傷病手当金→再就職→ハローワーク再就職手当てについて
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り

上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
退職後、雇用保険の延長申請をされて、基本手当を受給せずに傷病手当の方を頂いていたということでよろしいでしょうか。

私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。

私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。

説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・

・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。

その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
失業保険についてお伺いします。現在無職、失業手当をいただいてます。残りが2ヶ月切りました。先日受けた会社に、まだわかりませんが受かる可能性があります。
その仕事は未経験のため、細切れに試用期間が設けられてます。私自身、仕事や勤務条件などに自信がなくて、続けられるかわからりません。
採用が決まったら、本来は決まった時点ですぐに職安に電話するべきですが、試用期間すぎるまで連絡しないでも大丈夫でしょうか?なんというか、安心のために....。違反することになりますか?
採用が決まったらすぐに職安に連絡してください。
就職日(出社日)の前日まで給付が受けられます。
就職が決まり働きながら給付を受けることは不正受給になりますので避けてください。
就職してもしダメだったらもう一度職安に行けばいいのです。
前の会社を離職してから1年以内であれば、今の残りの日数を継続して受給できます。
今はまだ就職が決まっていないので、その詳細については今のうちに職安で確認しておいてください。
給付についての細かい判断等は、各職安によって異なるのです。
おかしな話ですが、これ、事実なんです。
失業保険(給付金)について質問です。

2月中頃に今の会社を退職します。退職理由は妊娠・出産(自己都合)です。今の会社には㍻23年10月にパート社員で入社しました。
その前に、㍻21年7月から㍻23年9月まで派遣で働いていました。

仕事を辞めたら失業給付金を貰いたいと思っています。私は貰えるのでしょうか?まったく無知ですいませんm(__)m
失業保険の受給資格は、雇用保険に一定期間加入している事と
積極的に就職しようとする意思がある人です。

つまり、ハローワーク(職業安定所)に失業保険受給手続きや
求職申し込みをするとともに、自分でも積極的に求職活動をしている人です。
また、身体的・環境的にいつでも就職できる能力があることも必要です。

ですが、質問者さんの場合
妊娠、出産、育児のため、すぐには働けない事により
退職後、すぐには受給はできません。

しかしながら、妊娠中に退職した場合は特例措置として
通常は失業手当を退職の日から1年以内にもらい終わらなくては
ならないところを、妊婦の場合受給期間が最長4年まで延長できます。

ただし、手続きの期間が注意すべき点があり
延長手続きができるのは原則として
「退職した翌日から30日経過した後の1ヶ月間」です。
(代理人や書類の郵送でもOK)
この期間を逃すともらえなくなる可能性があるので忘れずに
手続きをして下さい。
尚、延長の申請には母子健康手帳など延長理由を確認できる
書類も必要です。

ただ、管轄のハローワークによってその手続きや詳細も異なるようです。
念のため、お電話でお問い合わせになってみて下さいね。
【失業保険の受給についての色々】
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。

ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??

・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??

こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
全ての質問には答えられませんが、
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
失業保険と公務員試験について質問です。
今年会社を退社(入社して半年)し来年度の消防官試験を受験するのですが、今ホローワークに通い雇用保険(失業保険)の認定を受けているところです。原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということです。ちなみに来年消防試験を受けるということは言っていません。認定を受ける資格はあるのでしょうか?
来年の試験の面接等で「会社を退社した後、雇用保険は受けていたか」などの質問はされるのでしょうか?もしされた時は、受けていましたと正直に答えるつもりなのですが、受けていたことがマイナスになることはあるのでしょうか?それは、原則として認定者は、すぐに働く意志がある者ということになるので、消防官を希望なのになぜ雇用保険を受けていたのかということになると心配です。
採用試験でマイナスになることは避けたいのでよろしくお願いします。長々とすいません。
雇用保険は、働く意思のある人に対して給付されるものです。
失業の認定を受けたあと、就職活動をして、実際に企業に面接などをした実績があってはじめて支給されます。
以前は就職の本を見た、新聞を読んだ、電話をしたということで支給出来ましたが、今は実績がないと支給されません。
消防試験を受けるということで就職活動はしないのでしたら、おそらく雇用保険は支給されないでしょう。
失業と認定されても具体的な実績がないと雇用保険は支給されないのです。

退社理由が自己都合なら確か1年働かないと(雇用保険を1年かけないと)認定されないように法律が変わりました。
雇用保険の受給はないものと考えてください。

私に消防の友人がおりますが、面接に雇用保険の話はないと言っていました。
それよりも、1次試験に通るための勉強をしたほうがいいという話がありました。
関連する情報

一覧

ホーム