離婚後の手続き
いつもお世話になっています。
離婚後の諸手続きの順番なんですがこれでいいでしょうか?
①離婚届提出
②住民票の移動(転入転出届け出)その時に国保加入?
③子供の戸籍移動
④ハローワークに失業保険受給申請
⑤免許証、通帳の氏名住所変更
⑥児童扶養手当てなどの手続き
以上が終わったら保育園手続き、仕事探し、クレジットカードの変更など行いたいと思っています。
失業保険受給するには免許証と通帳が現在の氏名でないとだめですか?
そうすると順番が逆になりますよね。
他にも抜けている事があったら教えて下さい。
いつもお世話になっています。
離婚後の諸手続きの順番なんですがこれでいいでしょうか?
①離婚届提出
②住民票の移動(転入転出届け出)その時に国保加入?
③子供の戸籍移動
④ハローワークに失業保険受給申請
⑤免許証、通帳の氏名住所変更
⑥児童扶養手当てなどの手続き
以上が終わったら保育園手続き、仕事探し、クレジットカードの変更など行いたいと思っています。
失業保険受給するには免許証と通帳が現在の氏名でないとだめですか?
そうすると順番が逆になりますよね。
他にも抜けている事があったら教えて下さい。
離婚届を出し、住民票の移動をしたらその場で国保に加入し
すぐに免許証の記載事項の変更をしたほうが良いかと思います。
ハロワ、通帳の氏名変更手続きには
免許証などの公的機関発行の身分証明書類が必要でしょうし
戸籍上の氏名が変わったのにそのままハロワで失業の申請をしていると
あとでトラブルになる可能性もあるので、さっさと氏名変更の手続きをしちゃったほうがいいですよ。
お子さんの戸籍の移動には「離婚後の元夫婦それぞれの戸籍謄本」が必要ですが
それぞれの新しい戸籍ができあがるのに2週間ぐらいかかることもあるので
離婚直後にお子さんの戸籍の移動は出来ない可能性が高いです。
役場への児童手当や児童扶養手当の手続きに関しては
子どもの戸籍の移動があって姓が変わる予定があることを相談し
いつのタイミングでするのが良いか、転入手続きのときに聞いてみるのが良いでしょう。
すぐに免許証の記載事項の変更をしたほうが良いかと思います。
ハロワ、通帳の氏名変更手続きには
免許証などの公的機関発行の身分証明書類が必要でしょうし
戸籍上の氏名が変わったのにそのままハロワで失業の申請をしていると
あとでトラブルになる可能性もあるので、さっさと氏名変更の手続きをしちゃったほうがいいですよ。
お子さんの戸籍の移動には「離婚後の元夫婦それぞれの戸籍謄本」が必要ですが
それぞれの新しい戸籍ができあがるのに2週間ぐらいかかることもあるので
離婚直後にお子さんの戸籍の移動は出来ない可能性が高いです。
役場への児童手当や児童扶養手当の手続きに関しては
子どもの戸籍の移動があって姓が変わる予定があることを相談し
いつのタイミングでするのが良いか、転入手続きのときに聞いてみるのが良いでしょう。
現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
>ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、 もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
失業手当を貰う前に社労士の人からも説明されたかと思いますが、(受給者のしおりにも定義されていますが、)
求職している(保険受給資格を満たした)状態とは、「常に就業できる状態」を指し示します。
従って、もし採用を断った場合、この保険受給者の定義と矛盾することになるので、
やむ得ない事情(病気など)が無い限り、失業保険の受給資格を失う可能性があります。
(社労士の人もこのあたりを突いてくる可能性があります。)
もし応募した会社が気に入らないのであれば、採用通知を頂く前にハローワークへ行って社労士の担当者に相談するべきです。
>その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
雇用保険の受給資格は無くなりますが、70日失業保険給付期間が余っている場合、
