もしもなんですが・・・
ミスが多くて仕事に支障がでるという理由でアルバイトの更新をしないと言われた場合
被保険者期間が12ヶ月未満でも失業保険は出ますか?
平成22年6月21日~平成23年1月15日まで8ヶ月はA社で雇用保険に加入し
平成23年3月1日から現在まで今勤めているB社で雇用保険に加入しています。
おそらく雇用保険に加入していた期間は10ヶ月だと思うのですが・・・
わたしの場合失業保険は出るのでしょうか?
ミスが多くて仕事に支障がでるという理由でアルバイトの更新をしないと言われた場合
被保険者期間が12ヶ月未満でも失業保険は出ますか?
平成22年6月21日~平成23年1月15日まで8ヶ月はA社で雇用保険に加入し
平成23年3月1日から現在まで今勤めているB社で雇用保険に加入しています。
おそらく雇用保険に加入していた期間は10ヶ月だと思うのですが・・・
わたしの場合失業保険は出るのでしょうか?
失業保険は 会社を退職してからやっと失業手続きが出来ます。おそらくこの会社の場合はクビになる事はなさそうですから自己退職になり貰えるまで3ヶ月はかかりますその後貰える期間は90日です。私も同じ事があったけど退職を選びましたけどね
手続きの順番
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
>①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。
>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。
>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。
>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。
>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
失業保険について教えてください。
私は今の職場で約9年働いております。
3年前に社員になり、昨年から稼働時間が少し減りパートになり、時給制になりました。
雇用保険は3年前から加入しています。
先週、事業縮小のため、3月一杯で辞めるように言われました。
失業保険はもらえるのでしょうか。
また期間はどれくらいの間もらえるのかご存知の方ご教示願えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
私は今の職場で約9年働いております。
3年前に社員になり、昨年から稼働時間が少し減りパートになり、時給制になりました。
雇用保険は3年前から加入しています。
先週、事業縮小のため、3月一杯で辞めるように言われました。
失業保険はもらえるのでしょうか。
また期間はどれくらいの間もらえるのかご存知の方ご教示願えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
3年雇用保険払ってるのなら90日間は失業手当が出る。
会社都合で退職なら、手続き後、7日間の待機期間の後に。
自己都合だと、7日間の待機期間の他にそこから3か月後に支給開始。
会社都合で退職なら、手続き後、7日間の待機期間の後に。
自己都合だと、7日間の待機期間の他にそこから3か月後に支給開始。
国民健康保険加入者(会社員)ですが、10月末に出産を控えているために退職予定です。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
〉お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
どちらも違います。
国民健康保険料/税は、計算そのものが世帯単位です。
各人の保険料を合計して世帯主がまとめて払うのでもありません。「世帯で幾ら」です。
※大抵、世帯ごとにかかる「世帯割」があります。
〉退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
しなかったら損ですよ?
とくに、国民健康保険なら、保険料/税計算のために申告は必須です。
※収入0なら住民税の申告を。申告がないと「所得不明」扱いになります。
〉何の問題も無く受給できますか?
そもそも、基本手当の受給には問題はないんですよ。
問題があるのは「被扶養者・第3号被保険者」(健康保険・年金の“扶養”)の資格の方ですから。
国民年金第1号被保険者で国民健康保険の被保険者なら、関係ありません。
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
どちらも違います。
国民健康保険料/税は、計算そのものが世帯単位です。
各人の保険料を合計して世帯主がまとめて払うのでもありません。「世帯で幾ら」です。
※大抵、世帯ごとにかかる「世帯割」があります。
〉退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
しなかったら損ですよ?
とくに、国民健康保険なら、保険料/税計算のために申告は必須です。
※収入0なら住民税の申告を。申告がないと「所得不明」扱いになります。
〉何の問題も無く受給できますか?
そもそも、基本手当の受給には問題はないんですよ。
問題があるのは「被扶養者・第3号被保険者」(健康保険・年金の“扶養”)の資格の方ですから。
国民年金第1号被保険者で国民健康保険の被保険者なら、関係ありません。
3/1に初めてハローワークに行ったら失業保険はいつから支給されるでしょうか?
自己都合で退職して、前の職場には1年5ヶ月勤務していました。
自己都合で退職して、前の職場には1年5ヶ月勤務していました。
待機7日+給付制限90日、で、そこからカウント始めて
4週分ずつが認定日の数日後に振り込まれるので、
第1回目は7月の初め頃ではないでしょうか?
ハローワークに行けば教えてくれると思います。
4週分ずつが認定日の数日後に振り込まれるので、
第1回目は7月の初め頃ではないでしょうか?
ハローワークに行けば教えてくれると思います。
失業保険と扶養
妊娠して産休期間前に早めに仕事を辞めました。
失業保険の用紙が届いたのですが、妊娠、育児などで働けない場合、
失業保険の受給期間が延長できると書いてありました。
申請した場合は夫の扶養に入ることができないんですか?
失業保険を申請して国保に入ったほうがいいんでしょうか?
妊娠して産休期間前に早めに仕事を辞めました。
失業保険の用紙が届いたのですが、妊娠、育児などで働けない場合、
失業保険の受給期間が延長できると書いてありました。
申請した場合は夫の扶養に入ることができないんですか?
失業保険を申請して国保に入ったほうがいいんでしょうか?
延長をすればその間は扶養に入れますが、受給をする際には日額次第で扶養から外れるようになります。大体の方が外れます。
働けること前提なので、まだ働く気がないなら延長したら同でしょう。
働けること前提なので、まだ働く気がないなら延長したら同でしょう。
関連する情報