連絡手段が無い状態で求職活動中です。失業保険は貰えるでしょうか?
失業認定申告書にはなんと書いたらいいでしょうか?
失業認定申告書には何と書いたらいいでしょうか?
現在、失業中で失業保険をもらいながら、休職活動をしているのですが
経済的な事情で、携帯料金が支払えず、とめられています。
一応、ハローワークには足を運び「職業相談・紹介」の印を雇用保険受給資格者証に
もらいましたが、ハローワークで面接を希望した会社に電話して頂いた時には、担当者が不在で
面接の日程が決まりませんでした。
ハローワークからは、後日、自分で連絡して下さいと言われましたが、携帯が繋がっていない為
連絡できません。
もう、うちにお金が全然なく、公衆電話も使えないのですが、職業相談と紹介だけで
次回の失業認定を受けて、ちゃんと失業保険を受給できるのでしょうか?
また失業認定申告書にはなんと書けばいいでしょうか?
詳しい方、いましたらどうか助けて下さい。
失業認定申告書にはなんと書いたらいいでしょうか?
失業認定申告書には何と書いたらいいでしょうか?
現在、失業中で失業保険をもらいながら、休職活動をしているのですが
経済的な事情で、携帯料金が支払えず、とめられています。
一応、ハローワークには足を運び「職業相談・紹介」の印を雇用保険受給資格者証に
もらいましたが、ハローワークで面接を希望した会社に電話して頂いた時には、担当者が不在で
面接の日程が決まりませんでした。
ハローワークからは、後日、自分で連絡して下さいと言われましたが、携帯が繋がっていない為
連絡できません。
もう、うちにお金が全然なく、公衆電話も使えないのですが、職業相談と紹介だけで
次回の失業認定を受けて、ちゃんと失業保険を受給できるのでしょうか?
また失業認定申告書にはなんと書けばいいでしょうか?
詳しい方、いましたらどうか助けて下さい。
規定の就職活動(紹介・相談・検索等)の回数をこなしていれば、失業認定を受け、給付されます
今回紹介状貰ってたら厄介です…
面接の合否に関わらず、紹介状が返送されないと企業に結果の問い合わせや、返送要望の連絡がいきます
面接に行ってない旨がバレると面倒な事になるかもしれません
【連絡したが繋がらないので…】と再度職安を通じて面接日時を決めてもらったらどうでしょう?
申告書は職安の紹介であればイの1、活動日・利用機関名だけ書けばよい
イの2は、(1)以外での活動の場合のみ記入です
今回紹介状貰ってたら厄介です…
面接の合否に関わらず、紹介状が返送されないと企業に結果の問い合わせや、返送要望の連絡がいきます
面接に行ってない旨がバレると面倒な事になるかもしれません
【連絡したが繋がらないので…】と再度職安を通じて面接日時を決めてもらったらどうでしょう?
申告書は職安の紹介であればイの1、活動日・利用機関名だけ書けばよい
イの2は、(1)以外での活動の場合のみ記入です
失業保険の関係で、会社都合での退職をしたいと思っておりますが、
以下の内容の場合、それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
入社前の説明で完全週休二日制で土日が休みと説明がありました。
しかし、入社後、社員就業規則を渡され、そこには、
「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
と特記がありました。
今の業務は、シフト制で24時間365日対応のため、
土日の休みも関係ありません。
土日をすべて休みにしてほしいと伝えたところ、
無理といわれ、辞めてもいいと言われました。
この場合、会社都合で退職にすることはできるのでしょうか?
一番最初の説明の際に土日が休みと言った証拠は残念ながらないです。
しかし、現在もリクナビでは、土日休みで募集をかけています。
他にも何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
以下の内容の場合、それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
入社前の説明で完全週休二日制で土日が休みと説明がありました。
しかし、入社後、社員就業規則を渡され、そこには、
「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
と特記がありました。
今の業務は、シフト制で24時間365日対応のため、
土日の休みも関係ありません。
土日をすべて休みにしてほしいと伝えたところ、
無理といわれ、辞めてもいいと言われました。
この場合、会社都合で退職にすることはできるのでしょうか?