受給に際して過去に不正行為がなければ、就業手当という一種の「早割」みたいなお金が貰えたはずです。
金額は、失業保険給付期間の残日数に換算した金額の4割くらい貰えますよ。就職したら必ず申請しましょう。
失業手当を貰う前に社労士の人からも説明されたかと思いますが、(受給者のしおりにも定義されていますが、)
求職している(保険受給資格を満たした)状態とは、「常に就業できる状態」を指し示します。
従って、もし採用を断った場合、この保険受給者の定義と矛盾することになるので、
やむ得ない事情(病気など)が無い限り、失業保険の受給資格を失う可能性があります。
(社労士の人もこのあたりを突いてくる可能性があります。)
もし応募した会社が気に入らないのであれば、採用通知を頂く前にハローワークへ行って社労士の担当者に相談するべきです。
>その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
雇用保険の受給資格は無くなりますが、70日失業保険給付期間が余っている場合、
受給に際して過去に不正行為がなければ、就業手当という一種の「早割」みたいなお金が貰えたはずです。
金額は、失業保険給付期間の残日数に換算した金額の4割くらい貰えますよ。就職したら必ず申請しましょう。
夫を癒せる妻になりたい。4月に結婚式を挙げた20代後半女です。
夫とは交際1年でプロポーズされ、承諾。年明けから新居で同棲を始めて今に至ります。
お互いに転勤族だったため、私は結婚を機に退社しました。今は失業保険給付を待機している状態です。
夫は不器用ですが優しく、とてもあたたかい人柄です。
そんな夫に、私は注文ばかりしてしまいます。セックスはこうして、義両親にはこう言って、食事の準備はこうで…自分が言われたら耐えられないと思います。特に式が終わってからが顕著だと自覚しています。
夫が仕事に行き一人になると反省して、得意ではありませんが家事を徹底的にやったり夫の好物を作ったりします。
夫が帰ってきたらマッサージをしたり、二人でゲームをすることもあります。
私がわがままを言うとき以外は雰囲気もよく良好な関係だと思います。
でも、また同じようなわがままを言ってしまうときがあります…。言った後にやってしまった…と自己嫌悪です。
これではDVになると思います。愛想を尽かされる前に治したいです。
夫を癒せる妻になりたいです。
取り急ぎ、今日から私にできることは何でしょうか?また、わがままを自重する方法など皆さまのアドバイスをお願いします。
長文を読んでくださってありがとうございました。
夫とは交際1年でプロポーズされ、承諾。年明けから新居で同棲を始めて今に至ります。
お互いに転勤族だったため、私は結婚を機に退社しました。今は失業保険給付を待機している状態です。
夫は不器用ですが優しく、とてもあたたかい人柄です。
そんな夫に、私は注文ばかりしてしまいます。セックスはこうして、義両親にはこう言って、食事の準備はこうで…自分が言われたら耐えられないと思います。特に式が終わってからが顕著だと自覚しています。
夫が仕事に行き一人になると反省して、得意ではありませんが家事を徹底的にやったり夫の好物を作ったりします。
夫が帰ってきたらマッサージをしたり、二人でゲームをすることもあります。
私がわがままを言うとき以外は雰囲気もよく良好な関係だと思います。
でも、また同じようなわがままを言ってしまうときがあります…。言った後にやってしまった…と自己嫌悪です。
これではDVになると思います。愛想を尽かされる前に治したいです。
夫を癒せる妻になりたいです。
取り急ぎ、今日から私にできることは何でしょうか?また、わがままを自重する方法など皆さまのアドバイスをお願いします。
長文を読んでくださってありがとうございました。
あなた
結婚生活無理だわ。
治そうとして無理に自分のわがままを押し殺して
なんとかなったとしても
子供ができて子供が可愛くなりだしたら
きっとあなたはまた旦那に文句を言いだすでしょう。
不器用な旦那はいつまでも不器用だから
きっとぶつかると思うよ。
結婚生活無理だわ。
治そうとして無理に自分のわがままを押し殺して
なんとかなったとしても
子供ができて子供が可愛くなりだしたら
きっとあなたはまた旦那に文句を言いだすでしょう。
不器用な旦那はいつまでも不器用だから
きっとぶつかると思うよ。
失業保険についてです。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
求職活動や失業の認定は、転勤先のハローワークで行うことになりますので、転勤先のハローワークで申請をしてください。
配偶者の転勤で退職となると、給付制限の期間がなく、すぐに求職者給付の基本手当(失業保険)が支給されると思います。基本手当は、働ける状態でなければ支給されませんが、妊娠中でも働ける状態であれば受け取ることは可能です。また、基本手当は、離職したから一年経過するまでしか支給されませんが、妊娠・出産・病気・育児などで働けない期間が30日以上ある場合は、手続をすれば働けない期間分、支給可能な期間が延長されます(最長3年まで延長可です)。
また、基本手当が支給される間は、旦那さんの扶養には入れないと思います。念のため、旦那さんの保険組合に確認してください。
配偶者の転勤で退職となると、給付制限の期間がなく、すぐに求職者給付の基本手当(失業保険)が支給されると思います。基本手当は、働ける状態でなければ支給されませんが、妊娠中でも働ける状態であれば受け取ることは可能です。また、基本手当は、離職したから一年経過するまでしか支給されませんが、妊娠・出産・病気・育児などで働けない期間が30日以上ある場合は、手続をすれば働けない期間分、支給可能な期間が延長されます(最長3年まで延長可です)。
また、基本手当が支給される間は、旦那さんの扶養には入れないと思います。念のため、旦那さんの保険組合に確認してください。
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
私は先月退職し、今は就活しながら失業保険金を頂いています。
ただし病気になんかならないだろ…と
国保の切り替え申請はしていません。
無保険状態です。
ばちが当たったのか
今朝起き
たら、前歯に激痛が…
土曜で役所は休みで、
すぐに保険証は手に入りません。
当然10割診察になるのですが、
レントゲンやら何やらするとして、
どれくらいお金持って行けば大丈夫でしょうか?
来週市役所で国保に加入した場合でも今日使った金額の7割は帰って来ますでしょうか?
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
ただし病気になんかならないだろ…と
国保の切り替え申請はしていません。
無保険状態です。
ばちが当たったのか
今朝起き
たら、前歯に激痛が…
土曜で役所は休みで、
すぐに保険証は手に入りません。
当然10割診察になるのですが、
レントゲンやら何やらするとして、
どれくらいお金持って行けば大丈夫でしょうか?
来週市役所で国保に加入した場合でも今日使った金額の7割は帰って来ますでしょうか?
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
歯医者さんによって異なりますが、普通の虫歯の治療でしたら1回診てもらって3割負担で3~4千円ですかね。
無保険の場合は10割負担ですので一万円くらい。
とりあえず今回、歯医者で保険証なしで治療を受けて、全額自己負担で払います。
市役所で国民健康保険に加入した後、歯医者へ行って払い戻しの手続きをとれば、3割の自己負担額を差し引いた額(7割)が帰ってきます。
ただし、市役所から今まで支払っていなかった分の国民健康保険料の請求はきます。
残念ですが国民の義務ですので支払って下さい。未納のままだとサラ金並みの延滞税がかかってきますよ。
無保険の場合は10割負担ですので一万円くらい。
とりあえず今回、歯医者で保険証なしで治療を受けて、全額自己負担で払います。
市役所で国民健康保険に加入した後、歯医者へ行って払い戻しの手続きをとれば、3割の自己負担額を差し引いた額(7割)が帰ってきます。
ただし、市役所から今まで支払っていなかった分の国民健康保険料の請求はきます。
残念ですが国民の義務ですので支払って下さい。未納のままだとサラ金並みの延滞税がかかってきますよ。
関連する情報