失業保険を2ヶ月残し(会社都合で退社)就職しましたが、3ヶ月後に再び無職(本人都合で退社)となりました。
残りの失業保険はもらえるのでしょうか?
残りの失業保険はもらえるのでしょうか?
①就職された時に再就職手当金をもらっていない。
②前職の退職による失業給付の受給期間(1年)が経過していない。
以上であれば、残日数の受給が可能でしょう。
②前職の退職による失業給付の受給期間(1年)が経過していない。
以上であれば、残日数の受給が可能でしょう。
退職後の傷病手当と失業保険について教えてください
退職後の傷病手当は2007年4月以降は廃止と言うのは本当なのでしょうか?
また今現在私は在職中なのですが病気が悪化し続けている(毎月定期的に通院中)ため休職して傷病手当を受給しようかと考えています。そして病気がよくなったら今の会社は退職して失業保険を受給させてもらいたいと考えているのですが…休職して傷病手当を受給したのち会社を退職して失業保険は受給出来るのでしょうか?
最後に質問の内容を要約すると次の2点になりますのでどなたかご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
1.休職した後退職して傷病手当はうけられるのか?
2.傷病手当を受給後(休職中)退職して失業保険は受給できるのか?
以上の2点になりますが、私は無知なので分かりやすく詳細な回答の方かさねてお願い申し上げます。
退職後の傷病手当は2007年4月以降は廃止と言うのは本当なのでしょうか?
また今現在私は在職中なのですが病気が悪化し続けている(毎月定期的に通院中)ため休職して傷病手当を受給しようかと考えています。そして病気がよくなったら今の会社は退職して失業保険を受給させてもらいたいと考えているのですが…休職して傷病手当を受給したのち会社を退職して失業保険は受給出来るのでしょうか?
最後に質問の内容を要約すると次の2点になりますのでどなたかご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
1.休職した後退職して傷病手当はうけられるのか?
2.傷病手当を受給後(休職中)退職して失業保険は受給できるのか?
以上の2点になりますが、私は無知なので分かりやすく詳細な回答の方かさねてお願い申し上げます。
1、在職期間が1年以上あるのなら、在職中から休職して退職した場合に限り、退職後も傷病手当金を受給できます。但し、傷病手当金は最初の療養開始日から1年半までが上限です。
2、退職後、傷病手当金受給中や受給が終わったあとの労務不能の期間は失業手当は受給できません。この場合は受給期間延長(最長3年間)手続きをハローワークで行い、回復後に失業手当が受給できます。
2、退職後、傷病手当金受給中や受給が終わったあとの労務不能の期間は失業手当は受給できません。この場合は受給期間延長(最長3年間)手続きをハローワークで行い、回復後に失業手当が受給できます。
自己都合で辞めた(もう2ヶ月たちます)会社に離職票を貰いたいのですが、何か電話し辛くて悩んでいます。
経理担当者が社長自らという会社のうえ、いつ会社に居るか分からないという様な状態です。
この会社・社長自体が適当なので電話で言ったところで・・・という少し諦めも出てきています。
先週、ハローワークの人に電話で離職票をだす様、言ってもらいましたが社長は留守で、言付けというかたちになっています。
手紙を出そうとも考えていますが、意味無さそうだし・・・。
失業保険はもう諦めた方が無難ですかねぇ。。。
経理担当者が社長自らという会社のうえ、いつ会社に居るか分からないという様な状態です。
この会社・社長自体が適当なので電話で言ったところで・・・という少し諦めも出てきています。
先週、ハローワークの人に電話で離職票をだす様、言ってもらいましたが社長は留守で、言付けというかたちになっています。
手紙を出そうとも考えていますが、意味無さそうだし・・・。
失業保険はもう諦めた方が無難ですかねぇ。。。
ご自身がハローワークに出向いて新しい離職票をいただき、それを携えて元の勤め先へ出向き、
そうして書き方を教わる、という方法でも解決していける問題です。
それでも、すべての手続きを済ませ受給開始となるのはさらに3ヵ月半くらい先になることなので、
それまでに再就職先を決めてしまう努力の方が、効率としては好ましいわけです。
「諦める」という消極的な考え方でなく、いずれの方法が自分にとってベストか、で考えていきましょうね。。。
そうして書き方を教わる、という方法でも解決していける問題です。
それでも、すべての手続きを済ませ受給開始となるのはさらに3ヵ月半くらい先になることなので、
それまでに再就職先を決めてしまう努力の方が、効率としては好ましいわけです。
「諦める」という消極的な考え方でなく、いずれの方法が自分にとってベストか、で考えていきましょうね。。。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
派遣に登録をすると就職したことになります、基本手当ては受けられなくなりますが
一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます
再就職手当とは
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます
再就職手当とは
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
関連する情報