一番最初の説明の際に土日が休みと言った証拠は残念ながらないです。
しかし、現在もリクナビでは、土日休みで募集をかけています。
他にも何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
離職理由は、会社とあなたとが、それぞれ、離職票に書いてある選択肢を選びます。
食い違う場合は、職安が双方の意見を聞いて判断します。
だから「会社都合での退職をしたい」とか「会社都合で(の)退職にする」という質問自体がナンセンスです。
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」は、会社都合ですが、証拠がないのでは、会社に否定されればそれまでです。
〉「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
これ自体は、振替休日や会社都合での休業のの規定であって、一般的なものですよ。
食い違う場合は、職安が双方の意見を聞いて判断します。
だから「会社都合での退職をしたい」とか「会社都合で(の)退職にする」という質問自体がナンセンスです。
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」は、会社都合ですが、証拠がないのでは、会社に否定されればそれまでです。
〉「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
これ自体は、振替休日や会社都合での休業のの規定であって、一般的なものですよ。
失業手当、ならびに再就職手当についての質問です。
私は、8月17日に失業保険の初回の支給の認定日を迎える求職活動をしている者です。
先程、以前面接を受けた職場先から採用の連絡があり、採用は8月22日からということで決まりました。
ここで質問なのですが、私の場合失業手当はもうもらえないのでしょうか?(認定日に手当をもらえるわけではなく、しばらく経ってからではないと手当は振り込まれないと以前に聞いたことがあるので)
又、再就職手当はもらえるのでしょうか?もらえるとすると、私の場合いくらもらえるのでしょうか?具体的な金額を教えて下さると大変助かります。
詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、8月17日に失業保険の初回の支給の認定日を迎える求職活動をしている者です。
先程、以前面接を受けた職場先から採用の連絡があり、採用は8月22日からということで決まりました。
ここで質問なのですが、私の場合失業手当はもうもらえないのでしょうか?(認定日に手当をもらえるわけではなく、しばらく経ってからではないと手当は振り込まれないと以前に聞いたことがあるので)
又、再就職手当はもらえるのでしょうか?もらえるとすると、私の場合いくらもらえるのでしょうか?具体的な金額を教えて下さると大変助かります。
詳しい方、よろしくお願い致します。
「採用日の前日まで分がでる」と説明を受けたはず。
お給料では、例えば15日締め・25日支給だと、7月16日~8月15日の分が8月25日に支給される、という形ですよね?
その場合、8月24日に退職したら8月25にはお給料が出ない、なんてことになりますか?
基本手当も同じです。○月○日~8月16日の分が、認定日の5営業日前後あとに振り込まれるわけです。
〉再就職手当はもらえるのでしょうか?
その条件も書類をもらったはず。
そもそも雇用保険に入れて、1年を超える雇用が見込まれるのでないと出ません。
また、待期7日が過ぎてから1ヶ月以内の再就職なら、職安の紹介によるものであることが必要です。
金額は、再就職日の時点で所定給付日数が2/3以上残るでしょうから、
所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額
です。
お給料では、例えば15日締め・25日支給だと、7月16日~8月15日の分が8月25日に支給される、という形ですよね?
その場合、8月24日に退職したら8月25にはお給料が出ない、なんてことになりますか?
基本手当も同じです。○月○日~8月16日の分が、認定日の5営業日前後あとに振り込まれるわけです。
〉再就職手当はもらえるのでしょうか?
その条件も書類をもらったはず。
そもそも雇用保険に入れて、1年を超える雇用が見込まれるのでないと出ません。
また、待期7日が過ぎてから1ヶ月以内の再就職なら、職安の紹介によるものであることが必要です。
金額は、再就職日の時点で所定給付日数が2/3以上残るでしょうから、
所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額
です。
再就職手当についての質問です。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
>今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
生活保護について質問です。
4月末に契約満了により退職後、求職活動をしています。
失業保険は規定に満たない部分があり支給されなかったので、貯金を切り崩していましたが底をつきました。
家族からの援助も望めません。というより…事情があり連絡先を知らされていないため、頼むことすらできません。
上記のような状況のため、生活保護を申請したいと思いますが…受理されるか心配です。あと…家族の連絡先を知らない場合でも、役所で調べて連絡するような事はあるのでしょうか?
4月末に契約満了により退職後、求職活動をしています。
失業保険は規定に満たない部分があり支給されなかったので、貯金を切り崩していましたが底をつきました。
家族からの援助も望めません。というより…事情があり連絡先を知らされていないため、頼むことすらできません。
上記のような状況のため、生活保護を申請したいと思いますが…受理されるか心配です。あと…家族の連絡先を知らない場合でも、役所で調べて連絡するような事はあるのでしょうか?
全て調べる。きちんと連絡する。多分、受けれないと思う。3頭身まで扶養義務があります。働けるだから働け!!だよ!凄く厳しいよ。簡単にはね。問題になって居ますからね。厄介払いします。門前払いします。叔父、叔母、兄弟、姉妹、両親、両親の父、母も入ります。結構広いだよ!私もビックリしたけどね。テレビで見て!!財政は厳しいから仕方ないけどね。戸籍は別でも分かります。離婚すると元の戸籍に戻す又は、新しく作るから選べますからね。だから、分かります。本がお店にあるから立ち読みして参考にしましょう!私も読んだ!受けない方が良いけどね。受けるより仕事探します。職業支援制度を使って勉強をします。職業訓練する場所もあります。多少、給料が出ます!!頭使って!私は仕事はして居ません。お金もない。でも受ける気持ちはまったくない。自分で生きて行きます!!人は頼らない!!頼るべきではありません。甘えになります!!でも時には頼る勇気も必要です。貯金崩し生活して居ますから分かります!!だけど、私は資格を増やすために学校に行き学んで居ます!!補足の補足。仕事はあります。例えアルバイトでも!!例えば介護業界はアルバイトがあります。いくらでも!!私は介護ヘルパーの仕事につけるために学校に行き学んで居ます!!数ヶ月で取れます!!職場で学びながらなら早いよ。あとは、掃除の仕事があるかな?探せばある。諦めてはダメ!!
失業保険について、教えていただけますか??
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
yoru0122さんへ
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報