産休か失業保険か…

勤続年数2年で夏に出産予定で、
出産後も何かしらの仕事はする予定なんですか…
ネットや雑誌でもらえる手当についていろいろ調べたんですが、

いまの会社で産休、育休をとっていろいろ
な手当を申請してもらうのと、

今の会社を退社してハローワークにて失業保険をもらって仕事を探して仕事するのでは、
どちらがいいんでしょうか…?

出産後に自分の体と子どもの様子を見つつ仕事復帰する予定なんですが…
いつから復帰出来るかも分からないのに、育休とってもなぁと…
会社を辞めようか迷ってて(^^;

貰わなきゃ損する手当等ありましたら
言葉がめちゃくちゃですが、
どなたか知恵を貸して下さいm(_ _)m
失業保険は妊婦さんは支給されないですよ。直ぐに働ける状態が条件に含まれます。
産休、育休で手当をもらってから、母子の状態で続けるか、辞めるか決めてはどうですか?
就職活動をしても、幼い子供がいると採用する会社は中々少ないですし、子供も預けると色々な病気にかかりやすいので、お互い良く分かっている今の仕事を続けられた方がいいと思いますよ。
母の勤めている工場が、一時閉鎖になり、従業員は一旦解雇となりました。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
母は人工透析をしていて、会社には月に14日以上出勤しているかは微妙なところです。
週に三回は通院しているので・・

社会保険・雇用保険は払っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?

5月いっぱいで解雇となるのですが、5月は自宅待機ということで給料の6割はもらえるそうです。
そして4月は祖父の入院で5日ほどしか出勤していないのですが、

もし失業保険がもらえる場合はいくらくらいの金額になるのでしょうか?

年齢は50代で、勤続は7年ほどです。

給料は毎月10万円ほどだと思います。


よろしくお願いします・・
会社都合で解雇の場合はすぐ給付の対象になります。

ただしお母さんのように勤務数が少ないと対象外になる場合があります。
退職時から一年前までの間に14日以上勤務した月が6ヶ月無いと

給付対象外で貰うことは出来ません。失業保険をかけていてもです。
また働く事が出来なければやはりもらう事が出来ません。

給付額はおよそ6割ぐらいではないでしょうか。
給付期間は会社都合、架けた年数、年齢により違いますので

ハローワークに気軽に相談されたら良いかと思います。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。

流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。

なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。

どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?

②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?

私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。

非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
>失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので…
失業保険の支給はどれぐらいだったのでしょうか?
失業保険で基本日額3.612円未満の支給でしたら配偶者の健康保険の扶養に入れます。

いずれにせよ、退職して社会保険の保険証を返却した時点で配偶者の扶養に入らなかった場合、国民健康保険に加入する義務が生じます。国民健康保険は地方税になりますので払わなくていいものではありません。
後々加入手続きをしたとしても、後日ご主人の扶養に加入したとしても、退職後~それまでの保険料は納めなければなりません。

質問①の「加入を取消し」はできなくて、脱退し保険証を返却する事はできますが、保険料の支払いの義務が消えるわけではありません。ですから②のケースにせざるを得ないという事です。

>退社後、病院にかからない様に我慢してきたので…
誰かに相談されてそうしたのでしょうか?
国民健康保険は病気して使用しなければ入らなくていいというものではないんですが…。
主人の扶養(健康保険組合に入っています)から抜けるタイミングで質問があります。
私は今年4月から初めて主人の扶養に入りました。

失業後なかなか仕事がみつからず、失業保険も2月で切れてしまっていたので。
(今年もらった失業保険は1、2月分で約40万です)

ですが、5月末日から、1か月更新の派遣が見つかり仕事を始めました。
とりあえず1回更新があり7月末までの勤務は決まっています。
(1か月約22万程度の収入予定)派遣会社の保険にはまだ入れません。


いろいろ調べてみると「1カ月の収入が10万8千円を超えるときは扶養から抜ける」ということが書かれています。

ですが、私の場合上にも書いたとおり、仕事が確実にあるのは7月末までで、もしそのあと更新もなく仕事がみつからなかったら、今年の年収は失業保険の40万を合わせても、6,7月の各22万の収入で84万位です。
(そもそも失業保険もその年の収入にはいるのでしょうか?)


