臨時雇用で一年契約を更新しながら働いていましたが、病気で長期療養をせざるを得なくなり、解雇されました。質問は二つあります。
*失業保険の給付を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
長期入院になると言われ、申請に期限があるのではと心配です。

*医療保険が4月から切れますが、保険の適用は続けてできるのでしょうか。
社会保険には加入していましたか?

社会保険には傷病手当金という制度があり、認定されれば平均賃金の6割が支給されます。

これは、退職時に社会保険加入期間が1年以上あれば退職後も継続受給することができるというものです。

病気療養中ですと失業保険給付の対象外になると思われますので、失業保険の方は受給延長手続きをして傷病手当金制度を利用されることをお勧めします。

masataka4537さん

【補足を読んで】
「町の職員」ということは、健康保険は共済健保でしょうか?
お手持ちの健康保険証をご覧ください。
「保険者」の箇所に「全国健康保険協会○○支部」と記載されていれば協会けんぽ、「○○健康保険組合」とあれば組合健保、「○○共済」などのように記載されていれば共済健保のことで、いずれも社会保険です。
「保険者」の欄に市町村名が記載されているものは国民健康保険です。
家でぶらぶらしてる主人にイライラするのですが。
失業保険受給期間が終わり、私の収入(アルバイトです)だけでは生活できないので、主人に相談したら、「就職活動をしながら、バイトでもして収入を得る。」と頼もしい答えが返ってきましたが、数日後、親に今月分の最低限の生活費を借りて(もらって)きました。

主人が今、バイトして稼げる金額くらいは、実家の親から借りてきて、工面してくれました。
だからと言って、毎日、家でゲームしたり、本を読んだりして、ぐうたらしている主人にイライラするのですが、私がおかしいでしょうか?
とりあえず、生活費を工面してくれたのだから、家でぶらぶらしていても、見逃すべきでしょうか?

みなさんはどう感じられますか?ご意見聞かせていただきたいです。
ちなみに主人は36歳です。


就職活動はポツポツといった感じです。1週間のほとんどの時間を家で過ごしています。頑張って就活してくれている感じはしません。咎めると逆ギレされます。
まぁガス欠補充期間として大目に見ましょう、親にはもう借金も出来ないだろうし、もうそろそろ始動するでしょう^^
いくら就職難だとしても まだ36歳 やるきがでれば 仕事なんかいくらでもありますよ
心配するなって、笑笑
失業保険の受給資格決定から雇用保険説明会まで
10月に派遣契約打ち切られ、その後派遣会社の手違い等で、
昨日やっと離職票が手元に届きました。
さっそくハローワークへ行き失業保険の手続きをしようと思ってます。

派遣会社から頂いた、手続きの流れを見てみたら、

離職 → 受給資格決定 → 雇用保険説明会 → 失業の認定

と書いてありますが、

離職票の提出・求人の申込みをした後、受給資格決定が決定して、
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?
受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?
年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?

また待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
説明会があるという意味でしょうか?
>離職票の提出・求人の申込みをした後、受給資格決定が決定して、
その後雇用保険説明会までは、どのくらい期間待たなければならないのでしょうか?


そうですね。安定所にもよるのですが、大体手続きの翌週か、翌々週辺りに入ると思います。
説明会は曜日が決まっていることがほとんどです。


>受給資格決定と説明会は同日ではないのですよね?

違います。
何かよほどのことがない限りは、そのようなことはありません。

>年末・年始が入るので説明会までは、しばらく期間があるのでしょうか?

12月29日~1月3日までは安定所もお休みですから、認定日や説明会は普段と違う可能性はありますね。
ただ、前倒しして説明会に参加するよう言われる可能性もあります。(通常なら翌々週だが年末年始の関係で翌週を指示されるといった感じです)


>待機期間7日間というのは、説明会の後7日間失業状態という意味でしょうか?
>それとも受給資格決定から7日間失業状態で、受給資格決定から7日後に
>説明会があるという意味でしょうか?

いえいえ、待期期間は手続きした日から7日間ですよ。
説明会からではありません。
説明会は今後の流れやどうしたらいいかを説明される日というだけですから。
また、説明会は上にも書いたように曜日は安定所ごとに決めているようです。
従って、資格決定から7日後というわけではありません。
なので、翌週か翌々週のいずれかの曜日と思われていた方がよいでしょう。

ご参考になさってください。
失業保険(雇用保険?)は○ヶ月収めたら、退職後△ヶ月保険金がもらえるという規定があるのでしょうか?
失業保険について詳しく解説しているサイトがありましたら教えてください。
上記に付け加え、1ヶ月15日以上の勤務がなければなりません。通算して6ヶ月以上となっています。会社を2以上を通算できるとゆことです。但し、1日8時間が基準ですので重ならないようにまた、他の会社もダブらないように順序良く。
失業保険について教えて下さい。
5年間勤めていた会社を先月末に退社しました。(体調を崩しての退社)すぐにでも失業保険の手続きをしないともらえる期間が少なくなると聞いたことがあったので手続きしたいのですが、会社から離職票の発行は3週間位かかると言われました。やはり離職票がないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか。
ん~~??
体調を崩したのが退職理由なら、復調するまで申請できんよ。
本来なら傷病手当金を請求してから退職すべきだった。
既に退職してるなら今から傷病手当金の申請はできん。
コンビニでアルバイトとして合格、その後失業保険受給資格があることがわかりました。
これはもうアルバイトを退職しない限り失業保険はもらえないのでしょうか?
10/31に2年勤めた会社をやめました。母がガンを患ってしまったためです。
それでも生活費を稼がなければと思い、すぐにコンビニのアルバイト面接をしたところ
合格しました。
週4で月8万程度のお給料。けれど今は研修中で週1、4時間程度。。

その後、失業保険受給資格があることがわかりました。
計算したら90日12万ほどもらえるそうです。
しかし色々調べていたら、ハローワークに申請して7日間は待機期間で無職でなければならず
さらに3か月間の受給待機期間もあると書いてありました。

やはりそう簡単にはお金はもらえるはずがないのはわかっているのですが・・・

私の場合すでにアルバイトとして就業しているため、やはり失業保険はもらえないのでしょうか?
もしくは今のところを半年だけ働いて後の半年の6か月で、失業保険申請し
3か月待機、3か月受給というのはできますでしょうか?

すみませんが、どうか皆様のお知恵をお貸しください。。
受給権があるのは、原則として離職日から1年間ですので今の仕事を半年後に辞めて失業保険を申請する事は出来ます。
当然3ヶ月待機、日数についてはコンビニのアルバイトで雇用保険に加入すれば加算されます。
関連する情報

一覧

ホーム