失業保険受給中の求職活動実績について。1ヶ月以内に2回求職活動を行わないと受給されないのですが、
ハローワーク経由ではないリクナビやエンジャパンなどのネット応募だけの2回でもカウントされるの
でしょうか?会社倒産で退職なのですが、延長給付を受けるにあたって積極的活動要件というのを聞き、ハローワークに
相談などしていない場合は受けられなくなってしまうかが分かりません。
又、例えばハローワーク経由で求人を応募し面接を受け採用された場合も実際、面接をうけて自分で想像と違ったなどの理由で採用を辞退した場合はそこで失業給付は支給停止となってしまうのでしょうか?面接で上手く表現できず、ハローワークの紹介状の不採用理由に能力や活気がない、転勤要件について折り合いが合わないなどと記載されて、それにより支給停止要件などにならないかなど色々失業保険が現在の生活の糧の中心なので停止要件が不安です。受給判断をする場合は、失業者がどこの会社に面接に行ったか、不採用理由を読んでなどあり得るのでしょうか? 就職活動実績等の判断において、自分はネットで応募が中心なのですがハローワークは応募先の企業に電話で確認などをしてくれるものなのでしょうか?
色々倒産で気持ちが未だに整理できておらず、乱雑稚拙な文章で申し訳ございませんがご回答頂けましたら幸いです。
失業保険は、

就業者と納税者のお金を使っているという意識を、
もっと持ってもらいたいです。

就業に対しての保証ですから、
就業時間に見合う、一日8時間、就職活動に充てるべきです、
少なくとも、精神的整理の期間として、一か月を越えたら、
そうすべきです。

働かなくて済むと言う期間を、
無駄に伸ばしても、問題は解決しません。

質問は、順序が、逆の様に思いますし、
雇用の採用の大きな基準の、社会性から外れているように見えますよ。
精神科に入院はいけないことですか。昨日ありがとうございます。打ち明けたところ唯一の身内である父からすごい反発を受けました 私としても現実逃避したい訳でも、
病気に逃げたい訳でもありません。1、毎日何をしていいかわからない。(来年早稲田を受ける予定ですが。間違えた努力かもしれないと。何年立っても勉強ができるようにならないからです。また失業保険をもらっているためそんなに働けない) 普通に就活しようとしてもハローワークで 支援センターで相談してください とハネられる そのセンターで診断を受けてきたのですが 診断されただけで帰されて苦しんでいます。2、家で一人でいたくない、 家にいるのも図書館に行くのも飽きました。せめて思いつめて自殺しないように自分を助けたいのです
。どう思われますか
こんにちは。
リクエストありがとうございます。
ちょっと急ぐ用事がありますのでもう少しお時間少しいただきたいと思います。
簡単に・・・
入院は悪いことではありません。ただご理解いただきたいのは、入院したからといってあなたが治ってしまうものでも、現実かかえている問題が消えてしまうものでもありません。死にたい位に混乱しているならば、少し環境を変え落ち着いて一人で考え直すという意味では有効かと思います。ただお父様が反対なさっているのですよね?お母様はどうですか?入院には保証人が必要です。ですから保証人がいない場合は入院できません。
よくお考えくださいね。一度入院施設を見学されては如何でしょうか?おそらくびっくりされると思います。本当に入院したいかどうかはそれから考えられてもいいかもしれませんね。
あともう少し頭を整理したほうがいいと思いますから、補足いたします。1日お待ちください。質問者様も少し落ち着かれて、自宅でも休養できる方法も含めてよく考えてみてください。またお考えがあれば教えてください。
一旦失礼します。

補足
こんにちは^^
旅行にいかれるのですね♪
楽しんできてくださいね。今色々いうのはやめておきます。
また何かありましたらご相談ください。
いってらっしゃい。
失礼しますね。
出産による失業保険について
今年出産によって会社を退職し、失業保険を受給しようと考えているのですが、初歩的なことなのかもしれませんが、意味のわからないことがあります・・・

「受給期間の延長」とは、

①もらえる期間が延長できる、例えば3ヶ月だけでなくそれ以後も受給できるということなのでしょうか?
②もらう期間を後回しにして、後々に受給するということなのでしょうか?

②の場合でしたら、なぜ後回しにする意味はあるのでしょうか・・・?

色々とサイトを見て回ったのですが、いまいち理解ができずに質問いたします。
失業給付は、働く意思のある、休職中の方を対象として支払われるものです。故に
給付を受けようとするならば、最寄のハローワークへ行って就職活動をして、毎月1回
決められた日にある「認定日」に必ずハローワークへ出向かなくてはなりません。

出産・育児が退職の理由となれば、上記に記載したような行動ができないと判断され
ますのでそのような理由で退職した方は給付の延長という措置を取ることに
なります。これが、①と③の共通理由です。出産の他には、病気や介護などの理由が
延長の適用になります。(こちらは4年間有効)

出産のための退職であれば、最長3年間の給付期間延長ができます。子供が3歳に
なる頃までです。つまり、就職活動ができるようになって、初めて受給資格が得られる
という訳です。これが②の理由です。

給付の延長については、受理された離職票と共にハローワークから説明書が添付されますので、
それを会社から忘れないで貰って下さい。
失業中です。
失業保険もあと1ヶ月で終わります
正社員で販売の仕事がしたいのですが、全く無いです。。


失業保険も終わってしまうので、とりあえずでもパートで仕事して、また働きながら職探しした方が安全なのでしょうか

四月になったらもっと職探し難しくなりますよね?
職業訓練校には通われたんですか?以前知人の方が失業保険給付終了間際に職業訓練校に入り、学校に通っている間は失業保険の給付期間が延長されたと言っていました。学校に通っているから再就職が出来ないため延長になったようです。パートとは言え、立派な仕事ですから、転職先が決まったからと急に辞められるのでしょうか?もちろんパートから正社員になるケースもありますから、一概には言えませんが。
現在失業保険の待機期間です。
失業保険の説明会で不正受給の中で(労災の休業補償受給中の・・・)と記載があったのですが現在事故にあい通院しています
労災は使っていないのですが申し出た方がいいのでしょうか?
職員の人に週に何度か通院してますが大丈夫でしょうか?とその日に聞いたのですが仕事は出来ますか?と聞かれ事務職ならと答えると大丈夫ですと言われましたが心配性なので質問させていただきました。
子供もいるので早く職を見つけたいのですが小さい子供がいるため中々仕事が見つかりません。
いざ受給するときに不正だと言われたら困るので誰か詳しい方のお知恵をお借り出来たらうれしいです。
失業給付は、就職できる状態で、就職活動をしているのにもかかわらず、就職できない人に給付されるという性質のものです。
なので、その不正受給の意味は
「休業補償もらってるんだから働けないってことでしょ?なのに失業手当をもらうっておかしいんじゃない?」
って意味なんです。

質問者様のように、働く意思があり、実際に働けるのに就職できない人は病院に行っていようが、けがをしていようが、問題なく受給できます。
労災を使って通院していても、休業補償じゃなければ大丈夫です(^^)
働けるのか、働く意思があるのか、が問題です。
関連する情報

一覧

ホーム