傷病手当金と失業保険の関係について教えてください
失業保険は失業したら誰でも貰えるわけではなく
「仕事が出来る状態なのに仕事が無い状態」
でなければ申請できないとのことです。
なので病気やケガの状態で仕事をやめて1ヶ月休養したとしたら
失業保険の申請を出せるのが一ヵ月後、給付金が出るのが3ヵ月後
つまり病気や怪我で仕事をやめると失業保険が出るのは4ヵ月後になるとのことです。
ここで傷病手当金との関係が気になるのですが
傷病手当金は仕事を休職してる間、給付金が出て
その後、仕事を辞めてしまったとしても期間内は傷病手当金の給付金は出るとのことです
そこで、傷病手当金の期間が終わったら失業保険はどうなるのでしょうか?
たとえば傷病手当金の期間は最長1年6ヶ月だそうですが
半年で会社を解雇されてその後、1年3ヶ月傷病手当金を貰ったとします。
その後、失業保険の申請を出したら給付金が出るのは3ヵ月後なんでしょうか?
「仕事をできる状態だが仕事がない状態」
が失業保険を申請できる条件だとすると、会社を解雇されて1年後に
三ヵ月後を見越して失業保険を申請するというのはおそらくできないと思うのですが
傷病手当金の期間が終わった状態で失業保険を申請したら
3ヶ月の待機期間は免除されるみたいな制度はないのでしょうか?
ググったのですがそのへんを書いてる記事をさがしきれなかったので
ここで質問してみました。
よろしくお願いします
失業保険は失業したら誰でも貰えるわけではなく
「仕事が出来る状態なのに仕事が無い状態」
でなければ申請できないとのことです。
なので病気やケガの状態で仕事をやめて1ヶ月休養したとしたら
失業保険の申請を出せるのが一ヵ月後、給付金が出るのが3ヵ月後
つまり病気や怪我で仕事をやめると失業保険が出るのは4ヵ月後になるとのことです。
ここで傷病手当金との関係が気になるのですが
傷病手当金は仕事を休職してる間、給付金が出て
その後、仕事を辞めてしまったとしても期間内は傷病手当金の給付金は出るとのことです
そこで、傷病手当金の期間が終わったら失業保険はどうなるのでしょうか?
たとえば傷病手当金の期間は最長1年6ヶ月だそうですが
半年で会社を解雇されてその後、1年3ヶ月傷病手当金を貰ったとします。
その後、失業保険の申請を出したら給付金が出るのは3ヵ月後なんでしょうか?
「仕事をできる状態だが仕事がない状態」
が失業保険を申請できる条件だとすると、会社を解雇されて1年後に
三ヵ月後を見越して失業保険を申請するというのはおそらくできないと思うのですが
傷病手当金の期間が終わった状態で失業保険を申請したら
3ヶ月の待機期間は免除されるみたいな制度はないのでしょうか?
ググったのですがそのへんを書いてる記事をさがしきれなかったので
ここで質問してみました。
よろしくお願いします
失業保険は受給期間延長と言う制度があるので
傷病手当をもらいきった後に申請してから
3週間ほどで受給する事が可能です。
(これは失業保険の受給日が関わっているので
もっと短い場合もあります)
失業保険の受給期間の延長手続きはハローワーク
などで出来ますから退職してからハローワークで
傷病手当を受給している事と受給期間を延長したい事を
伝えれば申請に必要な書類を交付してもらえますし
その場で離職票を提出しますからその時点から
自己都合の場合の3ヶ月が始まります。
傷病手当をもらいきった後に申請してから
3週間ほどで受給する事が可能です。
(これは失業保険の受給日が関わっているので
もっと短い場合もあります)
失業保険の受給期間の延長手続きはハローワーク
などで出来ますから退職してからハローワークで
傷病手当を受給している事と受給期間を延長したい事を
伝えれば申請に必要な書類を交付してもらえますし
その場で離職票を提出しますからその時点から
自己都合の場合の3ヶ月が始まります。
うつ病とパニック障害です。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
確かもらえます。身体障害で貰っていた人がいたので。
失業給付金は障害者枠からだと最大300日給付してもらえます。
失業保険はハローワークの人に今は傷病中だから受給期間の延長をしてもらう手続きが必要ですよ。
何事も早めに相談しておかないと、入ってくるお金の時期も遅くなっちゃいますよ。
お大事にしてくださいね。
失業給付金は障害者枠からだと最大300日給付してもらえます。
失業保険はハローワークの人に今は傷病中だから受給期間の延長をしてもらう手続きが必要ですよ。
何事も早めに相談しておかないと、入ってくるお金の時期も遅くなっちゃいますよ。
お大事にしてくださいね。
失業保険を貰いながらの求職活動に関する質問です。
身内が失業保険を貰いながら活動しているのですが、リクルートエージェントへ登録しようとしたら、案件がないということで登録前に断られてしまったそうです。
これは認定日の求職活動の回数:1回分にカウントできるでしょうか?
個人的にはインターネットで応募してダメだった、というのと同じだと思っているのですが皆様の意見をお聞かせください。
次の認定日までの2回求職活動するようですが、回数的には足りてるので(初回講習、検定試験受験)大丈夫だと思いますが案件として気になったのでお願いします。
身内が失業保険を貰いながら活動しているのですが、リクルートエージェントへ登録しようとしたら、案件がないということで登録前に断られてしまったそうです。
これは認定日の求職活動の回数:1回分にカウントできるでしょうか?
個人的にはインターネットで応募してダメだった、というのと同じだと思っているのですが皆様の意見をお聞かせください。
次の認定日までの2回求職活動するようですが、回数的には足りてるので(初回講習、検定試験受験)大丈夫だと思いますが案件として気になったのでお願いします。
おそらくカウントはできないと思います。インターネットで応募しても、電話で応募しても、面接試験を受けてはじめてカウントされると思います。ハローワークの紹介でない場合は、面接証明書というのが必要になります。これは、「雇用保険受給のしおり」の中にあります。面接先の会社に記入してもらってハローワークに提出する書類です。いずれにしても、ハローワーク以外で活動した場合は、それを証明できなければ、認めてもらえないと思います。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
人事です。
妊婦さんが申請したら、不正受給ということはありません。
ただ、妊婦さんを新規で雇う会社はありません。どうせ頂くお金なら、堂々と受給したほうが気持ちいいでしょう。
受給期間を延長して本当の就職活動のときに使っていただきたいですね。もらえるものはなんでも貰うというのは、良いのでしょうがいじましい行為でしょう。
妊婦さんが申請したら、不正受給ということはありません。
ただ、妊婦さんを新規で雇う会社はありません。どうせ頂くお金なら、堂々と受給したほうが気持ちいいでしょう。
受給期間を延長して本当の就職活動のときに使っていただきたいですね。もらえるものはなんでも貰うというのは、良いのでしょうがいじましい行為でしょう。
失業保険の手続きについてお聞きします。会社都合で8月31日付けで退職となりました。転職活動をしていて、採用をいただけた会社があり9月1日より勤務になりそうです。この場合はどうなるのでしょうか。
追記です。
現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。
もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。
よろしくお願いいたします。
追記です。
現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。
もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。
よろしくお願いいたします。
【8/31で退職、9/1~就業】ですと、申請や受給は残念ながら出来ません。
簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
関連する情報