夜間の学校で正看護師を目指している、24歳の准看護師の者です。8時半から16時まで病院で働き、17時半から21時半まで学校に通って二年が経とうとしています。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
近々、長期に渡る実習が始まるた
め、病院を退職することになったのですが、総務課の方に、学生なので失業保険は下りませんと言われました。今まで雇用保険をかけていたのに、失業保険が下りないってことがあるのでしょうか。
納得いかずにいます。
誰か教えて下さぃ。よろしくお願いします。
うまい説明をしてくれる人がいるかと思いますが。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
主様はこれから、「学生として学業(実習)に専念する」ために退職されるんですよね?
失業保険の給付は主様のような「自己都合退職」の場合は、3カ月過ぎてから、3か月分給付される(その間、毎月指定された日時にハローワークに行って、面接を受けなくてはならない&就職活動をしなくてはならない)ことになります。
ですが、給付されるための条件として、「条件の合った職場があったら、いつでも再就職できる状況にあること」というものがあるはずです。
学生になる、ということは、「いつでも再就職できる」という条件に当てはまりません。
なので、失業保険は下りない、ということになったんだと思います。
日本全国、どこに行っても条件は同じです。
主様が特別不当な扱いを受けている、というわけではないと思います。
今月中旬に、会社の都合で、退職します。失業保険は何月からもらえますか?又、給料の何%もらえますか?教えてください。
退職後会社から離職票をもらって、それをもってハローワークに手続きをした日から7日間の待機期間後、すぐに受給となりますが、実際には適切な就活をしているかなどの認定を受けてからとなります。
基本は28日ごとですが、最初と最後は場合によっては半端な日数になります。
仮に28日とすると、手続き後約1か月半ぐらいで実際の受給となります。
手続きが遅れたらその分遅くなりますので、早めに会社に離職票をもらえるようお願いしておいてください。
金額は退職前の半年間の給与の総額から算定されます。あなたの年齢や給与の高さによって割合は異なりますが6割から8割となります。
基本は28日ごとですが、最初と最後は場合によっては半端な日数になります。
仮に28日とすると、手続き後約1か月半ぐらいで実際の受給となります。
手続きが遅れたらその分遅くなりますので、早めに会社に離職票をもらえるようお願いしておいてください。
金額は退職前の半年間の給与の総額から算定されます。あなたの年齢や給与の高さによって割合は異なりますが6割から8割となります。
失業保険がもらえるまで待つ「給付制限期間」中には、どれぐらい働いてもいいのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
週の所定労働時間が20時間以上且つ雇用期間に定めの無いアルバイトは給付制限中と言えど就職の扱いになります。雇用保険に加入要件を満たしているので
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
失業保険給付金の日数について質問です。
基本的に、認定日は28日毎。4週間に1度。となりますが
祝祭日等が、重なり認定日がずれた場合は、
たとえば2回目が21日給付だとすると3回目に残り7日分は 給付されるのでしょうか?
MAX28日分しか給付されないのでしょうか?
基本的に、認定日は28日毎。4週間に1度。となりますが
祝祭日等が、重なり認定日がずれた場合は、
たとえば2回目が21日給付だとすると3回目に残り7日分は 給付されるのでしょうか?
MAX28日分しか給付されないのでしょうか?
認定日は決まっていて月-2型等記載されているかと思います。
もし認定日が1週間前にずれた場合、その回の給付は21日分の金額になります。
その次の認定日も月-2型には変わりませんので、その回は35日の給付になります。
しおりの裏表紙にカレンダーがあるかと思いますが、基本曜日と4週周期の第○週目というのは変わりません。
もし認定日が1週間前にずれた場合、その回の給付は21日分の金額になります。
その次の認定日も月-2型には変わりませんので、その回は35日の給付になります。
しおりの裏表紙にカレンダーがあるかと思いますが、基本曜日と4週周期の第○週目というのは変わりません。
退職し、専業主婦になる場合の流れ。手順。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)
自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。
自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。
手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?
よろしくお願い致します。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)
自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。
自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。
手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?
よろしくお願い致します。
問題ありません。 ハローワークには、パートの求人だって来ていますよ。
私が以前求職活動に行ったとき、職員さんに 「パートではダメですか? どうしても正社員を希望ということですか?」と言われたくらいです。
退職したら、旦那さんに職場で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
私が以前求職活動に行ったとき、職員さんに 「パートではダメですか? どうしても正社員を希望ということですか?」と言われたくらいです。
退職したら、旦那さんに職場で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
関連する情報