失業保険の給付制限について教えて下さい。派遣期間9ヶ月後、自己都合で退職しました。離職区分が2Cなのですが、
給付制限がありますか。
2Cは「特定理由離職者」に該当しますから給付制限3ヶ月はないはずです。
それであれば6日ヶ月以上で受給できます。
可能性として会社があなたに有利なようにしてくれたかもしれません。
「補足」
今の会社に14日以上勤務してしかも雇用保険加入であれば就職したことになりますから最後に辞めた会社の離職理由になってしまいます。せっかく前職を会社都合で退職できても自己都合になってしまいます。(それだと給付制限3ヶ月あり)
ただ、前職との期間が通算できますから2社の離職票を用意してHWに行ってください。
失業保険について質問です。
自分なりに調べて、受給資格は満たしていると思うのですが、退社したのが昨年の9月で、10ヶ月が経過しようとしています。
現在も失業中です。
給付は可能なのでしょうか。
受給期間は通常1年間です。
10ヶ月の間何をされていたんでしょうか?
病気?

受給資格があるのでしたら、離職票を持ってハローワークに行ってください。

個人都合による退社ですと、受給制限がありますので、3ヶ月後からの支給となります。
とすれば、1年間を過ぎてしまいますので、詳しくは最寄のハローワークに出向いて確認してください。
再就職手当ての給付決定までについて
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。

今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。

教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?

・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?

・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?

2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。
>職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?

在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
最寄りのハローワークで基金訓練の申し込みをしようとおもいます。
申し込みの仕方についての質問。

ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか?
それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

初めてのことなのでお願いします。
>ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか? それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

別にどちらでも…。
雇用保険の算定対象期間が足りなくて失業給付の受給資格を得られないから公共職業訓練は受けられないが この機会に『求職者支援訓練』(←現在は「基金訓練」とは呼ばない)を受けたい。また 預貯金に余裕が無いから『職業訓練受講給付金』も申込みたい-とハロワの職業訓練窓口で事実をありのままに伝えて 手続きの詳細を教えてもらえばいい。ちなみに、失業給付が受けられなくても『求職者支援訓練』を受けるためには ハロワに「求職申込み」の手続きはしなければならない。

要は、実際は就職する気もないのに『職業訓練受講給付金』だけを目的に申込むのではない ことが伝わればいいだけで、それはわざわざ取り繕った言い訳をしなくても ハロワの担当者が判断してくれる。仮にあなたの収入・資産等の状況が『職業訓練受講給付金』の支給要件に合致せず 申込みすらできなかった場合に、それが理由で求職者支援訓練への受講申込みも取りやめたとしても何も問題はない。そんな人は珍しくないからハロワ担当者も理解している。(←「あなたは求職者支援訓練を受けたいんですよね、給付金が受けられなければ受講しないのは給付金が目的なんですか!」みたいに責められることはない ということ)

ついでに言うと 求職者支援訓練への受講申込み後の受講者選考(志望動機書、選考試験や面接等)について ハロワの職業訓練窓口担当者は関知していない。

>その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

失業給付の受給資格を得られないことが確実なら 雇用保険被保険者証だけで足りると思うが、離職票を持って行ってはいけないこともない。あれこれ考える前に ハロワの職業訓練窓口で直に尋ねれば 詳しく教えてくれると思うよ。
関連する情報

一覧

ホーム