【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
みなされます。
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
もちろん減額されます。
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
5000x28-114400=25,600円A(単純計算です)
尚、11日間の就労ですので、再就職をしたとみなすハローワークもあります。
その際は、給付金の支給が打ち切りになります。
ハローワークによって判断基準が違うので、ハローワークで確認してください。
みなされます。
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
もちろん減額されます。
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
5000x28-114400=25,600円A(単純計算です)
尚、11日間の就労ですので、再就職をしたとみなすハローワークもあります。
その際は、給付金の支給が打ち切りになります。
ハローワークによって判断基準が違うので、ハローワークで確認してください。
自己都合で会社を退職した場合失業保険が貰えるのはいつからですか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
2月末に退職で3月1日に手続きは物理的に無理かと思います。
手続きには離職票等の書類がなければ手続きができません。
離職票は会社が作成するものですので、早めに離職票をもらえるように言っておくといいでしょう。
仮に3月11日に手続きに行けたとして、最初の受給(振込み)は7月の初旬から中旬頃でしょう。
流れとしては、手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→説明会等→初回認定日(手当の支給はありません)→2回目認定日→3回目認定日・・・、2回目以降の認定日は基本28日ごとになります。
振込みは認定日から5営業日以内に貴方の指定銀行口座に振込みされます。
手続きには離職票等の書類がなければ手続きができません。
離職票は会社が作成するものですので、早めに離職票をもらえるように言っておくといいでしょう。
仮に3月11日に手続きに行けたとして、最初の受給(振込み)は7月の初旬から中旬頃でしょう。
流れとしては、手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→説明会等→初回認定日(手当の支給はありません)→2回目認定日→3回目認定日・・・、2回目以降の認定日は基本28日ごとになります。
振込みは認定日から5営業日以内に貴方の指定銀行口座に振込みされます。
失業保険についてなんですが…
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました
そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました
月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした
どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…
毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?
5ヶ月は給付されることになりましたが…
そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…
先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました
したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました
そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました
月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした
どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…
毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?
5ヶ月は給付されることになりましたが…
そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…
先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました
したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
失業保険ではなく雇用保険です。
生命保険の入院保険は入院した日数分です。
20日に入院したら、その月の分は10日分くらいしか支給されません。
雇用保険の給付も失業日数分です。
ですから、初回は3ヶ月の給付制限期間の終了翌日から認定日までが失業日数になります。
普通は2週間分くらいです。
2回目からは4週間分です。
最終回は端数分です。
失業した事が支給理由の失業保険ではなく、再就職できなかった失業期間分を支給する雇用保険だからです。
そもそも退職した事だけでは失業と言わずに無職と言います。
就職活動しても就職できなかったとハローワークが認めたら失業なのです。
生命保険の入院保険は入院した日数分です。
20日に入院したら、その月の分は10日分くらいしか支給されません。
雇用保険の給付も失業日数分です。
ですから、初回は3ヶ月の給付制限期間の終了翌日から認定日までが失業日数になります。
普通は2週間分くらいです。
2回目からは4週間分です。
最終回は端数分です。
失業した事が支給理由の失業保険ではなく、再就職できなかった失業期間分を支給する雇用保険だからです。
そもそも退職した事だけでは失業と言わずに無職と言います。
就職活動しても就職できなかったとハローワークが認めたら失業なのです。
雇用保険について教えて下さい。
7月初旬に会社都合で退職し(2年9ヶ月勤務)すぐにハローワークで失業の手続きを致しました。
しかし再就職先が7月下旬に決まったため、支給日数90日のうち5日分の失業保険と今月に早期再就職手当を頂きました。
早くに就職先が決まると、雇用保険加入の際に2年9ヶ月分を継続?したまま新しい会社の雇用保険に入れるとか、失業手当や早期再就職手当をもらってしまうと、その分は無しになり、また0からになるとかいろいろ言われてしまい、混乱しています。
教えて下さい。
7月初旬に会社都合で退職し(2年9ヶ月勤務)すぐにハローワークで失業の手続きを致しました。
しかし再就職先が7月下旬に決まったため、支給日数90日のうち5日分の失業保険と今月に早期再就職手当を頂きました。
早くに就職先が決まると、雇用保険加入の際に2年9ヶ月分を継続?したまま新しい会社の雇用保険に入れるとか、失業手当や早期再就職手当をもらってしまうと、その分は無しになり、また0からになるとかいろいろ言われてしまい、混乱しています。
教えて下さい。
あなたの場合は5日分だけでなく、早期再就職手当ももらったのですから、良いではありませんか。
いずれにしても雇用保険は1から再出発です。
今度は最低3年はいましょうね。
次の失業給付金が増えますよ。
いずれにしても雇用保険は1から再出発です。
今度は最低3年はいましょうね。
次の失業給付金が増えますよ。
退職に伴う失業保険について
11月中旬に、2年勤めた会社を辞めます。
8月に会社の業績悪化の為、9月20日付けでの希望退職者を募っていたので、
希望を出しましたが、今回の退職に加わっては困るということで、11月中旬まで延ばしました。
優遇措置として、9月20日付けの
◆会社都合での退社
◆有給全て買い取り
◆給与1か月分別途支給
以上の優遇措置全てを私の退社のとき(退職日は自分で決める)にも優遇するということで、
条件を出し会社と合意しています。
そこで、11月中旬で辞めると9月初旬に言ったのですが、
その矢先、妊娠が発覚。
今のところ未婚ですが、11月初旬に入籍します。
今勤めている会社を退社後は、健康保険(被保険者)が切れるため、
旦那の健康保険の被扶養者になろうと考えていたのですが…。
①会社都合での退職なので、本来3ヶ月の待機期間は無いと思うのですが、
失業保険の延長手続きをするのが良いのでしょうか?
