失業保険の認定日、給付額についての質問です。
自己都合で退職し、給付制限中です。
大きな勘違いをしていて初めの認定日に行きそびれてしまいました。
とても後悔しています。
給付制限中でも、給付が遅れたり、給付額が減ったりしてしまうのでしょうか?
また、給付が遅れる場合、職業訓練が始まっても給付されないんでしょうか。
給付制限中に認定日なんてあったっけ?
職安へ連絡すれば適当な日に認定日を設定してくれるよ。
普通は給付が遅れるんだけど、制限中だから関係ないんじゃないの?
失業保険の給付中のアルバイトについて
質問をさせてください。
現在の状況、会社から以下のような提案を受けています。

現在、介護の仕事で在職中です。
ここ半年で給与の低下があり、先日職安で確認して会社都合で退職出来る事を確認しています。
ただその会社都合の為には来年1月末の退職をしないといけなく、私も次の職をいままでの介護と違う分野の職で探そうとしており、就職難のこの時代で家庭もあるので給付制限の無い状態で退職したいと思っており、会社に会社都合の事は説明しませんでしたが、給与の低下でこれ以上働けません、と退職を来年1月末で伝えました。ただ、私は介護の管理職であり、1ヶ月での引継ぎが難しい事や、後任がいないと利用者にも迷惑を掛ける事は重々に承知しており、会社からも後任がいないからすぐは困るとの話しで以下のような話を受けました。

①1月末の退職でいいが、2月の中旬以降からでいいからアルバイトで週2日の出勤でまた会社で雇用をして、引継ぎや後任決まるまでの間を働く。
②その時の賃金はアルバイトとしての時給分のみ。
会社はこれであれば、失業保険の給付も正当に受けながら、利用者にも迷惑を掛けず引継ぎもでき、自分も職探しをできる。
と言ってます。
確かに私も給付制限の無い会社都合の為に退職をするには1月末が期限なので、1月末に退職を希望しているだけで、本来は後任が決まり引継ぎが出来る3月末の退職が理想とも考えていました。
もし会社が言う上記の条件でも失業保険を正当に受けながら、今の会社でアルバイトをして職探しを出来るのであれば、それは良いのですが、本当に大丈夫でしょうか?
職安に聞けばいいのでしょうが、ご存知の方がいればと思い質問させていただきました。
たまたま単発のバイトが週2日入ったのではなく、最初っから週2日勤務と決まっているのなら、雇用が継続されてるわけですから「失業」とはされないでしょうね。
失業保険について、色々調べましたが回答が沢山あり、頭が回りません。

わたしの考えであっていますか?

四年半派遣にて働きましたが、三月末にて、クビになりました。
派遣会社はテンプ
スタッフです。

4月1日より有給が出るため、4月15日〆で有給を使い辞めたいと考えています。
もちろん、派遣先の了解を得ての仮定です。

その際は、
特定支給者となり、即支給になりますか?
また、支給額の計算は4月15日まではカウントされず、
10月?3月の六ヶ月で計算すればいーのでしょうか?
テンプスタッフは締め日が15日と末です。

いま、急いで次の就職先を探していますが、なかなか見つからないので不安です。
前質問では酷い回答を貰っていますね、賃金日額は給与締日を起点としますから、何時辞めても影響しません。

本題。
登録している、派遣元の離職票の書き方によります。
まず、離職票ー2を見る事、ここに、派遣先を指示しなかったに〇が付けば、特定受給。
派遣先を指示した場合でも、今までの派遣の仕事内容、給与等で差が有り過ぎる場合も特定受給です。

ただ、派遣元が次を紹介し、妥当な職場を拒否した場合は、自己都合退職、給付制限ありです。

派遣先の更新なしではなく、登録している派遣元の離職理由の書き方によります。
失業保険の受給資格に関してです。
私は今年の5月末まで派遣で2年11ヶ月の働いていた会社を辞め、人の紹介で他社の派遣から新たな就労先で勤務していました。
新たな勤務先は長期の予定でしたが、先方の都合により1ヶ月のみの就労になりました。1ヶ月間のみでしたが元々長期の予定でしたので保険には入れてもらいました。

現在就業先が決まらないために失業保険の申請をしようと思っているのですが、離職票が2年11ヶ月働いていた派遣会社は退職理由が自己都合扱いになると言われました。1ヶ月間のみ勤務した派遣会社は会社都合になると言われました。
この場合、受給資格は会社都合になるのでしょうか?それとも自己都合扱いになるのでしょうか?
失業保険に関して詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
会社都合です。
最後に勤めていた会社を、自己都合で辞めたか、会社都合で辞めさせられたかが、判定基準です。
確定申告についての質問です。
2011年の2月に正社員として働いていた会社を退職し、同じ年の11月に正社員で再就職しました。
この間、キャンペーンスタッフの短期バイトと、宴会コンパニオンの仕事(友人が登録してる会社にヘルプとして3回だけ連れて行かれました。)、契約社員でコールセンターの仕事をしました。
収入としては、キャンペーンスタッフが約1万円、コンパニオンが約3.5万円、コールセンターが約9万円くらいです。
2月に退職した会社と契約社員のコールセンターの会社の源泉徴収票は、手元にあるのですが、単発バイトとコンパニオンの仕事のものはありません。
源泉徴収票が手元にない2社は、給料手渡しだった為、正直正確な金額を覚えてないくらいなので、もう無かったことにして前職とコールセンターのものだけ今の会社に提出し、年末調整等をしてもらいたいのです。
しかし、転職期間中にハローワークで失業保険を貰っており、認定日の日に単発バイトやコンパニオンの会社での収入を申告しています。もし、この2社を抜いて申告してしまえば法的に問題になってしまうでしょうか?

分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。
税務署とハローワークは、特に連携を取っていませんから
ハローワークで書いた事と、合わせる必要はありません。

自分で抜いて申告するなら、自己責任ってことで言いと思いますよ。
ばれるかばれないかで言えば、まぁ~判らないでしょうね。
失業保険についての質問です。来年3月の退職が決定しています。理由は、「一身上の都合」です。会社では3年間勤務しています。早めに失業保険の手続きに行きたいと思うのですが、先ほど調べていたら気になる事がありました。それは「 正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)」 は、失業保険の受給がすぐに行われなく、3ヵ月後になるということでした。ということは、私は手続きに行っても3ヶ月間はお金が貰えない・・ということなのでしょうか?ちょっと良くわからないので、わかり易く教えて下さい。お願いします。
会社都合でなければ3ヶ月後からです。
退職してから会社から離職票が送られてくるのでそれをもってハローワークに行きます。
だからそれが無いと手続きに行かれません。
関連する情報

一覧

ホーム