失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
受給期間は延長されません。
失業保険は仕事ができる状態の人に支払われるものです。
なので、介護などで仕事ができない場合、通常1年間のところ最大3年間延長できます。
なので3年間の間に働けるようになったら、90日もらえるようになるということです。
ハローワークで変更してもらって、すでに支給されてるので延長の手続きもする必要はありません。
失業保険は仕事ができる状態の人に支払われるものです。
なので、介護などで仕事ができない場合、通常1年間のところ最大3年間延長できます。
なので3年間の間に働けるようになったら、90日もらえるようになるということです。
ハローワークで変更してもらって、すでに支給されてるので延長の手続きもする必要はありません。
大変無知な質問ですみません。
失業保険の自己都合退社での受給についてですが、被保険者での勤続年数が10年以上と10年以下では受給年・金額が異なるかと思いますが。。。勤続年数は数社でもよろしいのでしょうか。
追記:また、被保険者で3年勤務し、退社後、失業保険受給なし。その後、数年間があり、その後、2社で被保険者で勤務。退社となる場合はどのようになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
失業保険の自己都合退社での受給についてですが、被保険者での勤続年数が10年以上と10年以下では受給年・金額が異なるかと思いますが。。。勤続年数は数社でもよろしいのでしょうか。
追記:また、被保険者で3年勤務し、退社後、失業保険受給なし。その後、数年間があり、その後、2社で被保険者で勤務。退社となる場合はどのようになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
まず、最初の質問ですが、雇用保険被保険者期間が10年未満なら90日です。10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。いずれも年齢は関係しません。勤続年数(被保険者期間)は数社でも構いません。
次の質問ですが、前記とも関連しますが、会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入しなければ前の期間はリセットされてゼロになってしまいます。ですから何とか1年以内に再就職をしたほうがいいと思います。
次の質問ですが、前記とも関連しますが、会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入しなければ前の期間はリセットされてゼロになってしまいます。ですから何とか1年以内に再就職をしたほうがいいと思います。
転勤族の妻は、雇用保険に加入出来ないのでしょうか?
昨年11月20日、1年9ヶ月勤務した会社を、会社都合で解雇となりました。
が、会社が雇用保険未加入であった為、失業保険がありません。
(私以外の事務員さんは加入されてます)
そこで教えて頂きたいのですが・・・
転勤族の妻は、雇用保険加入条件である「1年以上の雇用の見込がある」とは認められないのでしょうか?
入社時にかかわらず、在籍中に雇用期間についての話はありませんでした。
また、いい加減な会社であった為、入社時の「労働契約書」もありません。
ですが、解雇直前に平成20年6月1日付の「労働条件通知書」は貰いました。
そこには、雇用期間欄に
「期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。」
と、あります。
他でもお尋ねしたのですが、考えれば考えるほどわからない事、不安に思う事が出てきました。
どうか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
昨年11月20日、1年9ヶ月勤務した会社を、会社都合で解雇となりました。
が、会社が雇用保険未加入であった為、失業保険がありません。
(私以外の事務員さんは加入されてます)
そこで教えて頂きたいのですが・・・
転勤族の妻は、雇用保険加入条件である「1年以上の雇用の見込がある」とは認められないのでしょうか?
入社時にかかわらず、在籍中に雇用期間についての話はありませんでした。
また、いい加減な会社であった為、入社時の「労働契約書」もありません。
ですが、解雇直前に平成20年6月1日付の「労働条件通知書」は貰いました。
そこには、雇用期間欄に
「期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。」
と、あります。
他でもお尋ねしたのですが、考えれば考えるほどわからない事、不安に思う事が出てきました。
どうか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
■雇用保険(失業保険)に加入しなければならない労働者とは?
原則として労働者を1人でも雇用している事業は、業種及び規模に関係なく、雇用保険(失業保険)の適用事業所となります。
※ただし農林水産の事業に関しては、当分のあいだ任意適用事業とされています。
そして適用事業に雇用されている人は、適用除外に該当する場合を除き、事業主や被保険者の意思に関係なく被保険者になります。
被保険者の具体例
雇用区分 備考
パートやアルバイト 1年以上雇用すること見込まれ、1週間の労働時間が20時間以上である場合には、原則として雇用保険に加入しなければなりません
あなたが自分が転勤族の妻でいつやめるかわからないと
会社に伝えていれば、1年以上雇用すること見込まれないので、
会社はあなたをは加入させていないのではないでしょうか?
原則として労働者を1人でも雇用している事業は、業種及び規模に関係なく、雇用保険(失業保険)の適用事業所となります。
※ただし農林水産の事業に関しては、当分のあいだ任意適用事業とされています。
そして適用事業に雇用されている人は、適用除外に該当する場合を除き、事業主や被保険者の意思に関係なく被保険者になります。
被保険者の具体例
雇用区分 備考
パートやアルバイト 1年以上雇用すること見込まれ、1週間の労働時間が20時間以上である場合には、原則として雇用保険に加入しなければなりません
あなたが自分が転勤族の妻でいつやめるかわからないと
会社に伝えていれば、1年以上雇用すること見込まれないので、
会社はあなたをは加入させていないのではないでしょうか?
関連する情報