失業保険の手続きに関して
ハローワークへ行き、失業保険の手続きをしようと思います。
調べたところ、4週間に一度はハローワークへ必ず行かなければならないとのこと。
今月いつ行けば、11月と12月にハローワークへ行く日が20~25くらいになるでしょうか?
12月20日~12月25日までの間に認定日を迎えたい。

10月25日~10月27日の3日間です。28日でもいいですけど、12月23日は天皇誕生日に当たるので、ずれること確定ですので。

ただし、12月も20日を過ぎるとその次の週以降も含めて、ハローワークの年末年始休暇が終わるまでの12月26日~1月3日の間に認定日を迎える人については、年末年始で金融機関の休みの関係もあり、そのあたりの調整がどう入るかによります。おそらくは該当する方々について、前倒ししかないと思いますが、それ以上は予測不可能です。
去年7月リストラにあい、国民健康保険に加入しました。約1年失業保険をもらいましたが、今は無職です。主人も同じ頃定年退職し、会社の健康保険に2年間入る事が出来、今は老齢基礎厚生年金をもらっていて無職です
同居し働いている息子がいますが、私はその扶養とはなりませんか?扶養になる条件はありますか?
ご主人の扶養と息子さんの扶養と両方の扶養になることは出来ませんが、どちらか一方の扶養になることは出来ます。
失業保険の最終認定日 最終認定日(全90日間候補マーク無し)には何らかの手続が
必要になりますか?また、最終認定日後から入金日迄に就職が内定した場合報告する義務は
ありますか?宜しくご教授下さい
最終認定日後に内定したのであれば報告義務はありません。
途中の認定日であれば内定後についての失業認定はされませんので、再就職手当等に該当するかどうかの確認も必要となるため報告は義務になります。
現在愛知県岡崎市に住んでいて、12月末で会社都合の退職をします。
年明けに離職票が発行され次第、ハローワークへ行って手続きをしたいと思うのですが、
2月に県外の親戚の家へ引越しをする予定です。

引越しをしても、失業保険の受給はできるのでしょうか?
できます。
引越してから手続きしたほうがよいでしょうね。
引っ越した家の住所を管轄する職安に
離職票、雇用保険被保険者証、認め印、免許証や住民票など、
あなたの預金通帳、写真を持って行ってください。
(手続き、提出するものは離職票に書いてあると思う。または離職票と別に添付されてくるを見てください)
他わからないことは職安で聞いたほうが一番よいのです。
失業保険の認定日について
明日1日に二回目の認定日があります。
最初の認定日のときに、今日来て頂いたのであと一回の求職活動をしてください。と言われたのでその後別の日に窓口で一度相談
したのですが自分の聞き間違いじゃなかったかいまさらながら心配になってきてしまいました。
相談、紹介のハンコとは別に左上のほうに候の文字のハンコ+ペンで日付が入っていますが大丈夫なのでしょうか?
問い合わせるのも気が引けるのでこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
最初の認定日が1回となりますから後に職業相談をしてハンコがあればそれで2回になりますから大丈夫だと思います。
ご自分のためですから2度とは言わずもっとしてもいいと思います。
また「候」のハンコがあれば個別延長給付」の候補になっています。(60日延長で給付が受けられます)
そのためには90日受給なら2回の応募実績が必要です。
面接まで行かなくてもいいです(書類選考で落ちてもいいです)ですからとにかく書類を送って実績だけは作りましょう。
関連する情報

一覧

ホーム