このような場合は1回扶養から抜けて、また仕事がなくなったら入ってということを、繰り返さなければならないのでしょうか?
正直主人の会社に何回も手続きをしてもらうのは気がひけます。

「年間130万円以内の収入」というのは1年たってみないと分からないことだと思うのですが、なぜ月額できまるのでしょうか?
年間収入が確実に130万超えるのが分かったときに扶養から抜けるということではないのでしょうか?


短期でバイトや派遣で働いてる方(1か月おきなど、継続して働いてないかた)は扶養はどうしているのですか?

長くなりましたが、、今までいろいろ聞いてみても良くわからなかったので、こちらで細々と質問させていただきました。

似たような質問がいままでにあったようで申し訳ありませんが、回答お願いいたします。
トータルで年収130万円を越えるということではなく、今後130万円を越える見込みがあるかどうかということ判断します。

例えば、1月~3月まで働いて200万円稼いだとしても、4月から無給であればご主人の社会保険の扶養入ることができます。
しかし、例えば1月~3月まで無収入で4月から仕事に就き、収入が月額10.8万円を今後越えそうな場合は扶養から外れます。

6月の月収がその額であれば、6~7月は扶養ではいられないと思いますが。

最終的に扶養をどうするかを決めるのはご主人の勤務先が決めることです。基準があっても、厳しいところとゆるいところがありますので、くわしくはご主人の勤務先に相談しましょう。扶養を出たり入ったりの手続きは仕方のないことです。気が引けることはないですよ。

それから、扶養から外れる場合は、国民健康保険と国民年金にご自分で加入し、保険料を負担します。


補足について追記です。

「2ヶ月のみの雇用契約であれば「被扶養者」資格は継続させておいて結構です」

についてですが、加入の健保によっていろいろです。
詳細はご主人加入の健保に聞くしかないです。

ちなみに私も主人の被扶養者だった期間に、2ヶ月契約のパートをしました。その年の私の収入はそれのみでしたが、月額11万円で扶養から外されました。
判断基準は、今後年収130万円を越える見込みがあるかどうかですが、実際の判断は健保によります。
回答ありがとうございます。検索します、生活保護受給中の失業保険受給は可能か、その場合の情報交換はあるのでしょうか?
横からになりますが、失礼いたします。


専門家でも何でもないので、はっきりしたことはわかりませんが、
生活保護受給中であっても、失業保険は受給できると思います。


ただ、失業保険を受給されてる間は、生活保護の給付はストップするかと。


どちらの金額が大きいかは、貴方の前職収入次第なのでわかりませんが、


・失業保険>生活保護=失業保険受給中は、生活保護ストップ

・生活保護>失業保険=失業保険を優先し、不足分を生活保護から給付


となるのでは…と。


もちろん、わかってらっしゃるとは思いますが、両方受給はありません。


過去質も拝見しましたが、療養中なんですよね?お体は大丈夫ですか?仕事はできますか?


失業保険は、働ける状態でないと受給できません。

(病気の為、働けない場合は、延長もできます。代わりに傷病手当を受給することもできます)


また、失業保険受給には期間が決まってます。

離職日から1年です。

それを越えてしまうと、受給できず、ただの紙切れになります。
(傷病の延長は除く)

それを踏まえ、優先するのは失業保険から…となるような気がしますが。


いずれにせよ、福祉課の担当者にお話し、どうするのが良いかご相談くださいませ。

判断・決定するのは、すべて福祉課ですので。


いち素人のレスですことを、ご了承ください。
関連する情報

一覧

ホーム