健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
健康保険に加入しないということは出来ません
国民皆保険なので会社での健康保険か国民健康保険に必ず加入しなければいけません。

なので同居の親族の国民健康保険に一緒に入るか(世帯主に請求がきます)
同居の親族の社会保険の扶養として入れてもらうかどちらかしましょう。

ただし失業保険受給中の日額が3000いくらかだったか忘れましたが、その金額以上あると社会保険の扶養には入れませんので
国民健康保険に加入することになります。

退職した会社から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それを提出して健康保険に加入します。

あなたは加入しないつもりでも、何も手続きしなければ
次に社会保険に加入したときに
何も入っていないと思っていた期間は国民健康保険に加入していることになり
あとで請求がくるかもしれませんよ
現在、失業保険を貰っている者です。この間に職業訓練給付金(?)の対象である勉強をしようと思っています。給付金を貰うと失業保険は減額されるのでしょうか?どちらが得でしょうか?お教えください。
給付金は減りません。むしろ制度の利用を歓迎しています。
給付対象の勉強中は、求職活動とみなすケースも有るので、職安で聞いて見ましょう。
注意点は、雇用保険の支払い期間があります。不足の場合、適用されません。講座によっては、先に全額支払(後に還元される)、勉強期間が規定内に終わらせる、等の条件があります。
失業保険を受給したら旦那の扶養には入れない?
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)


退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。

が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。



無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
先日まで失業保険受給してました35週の妊婦です(^^)


さて、失業保険を受給中に扶養に入れるか否かはご主人の会社によります。
受給してても大丈夫とやう会社と(稀)

日額手当てが3500円以下なら大丈夫とゆう会社もあるみたいですが

ちなみにうちはだめでした。


いくらだろうが受給しているとゆう事実がある限り扶養は無理とのことで受給途中でどちらが得か判断して(国保や年金関係の支払金額)

受給を断念して扶養に入りました。



妊婦でしたら延長が可能ですので、働けるようになるまで延長手続きを行い求職活動できるようになったら受給手続きをなさっては?
その際ご主人の会社によりけりですが、扶養を外れなければならないかもしれませんが。


ちなみに産後八週間から手続きできますよー!
4月に5年務めた会社を退職し、
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。

現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?

旦那の給料は手取りで20万程度

どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
現在、国民年金3号被保険者、健康保険の扶養だと思います。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。

国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム