続をいつまですればいいでしょうか?だんなの国民保険に入るのはいつ頃がいいでしょうか?
手当金は退職後半年以内に子どもが生まれた場合に支給されます。
5月なら11月までは任意継続する必要がありますね。

失業保険は就職活動をしないともらえません。
妊娠中や育児中はすぐに就職できる状態ではないのでもらえないと思います。
産後、就職活動を再開したときにもらえますのでハローワークで受給延期手続きをとってください。

一時金はその時加入している健康保険からもらえます。

国民健康保険ですか?
社会保険を任意継続するなら、任意継続終了後(11月以降)に社会保険と切り替えになります。
関連する情報

一覧

ホーム