失業保険の延長の手続きをせず1年経過したら延長の手続きは出来ないのでしょうか。知らなくて手続き漏れしていた場合の救済措置はないのでしょうか。
私は2009年10月うつ病で仕事を辞めました。傷病手当を貰っていたので失業保険のことはまだ先のことと思っていました。その傷病手当もこの春で終わるので失業保険について調べていたら、辞めて1年以内に延長の手続きが必要らしい事を知りました。そこでハローワークに尋ねたところもうどうしようもないと言われました。辞めたときに貰った離職票等を確認しなかったのだから自己の責任だと言われました。うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・。本当にもう何もできないのでしょうか。
他のかたがおっしゃるとおりです。
受給期間の延長申請は妊婦や病気、配偶者の海外勤務で本人が同行する場合等に行いますから、本人が申請できない場合は代理申請も認められています(委任状要)
残念ですがあなたが「受給資格者のしおり」をよく読んで理解していなかったのが原因ですから諦めるしかありませんね。
雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。

確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。

(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。

なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。

雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?

いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
===補足より===

失業保険の受給は就職活動ができる状態でなければ支給されず、妊娠や病気などの場合は受給可能期間を最大3年まで延長する必要があります。これは退職後の2ヶ月以内にハローワークで手続きをする必要があります。



雇用保険に加入していなければ、失業保険の受給資格はありません。
また、加入期間もトータルで1年以上は必要です。
また、自己都合退職と会社都合退職で、受給開始の時期が異なります。
現職と前職でも未加入ですが、加入について会社と交渉されましたか?。
多分1人では無理と察しますので、お住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。退職後でも可能です。とにかく遡及加入に向けて動くべきでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
失業保険、扶養、妊娠について
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。

もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。

しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。


不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。

まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。

次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。

体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
まず、妊娠についての診療は保険がききません。病院には父の保険の扶養の手続き中であると事を伝え、実費で一旦支払いし、あとで保険の範囲を精算という形が多いと思います。これからの大切な時なので、早く受診される事を薦めます。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
失業保険についての質問です。
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。




今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。



失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。


現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。


延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。

文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
読み間違えていたので書き直します(^_^;)

給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)

4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
関連する情報

一覧

ホーム