失業保険受給中の内職について
一日4時間未満で、週20時間未満であれば、3日以上内職をしてもいいのでしょうか?
また、内職とアルバイトの併用は可能でしょうか?
一日4時間未満で、週20時間未満であれば、3日まで内職は可能です。ただし、内職又は手伝いにより収入があった場合は、一定の基準で計算され基本手当の全額が支給される場合と、減額して支給される場合があります。
昨日、ハローワークに行って雇用保険の手続きをして来ました。
雇用保険の説明会が来月18日にあり、最初の認定日が21日になっていました。
この場合、最初の認定日から数日経って、すぐ失業保険がもらえるってことですか?
場合によってはすぐの場合と3ヶ月後とあります。僕の場合は自己都合で辞めましたが
腰痛が原因だったのかどうかはわかりませんがすぐに支給されました。
失業保険の受給について質問です。看護師として4年間、3月末まで働いて結婚の為退職しました。

今日ハローワークに行って、失業保険の手続きをしてきました。その際に認定日の話になり、来れ
ない時は連絡してくださいと言われた時に、7月に沖縄での結婚式と新婚旅行を控えていることを伝えました。職員の方は「それなら就職してすぐ休み下さいって難しいから結婚式終わってから就職になりそうだね」と笑顔で言われました。その後はまた淡々と説明会について説明がなされて帰りました。家に帰って、黙々と就職してすぐに長い休みを下さいと言うのも言いづらいし、そもそも失業保険の手続きを早くしてしまったのではないか、もう少し情報収集してちゃんと考えて手続きすればよかったと後悔しています。

再就職後にすぐ長期休暇をくれる職場はなかなかないですよね…。
今さら、失業保険の申請はなかった事に…なんてできませんよね。
どうしたらいいのでしょうか。
出来ますよ!
失業保険は一回でも貰ってしまうと途中で辞めてしまえば流れてしまいますが、まだなら4年間働いてきた分が例えば次出産などでまた仕事を辞めることがあるとしたらその時に4年間分もプラスされ計算された失業保険が貰えます。申請したハローワークなどで貰った全ての書類を持って今回の受給を辞退したいことを伝えれば手続きしてくれます。分かりづらかったらごめんなさい!
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
1人目の時に派遣で産休育休を取得しました。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。

補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。

私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
現在25歳、アルバイトです。
会社都合の退職についてです。
現在、アルバイトで働いているお店が2月いっぱいで
閉店となりました。
失業保険についてなのですが

私は今の職場で約1年半、月に21~23日(200~230時間)ほど働いており、
雇用保険も毎月払っているので、閉店と同時に
退職し、会社都合での失業保険をもらうつもり
でしたが
お店の店長に、最寄りに支店があり、そこのお店への
移動が可能なのに、移動を断っての退職なので
自己都合での退職になると言われました。
支店にも元々スタッフはいますので
私が異動しても、今までの通りの給料は貰えず、3分1程減り
生活費は足りなくなります。
皆アルバイトですので、店長が他のスタッフの労働時間を削り、
私の労働時間を確保しようとしたところ、店長は他のスタッフともめて
支店で働くのも気まずい状況にされてしまったため
結局退職を決意しました。

この場合は会社都合になるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
ハローワークに事情を話して相談した方がいいと思います。
仮に自己都合になったとしとも正当な理由がつくようでしたら待機がなくなります。
その場合証明も必要になるので確認した方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム