失業保険の受給中なのですが、今九州にいて、関東に戻れなくなりました。関東大雪だそうです。
飛行機も欠航ですが、認定日が10日です。間に合わないのですが、言えば大丈夫なのですか?
ちな
みに仕事の面接で九州まできています。
土日はさみ月曜日が認定日なので連絡が繋がらないです。。
よろしくお願いします。
飛行機も欠航ですが、認定日が10日です。間に合わないのですが、言えば大丈夫なのですか?
ちな
みに仕事の面接で九州まできています。
土日はさみ月曜日が認定日なので連絡が繋がらないです。。
よろしくお願いします。
確か連絡だけじゃ駄目ですよ。
認定日の変更には証明書が必要だった筈です。
しおりの後ろの方についていると思うのですが…それも面接が理由の場合は面接先の企業の方に署名・捺印を貰う必要があったかと。
天災の場合は事故証明書で良かった筈ですが、今回の大雪による交通機関のマヒももしかしたら該当するかも知れませんので10日のハローワークが開く時間帯に電話して確認し、変更が可能な場合はどのような書類が必要かを併せて確認した方が良いかと思います。
認定日の変更には証明書が必要だった筈です。
しおりの後ろの方についていると思うのですが…それも面接が理由の場合は面接先の企業の方に署名・捺印を貰う必要があったかと。
天災の場合は事故証明書で良かった筈ですが、今回の大雪による交通機関のマヒももしかしたら該当するかも知れませんので10日のハローワークが開く時間帯に電話して確認し、変更が可能な場合はどのような書類が必要かを併せて確認した方が良いかと思います。
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。
常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、
派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?
それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。
常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、
派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?
それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
私は昨年六ヶ月雇用保険加入で失業保険もらいました。(過去一年間、雇用保険入ってませんでした)
長期派遣の予定なのに派遣先による業績不振による一方的な契約更新なし(自分は更新を希望、派遣先は更新なし)の場合は特別に六ヶ月の雇用保険加入でも失業保険支給対象になります。
ハローワークに確認されるといいと思います。
ただ、派遣会社に「会社都合」ときちんと処理をしてもらう必要があります。
契約満了だともらえません。通常は12ヵ月加入している人が失業保険対象なので。
派遣元から退職を勧められているというのは、派遣会社が双方合意の「契約満了」にしたいからだと思います。
「会社都合」になると国からの派遣会社の評価が落ちるのでなるべく契約満了を進めてきます!!
長期派遣でなおかつ更新を希望しているのに、派遣先の都合で更新なしっていうのが6ヵ月加入で失業保険をもらえるポイントです。
長期派遣の予定なのに派遣先による業績不振による一方的な契約更新なし(自分は更新を希望、派遣先は更新なし)の場合は特別に六ヶ月の雇用保険加入でも失業保険支給対象になります。
ハローワークに確認されるといいと思います。
ただ、派遣会社に「会社都合」ときちんと処理をしてもらう必要があります。
契約満了だともらえません。通常は12ヵ月加入している人が失業保険対象なので。
派遣元から退職を勧められているというのは、派遣会社が双方合意の「契約満了」にしたいからだと思います。
「会社都合」になると国からの派遣会社の評価が落ちるのでなるべく契約満了を進めてきます!!
長期派遣でなおかつ更新を希望しているのに、派遣先の都合で更新なしっていうのが6ヵ月加入で失業保険をもらえるポイントです。
退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
tomatomadamさんの回答が非常に詳しいので、割愛させて頂きます。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
失業保険についてです。3月末に任期満了で退職しました。同企業内の別の部局を紹介されて4月一日から採用という話でした。しかし、3月末の引き継ぎ期間に実は企業内の事務手続きの関係で、雇用
が今月16日になってしまうと言われました。今は健康保険がない状態です。
1日?15日までは全く同じ条件で企業内の社団法人に雇用されている形になっているようなのですが、はっきりした雇用形態などの書面が一切ありません。交通費もたぶん出ますみたいな感じなので、書面でもらいたいと申し出たところ、そういうものはないとの回答でした。それでは口頭だけになるので困ると伝えました。確認しますと言われたのが先週の水曜日で金曜まで待ちましたが返事なし。
業務内容など他にも不信に思う点が多々あり辞めようと考えています。その場合、書面でなにももらっていなくても雇用されたことになって、自己都合で辞めるという扱いになりますか?書面でなにももらっていないのだから私を雇っていたという事実も証明できるのか疑問なのですが、どうなんでしょう?
自己都合になれば失業保険がすぐもらえないので困っています。たった数日で書面をもらっていなくても自己都合なんでしょうか?
ハローワークに行き、相談したところ、保険の専門部署へ一度相談するべきと言われましたが正直に全部話して不利になったりしないかと不安です。詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
が今月16日になってしまうと言われました。今は健康保険がない状態です。
1日?15日までは全く同じ条件で企業内の社団法人に雇用されている形になっているようなのですが、はっきりした雇用形態などの書面が一切ありません。交通費もたぶん出ますみたいな感じなので、書面でもらいたいと申し出たところ、そういうものはないとの回答でした。それでは口頭だけになるので困ると伝えました。確認しますと言われたのが先週の水曜日で金曜まで待ちましたが返事なし。
業務内容など他にも不信に思う点が多々あり辞めようと考えています。その場合、書面でなにももらっていなくても雇用されたことになって、自己都合で辞めるという扱いになりますか?書面でなにももらっていないのだから私を雇っていたという事実も証明できるのか疑問なのですが、どうなんでしょう?
自己都合になれば失業保険がすぐもらえないので困っています。たった数日で書面をもらっていなくても自己都合なんでしょうか?
ハローワークに行き、相談したところ、保険の専門部署へ一度相談するべきと言われましたが正直に全部話して不利になったりしないかと不安です。詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
少々微妙ですねハローワークより労働基準監督署のほうがいいのでは?
基本ハローワークは職業紹介の場所で労働案件については労働基準監督署です。
ちなみに1-15日に労働実態有るんですかね?あるなら継続雇用なので社保の期間が切れるのは問題じゃないかな?
基本ハローワークは職業紹介の場所で労働案件については労働基準監督署です。
ちなみに1-15日に労働実態有るんですかね?あるなら継続雇用なので社保の期間が切れるのは問題じゃないかな?
関連する情報