②もしも退職後すぐに失業保険を貰った場合、旦那の健康保険の被扶養者には入れないのでしょうか?
入れない場合、国保or今の健康保険を任意継続しかありませんか?
③もしも退職後、失業保険の延長手続きをした場合、
出産後、失業保険を貰うまでは旦那の健康保険の被扶養者にはなれますか?
これからお金がかかるので、出来るだけ損をしない方法を選びたいのですが、
何か良い方法がないでしょうか。
あくまでも、妊娠による退職ではなく、
会社の業績悪化による会社都合の退社なのですが・・・。
調べても、なかなか同じような条件に引っかからなく困り、
こちらに質問しました。
よろしくお願いします。
11月中旬に、2年勤めた会社を辞めます。
8月に会社の業績悪化の為、9月20日付けでの希望退職者を募っていたので、
希望を出しましたが、今回の退職に加わっては困るということで、11月中旬まで延ばしました。
優遇措置として、9月20日付けの
◆会社都合での退社
◆有給全て買い取り
◆給与1か月分別途支給
以上の優遇措置全てを私の退社のとき(退職日は自分で決める)にも優遇するということで、
条件を出し会社と合意しています。
そこで、11月中旬で辞めると9月初旬に言ったのですが、
その矢先、妊娠が発覚。
今のところ未婚ですが、11月初旬に入籍します。
今勤めている会社を退社後は、健康保険(被保険者)が切れるため、
旦那の健康保険の被扶養者になろうと考えていたのですが…。
①会社都合での退職なので、本来3ヶ月の待機期間は無いと思うのですが、
失業保険の延長手続きをするのが良いのでしょうか?
②もしも退職後すぐに失業保険を貰った場合、旦那の健康保険の被扶養者には入れないのでしょうか?
入れない場合、国保or今の健康保険を任意継続しかありませんか?
③もしも退職後、失業保険の延長手続きをした場合、
出産後、失業保険を貰うまでは旦那の健康保険の被扶養者にはなれますか?
これからお金がかかるので、出来るだけ損をしない方法を選びたいのですが、
何か良い方法がないでしょうか。
あくまでも、妊娠による退職ではなく、
会社の業績悪化による会社都合の退社なのですが・・・。
調べても、なかなか同じような条件に引っかからなく困り、
こちらに質問しました。
よろしくお願いします。
3ヶ月の待機…ではなく、待期7日です。これは全員につきます。おっしゃってるのは3ヶ月の給付制限ですね。これはおっしゃるとおり会社都合退職の場合はつきません。
① すぐに職を探せる状況なら、延長する必要はありませんが、受給が終了するまで、4週ごとの認定日に安定所に行くことになりますけど大丈夫ですか?90日分の受給だとしても、申請してから16週後の認定日まで行かなければいけません。そうとうお腹も大きくなってくるはずですが…私なら、何があっても大丈夫なように延長を薦めますが…もちろん途中からでも延長はできますけど。
② 健康保険の扶養に入るための条件は、会社が加入している健康保険組合の規定によります。
a 雇用保険の失業給付は、労働で得た収入とは異なるため、扶養にはいれる。
b 雇用保険の失業給付といえど収入だから、扶養にはいれない。
c 金額によって、制限がある(基本手当日額○○円以上は扶養にはいれない)。
以上のどれかになっているはずです。cの場合は離職票を持って「扶養に入れるかどうか確かめたいから日額を計算して欲しい」と聞けば職安で計算してくれます。
③ ②と同様ですが、収入が発生しませんから基本手当日額うんぬんはまったく関係がなく、はいれるはずです。
① すぐに職を探せる状況なら、延長する必要はありませんが、受給が終了するまで、4週ごとの認定日に安定所に行くことになりますけど大丈夫ですか?90日分の受給だとしても、申請してから16週後の認定日まで行かなければいけません。そうとうお腹も大きくなってくるはずですが…私なら、何があっても大丈夫なように延長を薦めますが…もちろん途中からでも延長はできますけど。
② 健康保険の扶養に入るための条件は、会社が加入している健康保険組合の規定によります。
a 雇用保険の失業給付は、労働で得た収入とは異なるため、扶養にはいれる。
b 雇用保険の失業給付といえど収入だから、扶養にはいれない。
c 金額によって、制限がある(基本手当日額○○円以上は扶養にはいれない)。
以上のどれかになっているはずです。cの場合は離職票を持って「扶養に入れるかどうか確かめたいから日額を計算して欲しい」と聞けば職安で計算してくれます。
③ ②と同様ですが、収入が発生しませんから基本手当日額うんぬんはまったく関係がなく、はいれるはずです。
関連する情報